
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 171人
- 募集終了日
- 2017年11月20日
FAQ(よくあるご質問)
Continuumチームの高田です!
先日、Taj CampbellがポストしたFAQの日本語版ができたので
シェアいたします。
文字数制限の都合上、最初の2つの質問のみ掲載しております。
残りの質問への答えはホームページを御覧ください。
【質問のリスト】
- Continuumはハードウェアデバイス、それともソフトウェア、あるいは全く別のもですか?
- スカイプやビデオ会議ツールとどのように違いますか?
- Continuumは、どのような環境・場面で使うことができますか?
- なぜContinuumは「ソーシャルイノベーション」プロジェクトなのですか?Continuumの社会的影響はどのようなものがありますか?
- Continuumは社会的企業ですか?
- クラウドファンディングの支援者として、どの様な恩恵が得られますか?
- クラウドファンディングで得た資金でどんなことをするんですか?
- 日本財団から助成金を受けられなかった場合どうなりますか?
- ベンチャーキャピタルやその他の組織から追加支援を探していますか?
- いつ試すことができますか?
- 組織や企業、自宅にインストールできるようになるのはいつ頃になりますか?
- Continuumをインストールするにはどのくらいの費用がかかかりますか?一般人でも手頃な価格で使えますか?
- インターネット接続問題をどのように解消しますか? その他の技術課題やリスクとしてどのようなものが挙げられますか?
【質問】Continuumはハードウェアデバイス、それともソフトウェア、あるいは全く別のものですか?
Continuumは、ソフトウェアとハードウェアの両方からなり、ポータル(映像通信専用デバイス)と、モバイルアプリ、ウェブインターフェース、スマートウォッチなどを含む、複合デバイスによる総合的コミュニケーションプラットフォームです。
Continuumは、4つのコンセプトによりデザインされています。
- ポータル:高再現性の映像通信デバイスで、擬似的に空間を繋ぎます。
- プレゼンス:離れた場所にいる相手が、話せる状況にあるか確認する機能です。
- ストーリー:スケジュールが異なっていても、キャッチアップを容易にする機能
- アシスタンス:情報の抽出・合成・シェアを自動で行う機能
Continuumは、主に「ポータル」と呼ばれる機能を通して体験することになります。ポータルは、高性能オーディオを搭載した高再現性の壁面型(床から天井まで)大画面ディスプレイで、このポータルを配置した部屋を設計し、遠隔コミュニケーションや共同作業を可能にするユニークな空間をつくることを目標としています。
部屋の壁面全体にポータルが設置され、人やものが等身大に移しだされ、離れた場所にいる人が同じ部屋にいるかのような、視覚的・聴覚的にも臨場感あふれる空間を想像してみてください。
また、電話、ノートパソコン、スマートウォッチで使用可能なソフトウェアアプリケーションを通しても、Continuumを体験することができます。Continuumアプリは、Slackやメッセンジャーツールと類似したツールですが、オンラインツールよりもポータルを通した「人を繋ぐコミュニケーション」に特化してデザインされていて、離れた相手が話せる状況にあるか容易に判断できる機能(プレゼンス機能)が追加されています。また、Continuumには、リモートワークで互いの進捗情報のキャッチアップを容易にする機能(ストーリー機能)も備えられています。この「ストーリー機能」には、メモ帳・プロジェクト管理の更新・チーム内の情報共有などのタスクを自動的に行うAIベース(機会学習ベース)の「アシスタンス機能」が含まれています。
私たちのチームは、これまでの経験と強みを発揮できる、基礎ソフトウェアプラットフォームとサービスの設計・開発に焦点をおいており、ハードウェア面では、プロトタイプの開発を通して、協力企業が世界中で製造、販売、設置が可能となるような体制を整えます。2018年には、信頼できる団体や、様々な企業・コワーキングスペース・公共施設等の協力団体と共同で、初期バージョンのテストプロジェクトを開始し、現実のシナリオで、縦断的ユーザーテストを通じて、ソリューションをより洗練していきます。2018年後半には、R&Dフェーズから実地フェーズに移行し、戦略的パートナーと協力して企業や大規模組織向けに、拡張性があり商業的に実現可能な製品を開発したいと考えています。さらに、経時的に、小規模組織、地方企業、家庭でも利用可能となるよう、拡張性及びコスト面での改良を図ります。
【質問】スカイプやビデオ会議ツールとどのように違いますか?
Eメール、チャット、Slack、Skype、Hangoutなど、現代の多くのオンラインコミュニケーションツールの場合、私たちは、そのテクノロジーの範囲内で可能なコミュニケーションスタイルに合わせる必要があります。同じ空間にいるときのような、自然なコミュニケーションをとることができません。これらのツールではニュアンスを伝えるのは難しく、単純な質問ですら長く複雑なコミュニケーションが必要となったり、Eメールやチャットスレッドの前後を時間をかけて見返すことが必要となったりします。また、ビデオ会議のスケジューリングやセッティングに、多くの時間と労力がかかっているのが現状です。
さらに、これらのツールは、信頼関係を築き、人間関係を向上させるのに必要な、細かいニュアンスが伝わるような自然なコミュニケーションをとるものではありません。最新の映像通信ツールであっても、視野・視界が小さなフレーム内に限定・縮小されてしまうため、視線を合わせたアイコンタクトや、全身のジェスチャーを伝達するようなコミュニケーションは困難です。また、映像の質や音声の質により、コミュニケーションが低下することも少なくありません。
コンティニュアムは、テクノロジーやデザイン、建築などを組み合わせ、離れた場所にいる人々が同じ部屋にいるかのような、共有体験を生み出す技術です。「ポータル」は部屋の一部に建築物として組み込まれ、常に作動しているため、ビデオ会議システムのような「装置」として認識されることはありません。シームレスで透明な「窓」として機能し、純粋に2つの空間を1つに統合します。
ポータルの「大きさ」「シンプルさ」「リアルさ」は、異なる2地点間でのface-to-faceでの自然なコミュニケーションを可能にします。スケジュール調整をしたり、映像や音声等のセッティングをしたり、ブラウザのタブやアプリケーションを切り替えたりする必要はありません。建築構造物の一部としてデザインされるため、設置される空間が現状としてどのように使われているかを考慮する必要があります。ポータルが各オフィスの休憩スペース同士を繋げる場合、普段の休憩時間に、別のオフィスで働く同僚とコーヒーを飲みながら話をすることもできますし、デジタルホワイトボードを併用すれば、同じホワイトボードの前にいるかのように、離れた場所にいるチームメイトたちと、絵を描き、共同で作業することも可能になります。
このような技術の進歩を通し、私たちの開発するContinuumは、既存のツールでは難しかった、離れた場所にいる人とのカジュアルで自然なコミュニケーションを可能にし、信頼関係の構築を助け、個人・チームを問わず、より効率的な働き方を可能にします。
-------------------------------------------------------------
文字数制限の都合上、最初の2つの質問のみ掲載しております。
残りの質問への答えはホームページを御覧ください。
リターン
1,000円
【Continuumサポーター】メールでのお礼
■ お礼のメッセージをメールでお送りします。
■ サポーター限定のメーリングリストに登録いたします。
■ プロダクト開発の最新状況やイベント情報などに最速でアクセスできます。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月
5,000円

