
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
Day36 不登校を“問題”にしない社会へ
おはようございます!寿里です🌿
クラウドファンディング、残すところあと16日となりました!
みなさまのおかげで56%に達しました✨
本当に心から感謝いたします。
このプロジェクトを実現させるために、まずは目標達成を目指して全力で走り抜けます!
引き続き、応援よろしくお願いいたします🙇♀️
最近は、友人が「チラシ配りを手伝うよ」と声をかけてくれたり、
直接の知り合いではない方からもご支援をいただいたり…
本当にあたたかい応援に支えられ、心がじんわり温まる日々を過ごしています♡
さて、今日は「不登校」についてお話ししたいと思います。
実は私自身、「不登校」という言葉に少し違和感を持っています。
以前は「登校拒否」とも言われていましたが、どこか“悪いこと”のように聞こえてしまうからです。
学校は、学びや人との出会いの場として理想的な環境ではありますが、
さまざまな理由で「行かない」という選択をすること自体が悪いわけではありません。
問題なのは、学校に行かないときに、それを支える仕組みがまだ整っていないという現状です。
また、日本では受験文化の影響で「出席日数」が内申に響くため、
親としても不安を抱えやすいのが実情です。
🌍他の国ではどうでしょう?
🔸アメリカ
「不登校」という言葉自体がなく、ホームスクーリングは制度として確立。
約200万人以上が選択しており、「学び方のひとつ」として広く認識されています。
🔸ニュージーランド
政府が認可するホームスクーリング制度あり。
「学校に行かないこと=問題」ではなく、個々に合った学びの形を尊重する文化。
子どもの「ウェルビーイング(心の健康や幸福感)」を大切にしています。
🔸スウェーデン
学校教育が義務ですが、不登校の子どもには医療や福祉と連携したサポートあり。
🔸ドイツ
ホームスクーリングは禁止。ただし、学校での個別支援がとても手厚いです。
🔸カナダ
州によってはホームスクーリングが認可制。教育の多様性が進んでいる国です。
こうした国々には
「学校に行かない=学ばない」ではなく、
「学び方はひとつじゃない」という柔軟な価値観があります。
各国それぞれに、歴史的背景や文化が異なるため、「これが正解」というものはないと思います。
ただ、日本においては、子どもが学校に行かなくなったときに、それを支える仕組みがまだ十分に整っていないことが、さまざまな問題を生み出していると感じています。
たとえば、学校に行かないことで社会とのつながりが極端に減ってしまい、
孤独感や自己否定感を抱えやすくなったり、
将来に対して希望を持てなくなってしまう
子どもも少なくありません。
また、学びの継続や進路選択にも不安を感じる家庭が多く、親子ともに大きなプレッシャーや不安を抱える現状があります。
こうした課題に対して、どう向き合い、どう解決していくかが、今後の日本社会にとってとても重要なテーマだと考えています。
私たち『心育』は、
子どもたち一人ひとりが「自分って大丈夫」と思えるような、
心のよりどころとなる“学びの居場所”を広げていきたいと考えています。
今回のクラウドファンディングは、その第一歩です。

この想いにワクワクしてくださった方、
ぜひ応援という形で、背中を押していただけたら嬉しいです✨
どうぞよろしくお願いいたします!
--------
Good morning! This is Juri🌿
There are only 16 days left in our crowdfunding campaign!
Thanks to all of your support, we’ve reached 56% of our goal✨
I’m truly grateful from the bottom of my heart.
In order to bring this project to life, I’ll continue giving it my all to achieve our goal.
I truly appreciate your continued support🙇
Recently, a friend offered to help distribute flyers,
and we’ve also received support from people I haven’t even met in person.
I feel so touched by all the warm encouragement—I’m spending my days feeling deeply grateful♡
Today, I’d like to talk about "school refusal" in Japan.
To be honest, I personally feel a bit of discomfort with the term “school refusal” (futōkō in Japanese).
It used to be called “school rejection,” which sounds quite negative, as if the child is doing something wrong.
Ideally, school is a place for learning, social development, and meeting new people.
But I believe choosing not to go to school for various reasons is not something that should be seen as inherently bad.
The real issue is that when a child does not attend school,
the support systems in place are still insufficient to meet their learning and emotional needs.
Additionally, in Japan’s exam-focused culture, attendance records affect a student’s school evaluation,
which understandably causes concern for many parents.
🌍 So how do other countries approach this?
🔸 United States
The term “school refusal” doesn’t really exist. Homeschooling is a well-established, legal system.
More than 2 million children are homeschooled, and it is widely recognized as just one of many valid learning paths.
🔸 New Zealand
Homeschooling is also government-approved.
Not attending school isn’t considered a “problem,” as there’s a strong cultural understanding that learning should be tailored to each individual.
Children’s well-being (mental health and happiness) is a top priority.
🔸 Sweden
School attendance is compulsory, but when a child stops attending, there are systems in place with support from medical and welfare services.
🔸 Germany
Homeschooling is not allowed, but schools provide very thorough individual support.
🔸 Canada
In some provinces, homeschooling is permitted with government approval, and there is a strong emphasis on educational diversity.
In many of these countries, the idea that
“not going to school = not learning” doesn’t exist.
Instead, there’s a widely accepted belief that “there’s more than one way to learn.”
Of course, every country has its own unique cultural and historical background,
so there’s no single “correct” answer.
However, in Japan, I feel that the lack of support systems for children who stop attending school is creating serious challenges for students and their families.
For example, when a child stops going to school, their connection to society can significantly weaken, making them more likely to experience loneliness, self-doubt, and anxiety about their future.
In many cases, families also feel uncertainty about how their child will continue learning or pursue future education,
leading to emotional pressure for both the child and the parents.
I strongly believe that how we choose to face and address these challenges
will be a key issue for the future of Japanese society.
At Cocoiku (心育), our mission is to create learning spaces
where every child can feel “I’m okay just as I am.”
Places where they can feel supported, accepted, and emotionally safe.
This crowdfunding campaign is our very first step toward that vision.
If this message resonates with you and sparks a sense of excitement,
I’d be so grateful if you could support us and help push this dream forward✨
Thank you so much for reading, and for your continued encouragement!
Have a nice day🌿
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
- 現在
- 1,810,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 6時間

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 11日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 23日
広島県安芸太田町、祇園坊柿や特産品で作るオリジナル発泡酒工場
- 支援総額
- 382,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 1/17
しまなみ海道の柑橘の島を体験型観光農園で盛り上げたい!
- 支援総額
- 560,500円
- 支援者
- 35人
- 終了日
- 1/16

6月の名古屋での共同開催をきっかけにFリーグを盛り上げたい!
- 支援総額
- 370,000円
- 支援者
- 107人
- 終了日
- 6/27

FIP(猫伝染性腹膜炎)と戦う琥珀くんを助けてください
- 支援総額
- 347,500円
- 支援者
- 59人
- 終了日
- 6/4

【4月7日手術予定】一部ご援助よろしくお願いいたします。
- 支援総額
- 325,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 5/6

ソーラー発電でみんなの氷上低温殺菌牛乳の未来を創ろう!
- 支援総額
- 1,263,000円
- 支援者
- 55人
- 終了日
- 2/15
コロナ禍で失われた京職人たちの「手の技」のお店を再開したい!
- 支援総額
- 963,000円
- 支援者
- 68人
- 終了日
- 12/17










