支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 83人
- 募集終了日
- 2014年9月28日
【ちぇれめいえ活動報告会】
のもしゅかーーーーる!!!
こんばんは!花城です!
今日、7/26,ちぇれめいえの活動報告会を行いました!
多数のご参加、ほんとうにありがとうございました!!!!!
代表・渡部のあいさつに始まり、メンバーの自己紹介。
そして、第一部の報告会に移りました!
バングラデシュてどこ?チッタゴン丘陵地帯ってどこ?
そんな話から始まり、私たちがこれまでやってきたこと、継続してきたこと、活動してきたこと。プレゼン形式で報告させていただきました!

子供達のこと、地域のこと、地域のおばちゃんたちのこと、そして日本とつながるもの。
たくさんたくさん、伝わっていると嬉しいです。
報告のあとは、メンバー、渡部、高橋、関、花城によるパネルトーク!!
メンバーの、過去、現在、そして未来をテーマにお話しさせていただきました。
みんなそれぞれの思いや過去があって活動に臨んでいて、
今は何をしているのか、
これから何をしたいのか。
実際に皆様の前でお話しすることで気づいたこと、明確化できたものもあります。
パネルトークも終わるとバングラデシュのチッタゴン丘陵地帯出身で、現在日本在住のセカ・チャクマさんによる文化紹介!
子供のこと、紛争のこと、教育のこと。
私たちとは違う日常をたくさん話してくれました。
内容はどれも新鮮で新しく知ることばかり。
まだまだチッタゴンについてはたくさん学ぶところがあるんだなぁと改めて実感しました。
第一部も終わり、会場は30分間の休憩へ。
前日からメンバーがせっせとつくったサモサ(カレー風味のジャガイモ揚げ餃子みたいなやつ)を会場のみんなで食べました!

美味しいと言って食べてくださると、こちらもつくったかいがあります(^ ^)

展示、販売も行いました!

地域のおばちゃんたちが作った工芸品を並べて実際に触れていただくことで、もっと興味を持ってくれたら嬉しいです。
展示では、私たちが行っているちぇれまま、ちぇれぱぱ(里親制度) についても展示。
顔の見える関係作りの一つです。
そしてそして第二部!
参加型ワークショップを行いました!
ベンガル人、バングラデシュ政府、軍人、チッタゴンに住むジュマの人達に分かれて、セリフを交えながら、みんなで考える時間になりました。
どうしてほしいのか、どうしたいのか、何が必要なのか、どうしたら解決できるのか、誰がどうするべきなのか。
役になりきって、みなさん活発にたくさんの意見を出してくださいました。
ありがとうございます。
すごくすごく濃いワークショップになったのではと思います。

初めての報告会。
ドタバタで準備は進んで行きました。
その日の朝4時まで準備をしていました。
今回、サポーターの皆様に会えて本当に嬉しかったです。
いつも、頑張れ!とか、応援してます!とか、そんなメッセージにたくさん励まされて活動しています。
皆様の支えがあるからこそ、活動できています。
本当に本当にありがとうございます。

Ready forにおいても、コメントしてくださった方々、引換券を購入してくださった方々、本当にありがとうございます。
引き続き、がんばっていきますので、応援よろしくお願いします。
リターン
1,000円
①現地の写真が入った少数民族の若者たちからの直筆サンクスレター
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
上記に加え、
②現地で購入したバングラデシュクッキー
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
1,000円
①現地の写真が入った少数民族の若者たちからの直筆サンクスレター
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
上記に加え、
②現地で購入したバングラデシュクッキー
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,025,000円
- 支援者
- 12,311人
- 残り
- 29日

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人










