
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
DAY37 秘密はミラーニューロンThe secret lies in mirror neurons
【なぜ大人がハッピーでいる必要があるのか】
〜秘密はミラーニューロンにあった〜
DAY37(残り15日)
こんにちは!
本日は、みきが活動報告をお届けします。
おかげさまで
これまで58%のご支援をいただいています!
本当にありがとうございます。
今日は、私たちの活動の源、
『大人がハッピーになったら、
子どももハッピーになる』という想いについて
ブログを書かせていただきます。
皆さんは、こんな経験ありませんか?
目の前の人がイライラしているのを見て
ぎゅっと胸が苦しくなるような場面。
私も幾度も経験してきました。
私自身、もともと少なからずHSP気質があり
子ども時代からずっと、「なんでそこまで気にするの?」って
言われてきました。(今は、驚くほど楽になりましたが)
もちろん、大人になってから
この性質が役に立ったこともたくさんあって
生徒さんの保護者さんから
子どものことを良く見抜いていると言っていただいたことは
1度や2度ではありません。
HSPという気質であろうがなかろうが
少なくとも人間は
人の感情が伝染するという特性があります。
これはコーチングでの脳科学的な学びのみならず
子ども発達障がいインストラクター
児童発達支援士 の勉強をした時にも同様に学びました。
人間には「ものまね細胞」とも呼ばれる
「ミラーニューロン」というものが神経として備わっており
近くにいる人が行動した時に、
自分が行動しているかのように反応する神経細胞と言われています。

《次男の学校での適応障害・不登校から》
私自身、このミラーニューロンの仕組みを
まざまざと経験して、悪循環から時間をかけて抜け出した経緯があります。
当初、次男が「学校こわい」と泣いて訴えてから
徐々に学校に行けなくなりました。
大きなトラウマを作ってしまったということがあり
私は、当時、その事実にとらわれてしまっていたのだと思います。
「あんなことがなければ・・」
ぐるぐるぐるぐると
頭の中を駆け巡り、出口がないトンネルにいる状態。
どんなに、次男の前で平気そうに繕っていたとしても
本当の「心配・不安」というものは、ミラーニューロンの作用で
私から次男へ伝染していったのだと思います。

『過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分自身だ。』
という有名な言葉がありますが(精神科医、エリック・バーン氏)
当時の私は、悔しさ、悲しみ、不安などのネガティブな感情が邪魔をして
本来の目的である、次男が幸せに育ってほしいという未来への気持ちが
ぼやけてしまっていたのかもしれません。
人間には、すぐに表出する感情(二次感情)と
その感情表出にいたった根っこの感情(一時感情)があります。
二次感情に惑わされて、
一次感情に蓋をしている状態では
なかなか、物事が良いように進まないのです。
だからこそ、私たちはそれぞれ
ライフコーチングを通して、思いを言語化するお手伝いをしたり
長年の教育関係の経験から、相談に乗らせていただくことも多々あります。
ママが元気になれば、子どもが元気になる。
これは、
私自身もそうですし、
このプロジェクトのパートナーである寿里ちゃんも
家族の変化を感じてきました。
そして、こうも思うのです。
学校や教育に関わる大人が元気になったら
その先にいる子どもたちが生き生きするに違いない、と。

ニュージーランドの友人や、
現地の教育の話を聞くにつれ
その鍵は、
互いを尊重し合える心のゆとり
そして、
子どもへの関わり方にあるのではないかと
考えました。
長い間不登校状態だった次男の心が
前向きになったことから
現地でのショートホームステイの話があった時に
チャレンジしてみたいと迷わず返事したこと
初めての場所が苦手
初めての人も、人ごみも苦手
イレギュラーがとても苦手な次男がチャレンジしてみたいと
答えたことが、
私の心の持ちようが変わったことが反映された証です。
私たちのこれまでの実践や学びと
ニュージーランドの学校視察
次男のショートホームステイチャレンジからの発見
それらを掛け合わせて、
非営利型一般社団法人の設立を視野に入れながら
今後の活動に活かしていきたい。
そう強く願っています。
現在、ありがたいことに
温かいご支援が58%に到達していて
感謝の気持ちが溢れる日々を送っています。
あと42%
あと15日
皆様のお力を貸してください。
ご支援という形で
私たちのプロジェクトの一員になっていただけたら嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Why adults need to be happy?
〜The secret lies in mirror neurons〜
DAY37 (15 days left)
Hello!
Today‘s activity report will be brought to you by Miki.
Thanks to your support
we have received 58% support so far!!
Thank you very much!!
______________________________
Today, I would like to share with you the source of our activities,
when adults are happy, children will be happy, too.
Have you ever had this experience?
When you see someone in front of you getting irritated,
you feel frustrated and uncomfortable.
I have experienced this many times.
I myself have been more or less a HSP (Highly Sensitive Person).
I have been asked by people around me, “Why do you care so much? since my childhood.
Of course, after I grew up
there have been many times when this trait has come in handy.
Parents of my students have told me more than once that I have a good insight into their children.
HSP or not, at least,
human beings emotionally contagious.
This is not only a brain science study in coaching,
but also in a Developmental Disabilities Instructor
Child Development Support Specialist that I learned.
Humans are equipped with “mirror neurons,” also known as “imitation cells”.
When someone nearby acts, it is said to be a neuron that reacts as if it were acting itself.

