自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!
自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!

支援総額

1,564,000

目標金額 1,500,000円

支援者
133人
募集終了日
2025年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/cocoiku-futurepath?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月16日 08:00

DAY38特別支援コミュニティ・空に架かる橋Iの いるかどりさんから応援メッセージをいただきました!

特別支援コミュニティ・空に架かる橋Iを主宰のいるかどりさんから応援メッセージをいただきました。

 

おはようございます! みきです。

 

DAY38 (残り14日)となりました。現在59%、ありがとうございます!

これまで、拡散してくださった方々、ご支援いただいた方々に心から感謝申し上げます!

 

 

 

今日は、わたしがお世話になっている特別支援コミュニティの

いるかどりさんからの応援メッセージを紹介させてください。

 

インスタフォロワー数4.1万人という教育インフルエンサーさんでもあります。

(学校の先生ということもあり、匿名で活動されています)

 

非営利団体の『空に架かる橋I』というコミュニティを運営されていて、

メンバーの皆様もとても熱心で温かいです。

学びに貪欲で、柔軟なお考えをお持ちな先生たちが

沢山おられる印象を持っています。

 

いるかどりさん自身が、どこに時間があるの?というぐらい

『時間は作るもの』を体現されている方で、

先生向けの本も複数出版されています。

↑Amazonの紹介ページより引用。

 

 

 

 

わたしが初めてコミュニティに加入させていただいたのは、

2022年の6月のことでした。もうすぐ丸3年になります。

 

民間で子どもに関わる仕事をしているということもあり、特別支援は全ての子どもに必要で、教育の柱だと思っていたからです。

(わたしが運営する「学研教室」も、『全員を特別扱い』という気持ちで個別最適化に向き合っている先生がたくさんいます)

 

 

実際に、イベントのお手伝いに行かせていただいたり、オンラインでのお話会に参加させていただいたりする中で、『世の中には、実はこんなにも熱心な先生たちがおられるんだ』という感動を覚えました。

 

子どもたちに一生懸命に向き合っておられるからこそ、そんな先生たちにこそ報われてほしいと心から思います。

 

そして、家庭ー学校ー地域のトライアングルで子どもを健やかに育てていけるのが理想だと思うので、それぞれが歩み寄り協力する形が探れたらいいなぁと思います。

 

 

それでは、いるかどりさんの熱い応援メッセージ📣を是非ご覧ください!

ーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

新緑の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

このたび、子どもたちの未来を守り、よりよい教育環境を築くために、クラウドファンディングという新しい一歩を踏み出されたこと、心より敬意を表します。

 

子どもたち一人ひとりの可能性を信じ、学びの場の選択肢を探す子どもたちに光を届けようとされるその挑戦は、今この時代に必要な大切なアクションであると感じています。

 

これまでの学校では、「不登校は本人に課題がある」「学校に来られないのは、本人が怠けているからだ」という声も聞こえました。とても心が痛くなりました。

 

しかし、子どもたちは、決して「弱い」わけでも「悪い」わけでもありません。

むしろ、周囲の大人が気づいていないだけで、とても繊細で、周りの空気や人の気持ちを深く感じ取る力をもっています。

 

けれど、その感性の豊かさが、時に生きづらさや孤独につながってしまう。

そんな子ども達にこそ、温かく、柔軟で、そして寄り添ってくれる環境が必要なのです。

 

 

 

↑いるかどりさんの著書 

 

 

 

 

この想いは、きっと、日々教育の現場に立つ先生方や、子どもたちを支える保護者の皆さまとも共通するものだと思います。

 

学校の先生方、毎日目の前の子どもたちに真摯に向き合い続けてくださっているその姿勢に、心から感謝申し上げます。

 

決して簡単ではない教育現場の中で、一人ひとりに寄り添い、可能性を信じ続ける先生方の存在が、どれだけ子どもたちの支えになっていることでしょうか。

 

時には難しい判断を迫られることもあるかと思いますが、先生方のあたたかいまなざしは、必ず子どもたちに届いています。

 

 

そして、保護者の皆さま。

お子様が学校に行けない日が続いたとき、きっと心配や不安、時には自責の念に苛まれることもあるかもしれません。でも、どうかご自分を責めないでください。

 

お子さんは、家族の愛情に支えられていること、自分のペースを大切にしてくれる居場所があることをちゃんと感じています。

 

その安心感こそが、再び歩き出すための力になります。子どもたちが「わたしはここにいていい」と思える場所を、家庭の中に、社会の中に一緒に広げていけたらと願ってやみません。

 

 

 

 

 

今、教育は「一斉・画一」の時代から、「多様・個別」へと大きく変化しようとしています。

 

その中で、特別支援教育は、これからの教育の柱となる分野です。発達に特性のある子どもたちだけでなく、すべての子どもたちにとって、「その子にあった方法で学び、育つ」という視点は、まさにこれからの時代に求められる教育の在り方ではないでしょうか。

 

 

特別支援教育が目指すものは、一方的な支援ではなく、共生です。

つまり、誰もが安心して、自分らしく生きられる社会を実現するための、大切な学びの土台。

 

支援の必要な子どもだけが対象なのではなく、「みんなちがって、みんないい」を当たり前に実感できる教育環境こそが、すべての子どもたちの心を豊かに育てると私は信じています。

 

↑Voicyのパーソナリティもされています。Voicyアプリから、『いるかどり』と検索。

 

 

 

そして、これからの教育のキーワードは「子ども主体」です。子どもたち自身が「自分の人生の主役」であることに気づき、自分で選び、考え、失敗しながらも前に進んでいけるように、大人は伴走者として共に進んでいく。そんな教育の在り方が、これからますます求められていくと考えます。

 

子どもたちは、本来、学ぶことが大好きです。知ること、感じること、創ることに、心を踊らせる存在です。

 

けれど、そのワクワクを感じられない環境にいたら、どんなに力があっても、それは眠ってしまいます。

 

だからこそ、教育は子どもたちが自分の力を信じられるような環境づくりが必要です。

 

クラウドファンディングを通じて、不登校支援や新しい教育の形に挑戦されているこのプロジェクトは、きっと多くの人の心に届くと信じています。

 

変化を生み出すことは、勇気がいることです。

でも、その一歩を踏み出してくださったことが、どれだけ多くの子どもたち、保護者の方、先生方に希望を与えていることでしょうか。

 

どうか、この挑戦が実を結び、多くの共感と応援が集まることを心から願っています。

教育の力を信じ、子どもたちの未来をともに創っていきましょう。

 

 

 

 

すべては子ども達のために

たくさんの愛を込めて

 

いるかどり

 

 

 

___________________

 

 

いるかどりさん、熱いメッセージを本当にありがとうございます!!!

 

活動の中でお役に立てるように、しっかり学んできたいと願っています。

 

 

 

あと14日。あと41パーセント!

 

皆様のお力を貸してください🙏

 

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る