
マンスリーサポーター
目標人数 30人
- 募集終了日
- 2022年6月30日
ウクライナ侵攻から半年:現地からの声 vol.2
2月24日のロシア軍によるウクライナ侵攻から、まもなく半年が経とうとしています。今なお、終息の兆しが見えないこの戦争で影響を受けた、現地の人々の声をお届けしてまいります。
ウクライナ侵攻から半年:現地からの声 vol.2
戦争の中、トラウマを抱えて生きる人々
©CARE/Roman Yeremenko
「不安やうつ病の患者が増えています」
リヴネの医療施設で家庭医として働くBulavina Olena医師( 29 歳)は、そう言います。
多くの人が、自宅や避難先で、たくさんのトラウマを経験しています。彼らは、自分自身や、置き去りにすることを余儀なくされた家族、友人、親戚の安全を心配しています。戦争が目の前で繰り広げられる中で暮らすことは、感情的および心理的なレベルで困難です。
「私の患者のほとんどは過去または未来に住んでいますが、私は彼らが現在を見つけてその存在の中で生きるのを助けます」
CARE が支援する地元の NGO で働く心理学者のTamara(60歳)は、そのように説明します。彼女は、戦闘が活発な地域から避難し、ある程度普通の生活を始めようとしている国内避難民に協力しています。
「リヴィウの駅に到着したときに、ミサイルが着弾する現場に遭遇した家族と話をしています。子どもたちは、空襲警報が鳴ったときに聞こえないよう、大声で歌います」
恐怖や不安に打ち勝つことはとても重要です。短期的には、不安は呼吸と心拍数を増加させ、必要な脳への血流を集中させます。長期にわたる不安は、脳が定期的にストレスホルモンを放出する原因となります。これにより、頭痛、めまい、うつ病の頻度が増加します。体は正常な機能に戻るための信号を受け取ることができず、これにより免疫システムが弱まり、感染症や病気にかかりやすくなります。
「私の患者のほとんどはストレスとショックを受けています。私は彼らの恐怖のレベルを下げようと試みます。状況が悪化するにつれ、心的外傷後ストレス障害 (PTSD) の症例が多くなると思います」とTamaraは説明します。
PTSD は、仕事、日常活動、家族や友人との関係に影響を与える可能性があります。Tamaraは、トラウマ体験を経験した多くの人々と仕事をしてきました。
「私は通常、彼らに恐怖を説明させることから始め、それを描いてもらいます。それから一緒にネガティブを見つけて、ポジティブに変えようとします。」
しかし、誰もが心理学者と話したいわけではありません。誰もが助けを求めたいわけではありません。
「心理的サポートに対する偏見がまだあるため、心理的サポートを拒否するケースもあります。自分で対処できると信じている人もいます」とTamaraは振り返ります。
これらのケースについては、ルーツクの精神科医である Olena (33 歳) が本を書いています。

©CARE/Roman Yeremenko
「クライアントの秘密を守るのに役立つので、戦争とどのように共存するかについての最も一般的な質問への回答を提供する本を書きました」とOlenaは説明します。
この小冊子は 38 の短い章で構成されており、たとえば、進行中の戦闘から逃れてきた親族とのコミュニケーション方法、子供のストレスを軽減する方法、睡眠の問題を治療する方法、罪悪感を克服する方法、憎しみを感じても大丈夫か、無力感を感じたときに何をすべきか、希望を失わないためには、といった質問に答えています。
CARE のサポートにより、初回で 2,400 冊の本を印刷することができました。本は国内避難民の家族に無料で配布されるだけでなく、まだ戦闘が行われている地域にも送られます。
罪悪感は、一部の人にとって大きな問題です。ボランティアの中には、十分に行えていないと感じている人もいます。