I learned about mirror neurons from my second son's adjustment disorder and long absence at school.
I myself have experienced this mirror neuron mechanism.
At first, my second son cried and complained, “I'm scared of school”.
He gradually stopped going to school.
There was the fact that the surrounding at school had created a big trauma, and
I think I was obsessed with that fact at the time.
I was thinking like— “If only that hadn't happened...”
It went round and round and round
I was in a state of being in a tunnel with no way out.
No matter how much I tried to look calm in front of my second son,
I believe that the real “worry and anxiety” was transmitted from me to my second son by mirror neurons.

“You can't change the past or other people. What we can change is the future and ourselves.”
At that time, negative emotions such as frustration, sadness, and anxiety were in the way.
Because of that, I think my feelings for my second son's future, which I wanted him to grow up to be happy, were blurred.
Human beings have two types of emotions (secondary emotions) that are immediately expressed.
Secondary emotions are those that are expressed immediately (secondary emotions),
and the root emotions that lead to the expression of the secondary emotions (primary emotions).
Secondary emotions are misleading.
When the primary emotion is covered by the secondary emotion,
it is difficult to make progress.
That is why each of us work—
To help people to verbalize their feelings through life coaching,
and we also provide consultation through our long experience in education.
We often consult with them based on our many years of experience in the education field.
When mothers are energized, children are energized.
This is,
true for myself as well,
I and Juri, my partner in this project, has also
felt the change in each of our family.
And I also think this.
When adults involved in schools and education become happier, the children who are beyond them will become more lively.

The more we hear from my friends in New Zealand,
the more we hear about local education there
The key to this is
to have an open mind and heart to respect each other
and
the way we relate to our children.
I have seen my second son, who had been absent from school for a long time
When he was offered a short homestay,
he responded without hesitation that he wanted to take on the challenge.
He is not good at new places
He is not good with new people and crowded places.
He is not good at irregularities,
but he answered that he would like to try it.
I was surprised at how he responded.
At the same time, I believe this is proof that my mindset has changed.
Our past practices and learnings and school visit to New Zealand,
discoveries from my second son's short homestay challenge…..
Multiply them,
with a view to establishing a non-profit general incorporated association
and to make the best use of them in our future activities.
We strongly hope so.
We are very grateful for the warm support we have received, which has now reached 58%.
We are overflowing with gratitude.
—42% to go
—15 days to go
We still need your help.
In the form of your support,
we would be happy if you could be a part of our project.
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
- 現在
- 1,810,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 6時間

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 11日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 23日

建築業22年目の挑戦!尾鷲ヒノキの名刺ケースで地域のチカラに
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 10/30

吉野・熊野地域『よしくま』の魅力を世界中の人に伝えたい!
- 支援総額
- 965,000円
- 支援者
- 33人
- 終了日
- 10/15

全国の子どもと世界遺産キャンプを!青春を奪われた大学生の挑戦!!
- 支援総額
- 1,180,000円
- 支援者
- 68人
- 終了日
- 9/22

偏食と闘うすべてのご家庭へ。自閉症双子の父が挑む、新たな食のカタチ
- 支援総額
- 920,000円
- 支援者
- 99人
- 終了日
- 5/16

食の宝庫・京都で生きづらさを抱える人とビーガンキッシュ販売を
- 支援総額
- 1,309,000円
- 支援者
- 72人
- 終了日
- 10/31
子ども第三の居場所「えがおの架け橋」を応援してください!
- 支援総額
- 1,018,000円
- 支援者
- 58人
- 終了日
- 3/31

伝統的漁法の伝承!シジミ貝の復活と三枚網漁法での生物調査実施
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 10/27












