
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 202人
- 募集終了日
- 2021年8月26日
手にしかけている新たな「当たり前」を手放さないために
7月24日に、こっぽんおり(
参加のきっかけは、京都新聞で報道された記事(※)でした。
公立小学校の教師として働いてきた経験から、保健室の先生という存在のありがたさ
まず最初は、
外国人学校に通う子どもたちがこぼれ落ちる日本の法制度
日本の学校は学校教育法によって3つに分けられています。公立学校(学校教育法第1条)と専修学校(同124条)
国際的な子どもの権利条約(1994年日本批准)では第2条に「

さらには、「
1970年代からは各地の朝鮮学校でも健康診断が開始されますが、
ヘイトクライムによって傷つけられた子どもたち
京都では、
当時の子どもたちの様子については、
関西熱視線 2015年10月30日
『傷つけられた子どもたちは今 ー ヘイトスピーチから6年 ー 』
https://www.dailymotion.com/video/x3pdov5
襲撃事件によって子どもたちが受けたダメージはとても大きく、夜泣きやおねしょ、つなぎを着た男性に怯える、メガホンや大きい音に対する恐怖、電車内で朝鮮語の本を読めない、など様々な負の影響が長期間及ぼされたといいます。特に印象的だったのは、大型ショッピングモールでの親子の話でした。朝鮮語を習得するために朝鮮学校に通わせているのに、「在日コリアンである」というのがバレることへの恐怖から、自分のことを「オモニ」と呼んでくれる我が子の口をふさがないといけなくなったと言うのです。やりきれない思いがしました。
しかしその一方で、この襲撃事件によって保護者の間では保健室の重要性が高まり、保健室開設への動きが再燃したそうです。
新たな「当たり前」
保健室ができたことで、教師は授業を中断して具合の悪い児童に付き添う必要がなくなりました。熱を出した我が子を迎えに行く保護者も、横に保健室の先生がいてくれるので安心できるようになりました。朝鮮学校用の保健の教科書もでき、朝鮮人ネットワーク外部との接続も生まれ、ついに全国初となる「特別支援科」が設置されました。
そうやって、新たな「当たり前」が築かれはするものの、継続運営のためには人材や財政などを確保する問題があるため、手にしかけている新たな「当たり前」は、いつでも簡単に瓦解し得る状態です。呉永鎬さんが、「単なる美談として消費してはいけない」と言っていたのは本当にその通りで、「(保健室ができて)よかったね」「うれしいね」と喜ぶなど、そこはぜったい間違ってはいけないと思いました。 そして、朝鮮学校を除くように法制度を運用する政治力学を変えることが、日本人に問われていると思いました。

"勇気"の勇
次は、京都朝鮮中高級学校教員の朴欣玟(パク・フンミン)さんから、「特別支援科開設から2年間の取り組みについて」の報告でした。
障がいのある生徒(A君)が入学し、「ウリハッキョの卒業資格を与えたい」~「だったら履修可能なカリキュラムを新しく作ってしまおう」という流れから、『障害を持つ在日同胞生徒の「自立・社会参加・就労」の実現』を教育目標に掲げて開設された特別支援科は、手探りと奮闘の連続だったことがお話から伝わってきました。
職員室の入り方から教える必要があったA君は、個別指導の時間を柔軟に実務研修(実習)や職場見学に充てたり、本人のリクエストに応じた学びを施した結果、3年間で自己決定力や自尊感情が増していったそうです。
卒業文集の「高校3年間を漢字一文字で表すと?」の質問に対し、A君が堂々と『勇』という字を書き記していたことが、3年間の全てを表していると思いました。もちろんそれは"勇気"の勇であり、「自信がついた」ということです。さらに、A君が卒業文集の表紙も任されたというエピソードからは、障がいを持っているクラスメイトに対するクラス全体でのかかわりの深さがうかがえました。
絆創膏に嫉妬する保健室の先生
最後は、京都朝鮮初級学校の養護教員として赴任したばかりの曺元実(チョ・ウォンシル)さんからの報告、「保健室のようす、実践について」でした。
曺さんが「保健室の先生」を志したきっかけは、12年前に京都で起こった朝鮮学校へのヘイトクライムでした。朝鮮学校卒業後に看護師になり、朝鮮学校への高校無償化適用を訴える署名活動への参加を通して、朝鮮学校で児童の心のケアをする先生になりたいという心を固めていったそうです。
今年4月から始まった保健室での日々の様子からは、きめ細やかな対応が伝わってきました。その中でも、運動会の練習中に先生に引率されて保健室に来た2年生の子どもの話が印象的でした。

