万博で仏教を世界へ!一日限定『万博寺』を建立したい
万博で仏教を世界へ!一日限定『万博寺』を建立したい

支援総額

1,432,000

目標金額 400,000円

支援者
186人
募集終了日
2025年10月1日

    https://readyfor.jp/projects/expo2025-banpakuji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月19日 08:00

「万博に寺を建てる!」──池口龍法さんが語る、舞台裏と僧侶たちの挑戦

 

大阪万博に一日限り建立される「万博寺」。そこには全国から総勢250名以上の僧侶が集結します。実施決定は今年7月上旬。それからわずか2ヶ月半という短い準備期間での建立となります。企画の推進にあたり、多くの僧侶がさまざまな形で協力・サポートをしています。

このインタビューシリーズでは、万博寺に賛同した理由や意義、そして未来への展望を、参加する僧侶たちに伺っていきます。

今回は、アドバイザーの立場から万博寺の企画全体を支えてきた池口龍法さんにお話を伺います。創造性あふれる数々の仏教コンテンツを生み出してきた経験を活かし、万博寺の広報やビジュアル制作、そしてプログラム構成のコーディネートに携わった池口さん。その舞台裏の工夫と、万博寺が開く未来への期待について語っていただきました。

 

 

万博寺との出会いと第一印象

――「万博でお寺をやりたい」という話を最初に耳にしたのは、いつ頃でしたか?

 

7月の半ばくらいでしょうか。本当にごく最近のことです。聞いたときの印象は、「ああ、やるんだ」という驚きと、「せっかく人が集まる場だから、お寺が持っているものをPRできる良い機会になる」という思いでした。できる限り協力します、とお伝えした記憶があります。

 

――今回の万博では、万博寺以外にも仏教やお寺に関わるコンテンツがあると伺いましたが?

 

文化や芸術的な観点から仏教をPRするコンテンツはいくつもあったようですが、宗派を超えてあらゆる観点から仏教の持つ力をPRしようとするコンテンツは、万博寺以外に例がないと思います。

 

プロデュースの舞台裏とビジュアルへのこだわり

――クラウドファンディングのページでは、池口さんは「プロデューサー」と紹介されていますが、ご自身ではどのように関わってきたと感じますか?

 

実際のプロデューサーは霍野さんだと思います。私は多くのお寺のコンテンツをプロデュースしてきた立場から、広報・PRや全体のバランスについて助言しました。最初は二人で打ち合わせを重ねましたが、今はステージに立つメンバー中心で進んでいます。やりたいことが多いので、調整が大変だろうと思います。

 

――豊富なご経験から見て、プロデュースで大事にしているポイントは何でしょう?

 

自分たちの力が最大限発揮できるように全体のバランスを整えていくことです。たとえば、テクノ法要は夜のほうが映えるなど、コンテンツごとに最適な時間帯があります。9時〜21時の枠内で準備・撤収もある中、どう組めば最大の効果が出るか。テクノ法要のような新しい試みは注目を浴びやすいですが、これが仏教のすべてではありません。

お坊さんたちが当たり前のように日々つとめている儀式・法要も、テクノ法要に見劣りしない魅力があります。各宗派が普段やっていることをそのまま出しても、コストをかけずに十分見応えがある。対比としてテクノ法要を置くことでお互いに引き立て合うことができます。本当は、“漫才法話”だけではなくて、“普通の法話”も入れた方がよいと思いますが、今回は構成上見送られており、少しもったいないですね。

 

――「日常」と「非日常」の融合を意識されているのですね?

 

そうです。「お寺離れ」が進む現代では、日常の中から仏教が見えにくくなっていますが、仏教の価値それ自体が失われたわけではありません。いかにわかりやすく伝えるか、関わりやすくするかという配慮が必要です。たとえば各宗の法要を並べるだけでなく、司会が解説を加えるなど「見どころ」が伝わる工夫が良い。極端に言えば、各宗30分ずつでも4時間は楽しんでもらえることになります。そこに竹本さんによる生前葬のワークショップや講座が加わると、各宗派の法要は、単に心地よいものというだけでなく、はるか未来に訪れる自分自身の葬送儀礼として厳かに受け止めてもらえるでしょう。プログラムの“型”をこのように作っていくところで助言をしました。

キービジュアルやご本尊の扱いも初期から議論しました。彫像を安置するのはステージの規模感としてはかなり厳しいので、ご本尊はイラストレーターに書き下ろしてもらって大きく出力するのが最適だと思いました。誰に描いてもらうか、そして、複数のイラストレーターにビジュアルの制作をしながら全体の整合性をどう取るか、チームビルディングを含めて相談していました。デザイナーや司会者の紹介もその流れです。

 

――キャッチコピー「生死脈々 (しょうじみゃくみゃく) 」が生まれた経緯を教えてください。

 

霍野さんが悩みに悩んで出した言葉です。私は「これでいこう」と後押ししました。最初は長い案もありましたが、最終的に四字に収める判断をしました。これをコンピュータのフォントを使ってキービジュアルに載せていくよりは、お坊さんの手で書いたほうが万博寺らしいと思いました。とはいえ、書は“上手い”だけではなく迫力が必要なので、書き手も吟味しました。ポスターに載った時の力強さが要る。教科書的ではなく、万博の場で映える筆致でお願いしました。

 

 

――ビジュアル面ではどのような工夫を?