【Continuumプレミアムサポーター】サポーターリストにお名前掲載
■ お名前をウェブサイトのサポーターリストに追加させていただきます。
■ お礼のメッセージをメールでお送りします。
■ サポーター限定のメーリングリストに登録いたします。
■ プロダクト開発の最新状況やイベント情報などに最速でアクセスできます。
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月
1,000円
【Continuumサポーター】メールでのお礼
■ お礼のメッセージをメールでお送りします。
■ サポーター限定のメーリングリストに登録いたします。
■ プロダクト開発の最新状況やイベント情報などに最速でアクセスできます。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月
5,000円

【Continuumプレミアムサポーター】サポーターリストにお名前掲載
■ お名前をウェブサイトのサポーターリストに追加させていただきます。
■ お礼のメッセージをメールでお送りします。
■ サポーター限定のメーリングリストに登録いたします。
■ プロダクト開発の最新状況やイベント情報などに最速でアクセスできます。
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年12月

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 40日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 15日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日
市川にゲストハウス併設のコミュニティスペースをつくろう!
- 支援総額
- 1,218,000円
- 支援者
- 93人
- 終了日
- 6/3

【初出場】工藤の空跳!よさこいの魅力を笑顔と感動と共に届けたい!
- 支援総額
- 915,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 7/31
オンラインショップの集客問題をオーナー様と共に解決したい
- 支援総額
- 2,053,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 6/14

能登半島震災解体支援
- 支援総額
- 250,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 8/27
新型コロナウイルス感染症の不安に寄り添う絵本を出版したい
- 支援総額
- 306,000円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 10/17
徳島県三好市にある古民家を会場とした芸術祭の資料集を作りたい
- 支援総額
- 118,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 2/21

勉強したくてもできない子ども達に通塾の機会を得てほしい!
- 支援総額
- 309,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 3/3











