
支援総額
目標金額 6,150,000円
- 支援者
- 269人
- 募集終了日
- 2024年9月13日
【活動報告】大地の運動会ツアー・子どもたちの声|子どもたちに人生に残る"体験"を
こんにちは!
子どもの体験格差解消プロジェクト事務局です。
9月7日・8日に、NPO法人越後妻有里山協働機構にお声がけいただき、
新潟県十日町市で開催された「大地の運動会」に、
言語や文化の違い等から体験機会を得られにくい状況にある、
外国にルーツを持つ子ども達15名を引率してきました。
1日目は大地の運動会や温泉を楽しみ、2日目は大地の芸術祭の作品見学を行いました。
1泊2日の体験を終えた子どもたちの感想が届きましたのでシェアいたします!
◆一番楽しかったこと
(大地の運動会)
・リレーに出たこと
・ゲームやって勝ってダンスをしたことが楽しかった
・運動会で色々な国の人と一緒にスポーツしたのが初めてで楽しかった
・みんなと一緒に努力ができて、負けたことよりも自分たちが楽しむのが一番大切だと思った。
(ご飯)
・いろんなところで食べたこと、2日目お昼ごはんのお肉が美味しかった
・食べ物が美味しかったこと(おにぎり)
・今日お昼ご飯作ってくれた人に、どうやって作ったかレシピを聞けたこと。ご飯食べるのが楽しみになった。美味しかった。ご飯3杯おかわりした
(自由時間)
・夜のバスケ。みんなでバスケをやったのは初めてだったので楽しかった。
・寝るとき、友達とゲームしたりして楽しかった
(芸術作品見学)
・キョロロの上に登ったこと。下を見ると宇宙みたいだった。楽しかったし嬉しかった。

◆一番嬉しかったこと
(体験)
・運動会で優勝できたこと。
・お菓子をもらったり・お風呂に入ったり・ベッドに寝れたり嬉しかった
・バスケできたことが嬉しかった
・温泉に入れた
(色んな人たちとの交流)
・新しい友達ができたこと
・みんなと話せたこと
・みんなと仲良くなれた
・たくさんの友達と違う国の人と話したり、友達と食事をしたり楽しかった
・友達と一緒に自由に過ごせた

◆初めて知ったこと・経験
(芸術作品見学)
・ミュージアムの中、新聞やテープ、ゴミを使ってゴルフした。勉強になった。ミュージアムがそういうので出来てるのがすごいと思った
・芸術の良さ。世の中いろんな人がいて、芸術はユニバーサルな言語。何が良いか、なにがわるいかって言えない。芸術にランクつけられない。それが芸術なんだと思った。
・最後の学校をみたこと、作品になる前が学校だったこととかを知れてよかった。
(文化・社会)
・ご飯は全部初めてのものを食べた
・ルール。美術館ならどこで静かにするか。遊ぶ場所どこ、うるさくしても大丈夫な場所どこ、静かにする場所どこ。
(初めての地域・暮らし)
・新潟来るのが初めて
・田舎の暮らし。普段東京で暮らしてるのでこんなに自然豊かな場所ということは知らなかった。
・東京を離れるとこんなに虫がたくさんいることに驚いた。今までの人生で見たことないような虫もいた。
・自然が豊かで夜と朝が涼しいこと。クーラー無しなので暑いと思ったけど意外と涼しくてびっくりした。
・FC越後妻有の選手たちが、田植えをしたりしながら努力して十日町を盛り上げてきたことを知れたこと
(色んな人との関わり)
・みんなが集まってやると、この人嫌いだなと思っても仲良くできるということが分かった(いつも仲良くできない人とも話すことができた)

◆1泊2日の大地の運動会ツアーを終えて
事前に「なかなか自分の気持ちを話すことが少ない、
周囲の人たちと関わるのが苦手な子も多い」と聞いていましたが、
私たちが過ごした時間の中では全員が明るく元気でした。
自分達に近い文化や言語を持つ人たちが多かったり、
周囲の大人が積極的に声をかけてくれるといった安心感があったからかもしれません。
また私たちも「普段当たり前のように自然と教わるような小さな振る舞いを教えてあげる」ことの大事さに気づかされました。
新幹線で動画を観るときはイヤホンをつける
銭湯や温泉では身体を先に洗ってから湯に入る、タオルを湯につけない
芸術作品を見るときはそれぞれの楽しみ方の邪魔にならないようにする 等々
もしかしたら私たちは教わったことすら覚えていないようなことが、
実は彼ら・彼女らにとって、今後周囲とお互いに気持ちよく関わっていくために
必要な学びの1つであると知りました。
きっと言語や文化の違いのある外国にルーツを持つ子どもたちだけでなく、
不登校や引きこもり・ヤングケアラーといった、
別の様々な困難を抱えている子どもたちにも起きうることだと感じました。
沢山の楽しかった非日常の体験の中に、大事な小さな学びがあったこと、
子どもたちにとって貴重な時間にできたかなと思っています。
***
クラウドファンディングも残り2日・313万円。
今年の夏は52名の子どもたちに体験を届けることが出来ましたが、
目標としている3年で1,000人への体験提供を実現するためには、
更に活動を大きくしていく必要があります。
より多くの子どもたちに貴重な体験を届けていくため、
皆さまからのご支援・応援をお願いいたします。
リターン
15,000円+システム利用料
【あと一押し】達成を全力応援コース|子どもたちへ人生に残る思い出を(9/13追加)
◯お礼メール
リターン不要の方へのコースとなります。
いただいた支援金額がそのまま活動費になります。
※9/13より追加いたしました
ラストスパートの追い上げにご協力お願いいたします!
※寄附金控除はありません。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料
純粋応援|5千円コース
◯お礼メール
リターン不要の方へのコースとなります。
いただいた支援金額がそのまま活動費になります。
※寄附金控除はありません。
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
15,000円+システム利用料
【あと一押し】達成を全力応援コース|子どもたちへ人生に残る思い出を(9/13追加)
◯お礼メール
リターン不要の方へのコースとなります。
いただいた支援金額がそのまま活動費になります。
※9/13より追加いたしました
ラストスパートの追い上げにご協力お願いいたします!
※寄附金控除はありません。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料
純粋応援|5千円コース
◯お礼メール
リターン不要の方へのコースとなります。
いただいた支援金額がそのまま活動費になります。
※寄附金控除はありません。
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,293,000円
- 支援者
- 12,337人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,205,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日
山田町に仮設倉庫を建てて、漁師さん達が生計を立てられるようにする
- 支援総額
- 1,134,000円
- 支援者
- 90人
- 終了日
- 3/12

「日本をまるごと」楽しめるバーを作りたい
- 支援総額
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 12/13
奇跡のお米『雷様米(らいさま-まい』を全国のみなさんに知ってほしい
- 支援総額
- 109,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 11/24
【保護猫カフェあんちゃん】保護猫写真集で保護猫を知ってもらいたい
- 支援総額
- 81,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 7/14
闘病に励む子どもたちに、夜空をてらす夢と希望の「ゆめ花火」を
- 支援総額
- 227,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 8/30
貴方の防災グッズ今どこにありますか?
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 6/5

坂出市西庄町に以前の賑わいを!白峰宮でライブを開催したい!
- 支援総額
- 82,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 3/29