 

中川龍学さんのご本尊のイラストとキービジュアルの整合が課題でした。どちらかを先に決めて合わせるほうがスムーズだったかもしれませんが、スケジュールの都合で同時発注になったため、中川さんのご本尊とは対照的に、キービジュアルはお坊さんたちが集う全景に。各宗の要素や万博要素の比率も検討しました。

キービジュアルは色は赤と青で統一し、ミャクミャクの世界観に寄せつつ、仏具など小道具も会場の一体感として扱う工夫をしてもらいました。季節感(彼岸)も意識し、デザイナーは仏教イラストに慣れた方に依頼。

また、「万博寺」と「生死脈々」の揮毫は同じ書き手にお願いし、全体の統一感を出しました。こうした工夫があって、全体の雰囲気がぐっと締まったと思います。

 

 

万博寺への期待と未来へのまなざし

――今回の「万博寺」にどのような期待を寄せていますか?

 

日本には多くの宗派があり、それぞれに文化や儀礼があります。普段は交わりにくいお坊さん同士が一堂に会し、互いの魅力を再発見できる機会は貴重です。一般の方にも「お坊さんってこういうことをしているんだ」と感じてもらえるはず。

お寺文化は下火に見えるかもしれませんが、本来の力が失われたわけではない。各宗の培ってきたものを万博という場所で見直し、日本のお寺文化のポテンシャルに気づける一日になればと思います。お坊さん同士の出会い・学びの場にもなってほしい。鍛錬された声明や法要は、本堂の内側だけでなく一般の方にも響くはずです。

想定以上に多くの僧侶が集まりました。調整は大変ですが、その分、現代において仏教が再び光を放つきっかけが万博寺から広がっていくことを期待しています。

 

 

池口 龍法 (IKEGUCHI Ryuho)

京都市下京区にある浄土宗・龍岸寺住職。京都大学、同大学院ではインドおよびチベットの仏教学を研究。大学院中退後、2005年4月より知恩院に奉職。2009年8月に超宗派の若手僧侶とともにフリーマガジン「フリースタイルな僧侶たち」を創刊。2014年6月、京都市下京区の龍岸寺住職に就任し、念仏フェス「超十夜祭」や仏教めいどカフェ「ぴゅあらんど」など、仏教を広く現代に開く活動をプロデュースする。著書に『お寺に行こう! 坊主が選んだ「寺」の処方箋』(講談社)、『住職はシングルファザー』(新潮社)など。

 

 

取材:藤井一葉

編集:小熊広宣、ChatGPT

リターン

1,000+システム利用料


純粋応援 千円

純粋応援 千円

「小さな一歩が大きな支えに」

◇御礼のメッセージメール

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

2,000+システム利用料


万博寺オリジナルうちわ ※郵送料込み

万博寺オリジナルうちわ ※郵送料込み

「一日限りの祈りを、涼やかな風にのせて」

イラストレーターで宗教研究者の辻村知夏が描いた万博寺のキービジュアル入りオリジナルうちわです。手に取るたびに、万博寺の願いを身近に感じていただけます。

◇ 万博寺オリジナルうちわ
◇ 御礼のお手紙

※画像はイメージです。現物とはデザインや仕様が異なる場合があります。

申込数
13
在庫数
87
発送完了予定月
2025年11月

1,000+システム利用料


純粋応援 千円

純粋応援 千円

「小さな一歩が大きな支えに」

◇御礼のメッセージメール

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

2,000+システム利用料


万博寺オリジナルうちわ ※郵送料込み

万博寺オリジナルうちわ ※郵送料込み

「一日限りの祈りを、涼やかな風にのせて」

イラストレーターで宗教研究者の辻村知夏が描いた万博寺のキービジュアル入りオリジナルうちわです。手に取るたびに、万博寺の願いを身近に感じていただけます。

◇ 万博寺オリジナルうちわ
◇ 御礼のお手紙

※画像はイメージです。現物とはデザインや仕様が異なる場合があります。

申込数
13
在庫数
87
発送完了予定月
2025年11月
1 ~ 1/ 19


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る