
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2012年9月29日
ふたたび鯖江へ
みなさん、こんばんは。伝統芸能の道具ラボの田村民子です。
いよいよ7月に入りましたね。今日は3つのトピックスをお知らせします。
最初は、「歌舞伎の櫛の復元」について。
この前もお知らせしましたように、めがね産業で有名な福井県鯖江市のご協力で、現在順調に進んでいます。来月、床山さんともう一度鯖江市を訪れて、ちょっと複雑なかんざしのための打合せを行ってきます。その際は、新聞社にも取材に入っていただく予定で、現在、田村がアレンジしています。うまく記事になりましたら、みなさんにもご報告したいと思っています。応援よろしくお願いいたします!
次です!
明日、7月5日発売の雑誌「月刊ソトコト」に伝統芸能の道具ラボをご紹介いただいています。特集は「ソーシャル女子100」(田村は、ちょっと年齢的にギリギリという感じもしますが…おゆるしください)。

ありがたいことにカラー1Pでご紹介いただきました。READYFOR?を立ち上げられた米良はるかさんも紹介されています。米良さんがいらっしゃらなかったら、みなさんとも出会えていないということですよね。足を向けて寝られません!
ソトコト8月号
http://www.sotokoto.net/jp/latest/?ym=201308
次です!
伝統芸能の道具ラボのほうでなかなか資金が調達できないので、田村個人でEラーニングの文章講座「心に響く文章を書くための取材術と文章力」を開講しました。
田村としましては、昼間は道具ラボの活動に専念し、夜なべ仕事でこの文章講座の添削などを行いながら、資金を作っていきたいと考えております。講座にご興味のありそうな方が、お近くにいらっしゃったら、ご無理ない範囲でご案内いただけましたら幸いです。

Eラーニングの文章講座「心に響く文章を書くための取材術と文章力」
概要ページはこちら
これから暑くなってきます。みなさんもお体に気をつけて、お過ごしくださいね。
伝統芸能の道具ラボ 田村民子
リターン
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日