©CARE/Roman Yeremenko
「休む方法と、罪悪感を抱えて生きる方法を学びました。できるところは手伝いますが、燃え尽きる前にやめなければなりません。私は自分自身の恐怖をコントロールし、パニックにならないようにしなければなりません。怖がっても大丈夫です」
そう語る、31 歳のIrynaはルーツクでボランティアをしています。
彼女は人道支援物資を集め、戦闘が活発な地域に送ります。彼女はこの本を受け取った一人です。この本のアドバイスは、彼女がよりリラックスして安らぎを感じるのに役立ちます。彼女は、8 歳になる娘のビクトリアのために、元気でいようと努力しています。
感情やトラウマに対処することは、健康であることの重要な側面です。 CARE は、極限状態を経験した家族、女性、子どもたちを支援します。サポートセッションを通じて、どこに助けを求めれば良いかという情報や、匿名で相談できるホットライン、サポートブックなどを提供しています。
《過去の記事》
コース
1,000円 / 月

1,000円コース
1)ニュースレターや年次報告書をお届けします
ニュースレターでは、支援活動についての最新情報やコミュニティの人々の生の声などを紹介しています。また、年次報告書では、ケア・インターナショナル ジャパンの1年の活動や運営状況について詳しくご報告いたします。
2)メールマガジンをお届けします
現地のプロジェクトの進捗や、国内でのイベントのご案内など、情報満載のメールマガジンです(ご希望の方のみ)。
3,000円 / 月

3,000円コース
1)ニュースレターや年次報告書をお届けします
ニュースレターでは、支援活動についての最新情報やコミュニティの人々の生の声などを紹介しています。また、年次報告書では、ケア・インターナショナル ジャパンの1年の活動や運営状況について詳しくご報告いたします。
2)メールマガジンをお届けします
現地のプロジェクトの進捗や、国内でのイベントのご案内など、情報満載のメールマガジンです(ご希望の方のみ)。
1,000円 / 月

1,000円コース
1)ニュースレターや年次報告書をお届けします
ニュースレターでは、支援活動についての最新情報やコミュニティの人々の生の声などを紹介しています。また、年次報告書では、ケア・インターナショナル ジャパンの1年の活動や運営状況について詳しくご報告いたします。
2)メールマガジンをお届けします
現地のプロジェクトの進捗や、国内でのイベントのご案内など、情報満載のメールマガジンです(ご希望の方のみ)。
3,000円 / 月

3,000円コース
1)ニュースレターや年次報告書をお届けします
ニュースレターでは、支援活動についての最新情報やコミュニティの人々の生の声などを紹介しています。また、年次報告書では、ケア・インターナショナル ジャパンの1年の活動や運営状況について詳しくご報告いたします。
2)メールマガジンをお届けします
現地のプロジェクトの進捗や、国内でのイベントのご案内など、情報満載のメールマガジンです(ご希望の方のみ)。

困窮する女性や女子を支援~1日33円からの人道支援サポーター募集!
- 総計
- 21人

“子どもの未来を守る”『JAFこども安全ベスト』製作プロジェクト
- 現在
- 1,525,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 10日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,380,000円
- 寄付者
- 391人
- 残り
- 41日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,944,000円
- 寄付者
- 207人
- 残り
- 72日

【第二弾】法隆寺金堂、火災で失った色彩|「鈴木空如」模写絵を未来へ
- 現在
- 1,450,000円
- 寄付者
- 61人
- 残り
- 29日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,740,000円
- 寄付者
- 2,859人
- 残り
- 29日

日本全体が避難所生活の今、「災」を乗り越えた被災地の知恵を。
- 支援総額
- 4,412,000円
- 支援者
- 192人
- 終了日
- 5/29

農業関係の被害総額150億円 愛媛県宇和島市の柑橘農家にご支援を
- 支援総額
- 5,088,000円
- 支援者
- 616人
- 終了日
- 8/10

広島土砂災害被災地の子ども達にアウトドア体験でリフレッシュを
- 支援総額
- 255,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 11/21

ロードバイクで快速通勤!高田馬場ロードバイクパーク会員募集!
- 支援総額
- 4,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 3/2

盛岡市動物公園|ツキノワグマと人がよりよく共生できる社会を目指して
- 支援総額
- 2,952,245円
- 支援者
- 265人
- 終了日
- 6/30
新設のアトリエからチームで縫製するオリジナルエプロンをお届けしたい
- 支援総額
- 981,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 4/30
8年間ひたむきに走り続けた「笑顔バス」に新たな生命を灯したい
- 支援総額
- 1,033,000円
- 支援者
- 58人
- 終了日
- 4/19