つま先を浮かしながらペンギンのようによちよち歩きで「足が痛い」と訴えるその子の足には、太もものちっちゃい切り傷(しかも数日前の古傷と思われる)しか見当たりません。ほっといても大丈夫だからと説明してもダメで、その2年生の子から「どうにかして」とお願いされた曺さんは、傷口に絆創膏を貼ってあげました。するとその子は「ちっちゃい絆創膏で済んでよかった」と、すごくいい笑顔で走って練習に戻っていったのだそうです。
曺さんは、自分の言葉では説得できなかったことをサラリとやって退けた一枚の絆創膏に”嫉妬した”そうで、「絆創膏みたいな保健室の先生になりたい」と語っていました。その感性を大事にしてほしいなと思いました。

目標を叶えるために
そんな曺さんの今後の目標は、『1年生の卒業を見届ける』ことだそうです。それは、今年入ってきた1年生に、「私が卒業するまで先生いるの?」と聞かれたからだそうです。
一見するとなんでもない目標かもしれませんが、朝鮮学校には私学助成金がありません。地方自治体からの援助があったりもしますが、私学助成金に比べればごく僅かですし、その僅かな補助金ですらカットしている自治体もあります。(福岡市はそれまで年間190万円だった補助金が、2010年に就任した高島市長以来ゼロになりました)
京都の場合、朝鮮初級学校の運営費に占める府と京都市からの「教材購入補助」は約5%ほどで、人件費や設備費など運営費の約8割は、寄付金で賄っているのが現状です。曺さんを非常勤ではなく常勤で雇う資金は、この講座の主催である市民団体「こっぽんおり」が出しているのです。
曺さんが『1年生の卒業を見届ける』という目標を叶えるためには、市民の応援が必要なのです。なので、最後に京都朝鮮初級学校保健室の運営を支えるための呼びかけを記しておきます。

【保健室運営基金いつでも募集しています!】
ゆうちょ 振替口座:00910-7-305016
加入者名:朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋
※振替用紙に「保健室」とご記入ください
【こっぽんおり会員募集中!】
以下にメールをお送りください
年会費 個人1000円 団体3000円
※ 本プロジェクトは福岡朝鮮初級学校を支えるためのものですが、福岡に限らず、京都をはじめ 全国の朝鮮学校を支える動きを横につなげて広げていきたいという思いから、この情報を投稿しました。
深水登志子が書きました
リターン
3,000円

応援3,000円コース
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

手作り栞3,000円コース(数量限定)
朝鮮学校の子ども達が心を込めて作った栞をお送りします。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

応援3,000円コース
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

手作り栞3,000円コース(数量限定)
朝鮮学校の子ども達が心を込めて作った栞をお送りします。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2021年9月
山口朝鮮初中級学校を支援! ーつないでいこう未来へー
- 総計
- 58人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

【月500円〜】尼崎朝鮮初中級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
- 総計
- 42人

月500円から子どもたちの学び場を守り、笑顔ある未来へつなぐ!
- 総計
- 20人

【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
- 総計
- 61人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

重要文化財「奏楽堂」での吉丸一昌 土曜演奏会を復活させたい!
- 支援総額
- 850,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 5/15

妖怪探しアプリ制作とリアルまち歩きイベントを実現したい!
- 支援総額
- 52,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 11/9
介護の現場で困っている人たちを幸せに。契約関連をオンライン化へ!
- 支援総額
- 853,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 5/14
ありがとう一周年〜2枚目のアルバム作りたい!プロジェクト!!
- 支援総額
- 636,000円
- 支援者
- 124人
- 終了日
- 2/13

病気・高齢の犬猫が今を生き、新しい家族と出会う場所を守りたい
- 支援総額
- 3,006,000円
- 支援者
- 175人
- 終了日
- 12/11

ライブハウス存続
- 支援総額
- 468,000円
- 支援者
- 33人
- 終了日
- 12/23
「三依杯雪合戦」 今年もやります、冬の三依であつ~い雪合戦!
- 支援総額
- 46,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 1/25











