
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
DAY35:Brain Won't Listen to Me 33人が保存/脳みそが言うこと聞かへん
クラファンの挑戦から35日目を迎えました!
現在、55%に及ぶご支援に、感謝でいっぱいの気持ちでいます。
さて、今日は私みきが過去に投稿したもので
33人の方が保存してくださったものを紹介します。
自閉スペクトラム症というと
こだわりが強い
見通しが立たないのが怖い
フラッシュバック
常同行動など
いろんな特徴が
挙げられると思うのですが
脳内がいそがしすぎて
タイムリーに反応できない時とか
大変そうだなって思うんですよね。
【東田直樹さんの言葉】
『僕は、壊れたロボットを
操縦しているみたい。』って
初めて読んだ時、苦しくなりました。
同時に、その本によって知ることができて
感謝の気持ちが溢れました。
(次男の行動がとても腑に落ちたんです)

※著書『飛び跳ねる思考
会話のできない自閉症の僕が考えていること』、より
次男を見ていても・・
・リアルタイムに反応したいのに反応できない
・こだわりが勝って、制御できない
・見え方が違う
(目を見なさい!はツライ)
・感覚過敏 ・フラッシュバック
などなど、
世間の標準に合わせると
ツライことが多いんです。
【フラッシュバックについて】
思い出す、というと
過去の記憶から引っ張り出すような
イメージだけど、
次男を見ていたら、
記憶が【降ってきた】って感じがします。
だから、聞いてないようで聞いていて
後で、1時間前の話題について
返事をしてくれたり
説明をしてくれたりすることも
あるんだなと納得したんですよね。
小さい頃は、
『無視せんとって』って
言われることもあって
(そう思う気持ちも理解できる)
『今ね、頭の中でおしゃべりしてて
すぐにお返事できないことあるけど
ごめんね〜』って
代弁してました。

↑次男が幼少期にマインクラフトで作った太陽系。"Solar system" created by my second boy when he was little.
結論)
自閉スペクトラム症を持つ子の脳内はとっても忙しい
↓↓
記憶のイメージが順不同
時系列に、動画のように格納されておらず、こま切れのイメージが順不同にワサーッと入っているイメージ。
→だから、
1年前のことをたった今起きたことのように、フラッシュバックするなどが起きるんですね。
こういう知識があるかないかで、対応は変わってくるし
無理解からくる二次障害を最小限に抑えることができるんじゃないかなと思っています。
だからこそ、すべての大人が知っていて損はないし
子どもも知っていた方が良いと思います。
今後の活動の中で、こういった要素も入れながら
当事者の兄で、かつ作業療法士である長男にも協力を仰ぎつつ
セミナー等できたらいいなと思っています。
(栄養学・認知行動・発達にとても詳しいので、頼りにしています。)
まずは、ニュージーランドの教育視察や次男のショートホームステイを皮切りに、活動を広げるチャンスを私たちにいただけたら嬉しいです。
現在、55%に及ぶご支援いただいていて、とても感謝しています。
残り17日、皆様のお力を貸していただけたら嬉しいです。
支援という形で、プロジェクトの一員になっていただけませんか?
どうぞよろしくお願いします!

↑次男が幼少期に作ったマインクラフトの作品。My second boy created them on Minecraft when he was little.
Let me share the topic【Brain Won't Listen to Me】from my post on instagram which 33 people saved before.
When I think of my second son on the autism spectrum ...
He is
—very particular about what he wants to do
—having some flashbacks
—doing same behavior over and over, etc.
When the brain is too busy to react in a timely manner, I understand it must be very difficult.
In the words of Naoki Higashida.
“I feel like I'm piloting a broken robot. “
When I read it for the first time, I was distressed.
At the same time, I was filled with gratitude as I got to understand him more.
(My second son's behavior became very clear to me.)
※From Naoki Higashida’s book,
“Jumpy Thinking.What I, an autistic man who cannot speak, am thinking”,
I see my second son...
He wants to react in real time, but he can't.
He is particular about his daily routine and it’s important for him.
He sees things differently.
(difficult for him to make eye contact )
Sensory sensitivity
Flashbacks, etc,
When I say “recall,”
I think of it as pulling out a memory from the past,
But looking at my second son,
looks as if a memory is “falling” on him.
So, it seems as if he is not listening, but actually he is listening.
Later, he would reply to me about what we talked about like an hour ago.
He would reply to me and sometimes he would give me an explanation...
When he was little,
he was sometimes told by other children, “Don't ignore me.”
(I can understand why they thought that.)
“He’s talking in his head right now, so sometimes he can't respond right away.
I'm sorry."
I was explaining to them.
(Conclusion)
The brain of a child with autism is very busy.
↓↓↓↓
・Memory images are not in order.
・The images in his brain are not stored in chronological order like a movie, but are fragmented images in random order.
→That's why,
flashbacks to things that happened a year ago occur, as if they just happened now.
Knowledge of this kind of thing will change the way we deal with the situation.
I think it is possible to minimize secondary disorders caused by lack of understanding.
That's why it's good for all adults to know.
I think children should know too.
We will include these elements in our future activities.
I would like to hold seminars and other activities with the help of my elder son, who is an occupational therapist and the brother of the boy on the spectrum involved.
(He is very knowledgeable in nutrition, cognitive behavior, and development, so I am counting on him.)
We would be happy if you could give us a chance to expand our activities, starting with an educational visit to New Zealand and a short homestay for my second son.
Currently, we have received 55% of your support, for which we are very grateful.
With 17 days to go, we would be more than happy to have your help.
Could you please be a part of this project in the form of support?
Thank you very much for your cooperation!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
- 現在
- 1,810,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 6時間

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 11日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 23日

「ほじょ犬って知ってる?」 歌と手話で多くの人に伝えたい。
- 支援総額
- 2,310,000円
- 支援者
- 166人
- 終了日
- 10/31

【平群ミニバス 男子】全国大会へ!!ご支援よろしくお願いします!
- 支援総額
- 1,306,000円
- 支援者
- 121人
- 終了日
- 3/31

吉野・熊野地域『よしくま』の魅力を世界中の人に伝えたい!
- 支援総額
- 965,000円
- 支援者
- 33人
- 終了日
- 10/15

全国の子どもと世界遺産キャンプを!青春を奪われた大学生の挑戦!!
- 支援総額
- 1,180,000円
- 支援者
- 68人
- 終了日
- 9/22

偏食と闘うすべてのご家庭へ。自閉症双子の父が挑む、新たな食のカタチ
- 支援総額
- 920,000円
- 支援者
- 99人
- 終了日
- 5/16

食の宝庫・京都で生きづらさを抱える人とビーガンキッシュ販売を
- 支援総額
- 1,309,000円
- 支援者
- 72人
- 終了日
- 10/31
子ども第三の居場所「えがおの架け橋」を応援してください!
- 支援総額
- 1,018,000円
- 支援者
- 58人
- 終了日
- 3/31










