このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
発酵パーク構想始動!地域企業が集い500年続く朝市エリアに宿を創る
発酵パーク構想始動!地域企業が集い500年続く朝市エリアに宿を創る
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

1,000,000

目標金額 3,000,000円

支援者
79人
募集終了日
2023年12月20日

    https://readyfor.jp/projects/fermentation-park_gojome?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年12月15日 13:45

[リターンの紹介]福禄寿酒造の酒造りを取材させていただきました!

クラウドファンディング終了まで残り5日。

発酵パークのはじまりは福禄寿の酒蔵と書きましたが、酒蔵の冬は酒造りの季節。造りの作業真っ只中の現場にお邪魔しました。

 

蔵という現場.jpeg

今回のプロジェクト・リターン【限定酒試飲+「市とコージ」 優先宿泊権】コースの限定酒も、今まさに仕込まれています。限定酒はどんなお酒に?それは「できてからのお楽しみに!」とのことでした。

 

IMG_1846.jpeg

image.png

IMG_1869.jpeg

この期間、蔵では米を磨き、洗い(浸し)、蒸し、発酵させ、絞り、完成したお酒を詰めるという作業を一心に繰り返されるそうです。一見すると同じ作業でも、設計(酒米の品種、磨きなど)や扱い方次第で仕上がり=酒の味わいが大きく異なる。素人目には、本当に不思議な世界に映ります。

 

発酵中.jpeg

俯瞰してみると、発酵パークに引き寄せて考えてみたい、そんなヒントがいくつも潜んでいるように感じます(酒造りのプロセスは手間暇をかけて丁寧に仕込みながら、最終的には菌任せであること、蔵とは酵母菌はじめ無数の微生物が長年かけて棲みつくシェアスペースであること、など)。

 

同蔵にはこれまで何度もお邪魔しましたが、改めて、酒蔵とは新たにゼロから創る場所というよりも、「思いがけない反応を待ち受けるor呼び込むために準備する」場所なのだという気づきがありました。

リターン

5,000+システム利用料


五城目のさらなる”発酵”を応援 5,000円コース

五城目のさらなる”発酵”を応援 5,000円コース

感謝の気持ちを込めて完成後の施設内にお名前を掲載します。

※建物にお名前掲載(希望制)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

10,000+システム利用料


五城目のさらなる”発酵”を応援 10,000円コース

五城目のさらなる”発酵”を応援 10,000円コース

感謝の気持ちを込めて完成後の施設内にお名前を掲載します。


※建物にお名前掲載(希望制)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


五城目のさらなる”発酵”を応援 5,000円コース

五城目のさらなる”発酵”を応援 5,000円コース

感謝の気持ちを込めて完成後の施設内にお名前を掲載します。

※建物にお名前掲載(希望制)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

10,000+システム利用料


五城目のさらなる”発酵”を応援 10,000円コース

五城目のさらなる”発酵”を応援 10,000円コース

感謝の気持ちを込めて完成後の施設内にお名前を掲載します。


※建物にお名前掲載(希望制)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 11

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る