
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 227人
- 募集終了日
- 2024年8月8日
7年後の芽生え
今日はとても嬉しいことがありました。
RRyusuqueさんと花田千絵子さんの音楽とダンスのワークショップに来てくれた子たちが7人いました。
天候の不具合で学校の夏休みが延期となり、ワークショップは頓挫しかけましたが、学校の先生に掛け合って、子どもたちを呼んでもらったのです。
RRyusuqueさんは、音楽は、リズムとメロディとハーモニーからできていて、自分の体や、石やバケツなど、特別な楽器がなくても作れるんだよ、ということを優しく教えてくれました。
花田さんは、「自分の体を感じることから始めてみましょう」と、まずは歩くことに誘います。なかなか立ち上がらない彼女、彼ら。大変シャイなのです。それでも少しずつ打ち解けていきました。「踊るのに大切なのは、イマジネーション。身体は、一人一人違っているし、想像できることも違う。身体とイマジネーションがかみ合わさった時、自分だけの踊りが出来上がる。ダンスは自由なんだよ」と花田さん。
音楽とダンスのはじめの手ほどきをしてくれたRRyusuqueさんと花田さん。終わった後、おしゃべりタイム。夏休みの過ごし方や日々の生活を教えてもらいます。話は弾み、淺井さんや富松さんが制作するコミュニティーホールへ行くことに。
淺井さんは彼女たちをみて、土の絵の具を渡し、丸を描いて、筆で指し示します。丸の中を塗り始めるみんな。一緒に絵を描き始めます。「言葉はいらないね」と淺井さん。
そこで、ある少女が言いました。
「私が小さかった時、絵のある教室で勉強していたんです」
「え、それはどこで?」と聞き返すと同時にスパークが走りました。
アースアートプロジェクト2017で、アンプ・ヴァーキーさんが壁画のモデルにした女の子なのでは?
すぐにPCを開いて映像を見せると、その通りでした。


他の子も集まってきます。「あ、これ私だ!」と7人のうち5人がその映像の中で一緒に絵を描いたり、手形を壁に打っていました。
淺井さんと7年前の手形
7年前のドキュメンタリー映像の中で、私は「種は蒔いたので、あとは芽吹くのを待つばかりです」と話していました。7年が経ち、目の前でおしゃべりしながら絵に真剣に打ち込む子どもたちの姿。
種が芽生え、すくすくと育っていると思うと、その光景が胸に刺さりました。
帰り間際にどうだった、と尋ねると、「とても楽しくてリフレッシュできました」と笑顔で答えてくれました。アートクラブがあったらいいね、先輩のユードルさんもいるし、と言うと「参加したいです」との言葉。
絵が好きな子、立体を作るのが好きな子、音楽やダンスが好きな子。アートの森のすぐそばで、一人一人の「好き」が思う存分発揮できる場所ができたらいい、そういう新しい想いを得ました。
リターン
3,000円+システム利用料

【誰よりも早く現地の様子を知るコース】
おかずからのお礼メール
フォレストアートフェスティバル にまつわる最新ニュースをEメールでお届け
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月
7,000円+システム利用料

【淺井裕介最大級の地上絵を応援するコース1】布の地上絵のカケラにドローイングのシルクスクリーン (約10~15cm)
淺井裕介さんがラダックの大地に描く地上絵の一つは、遊牧民のテント素材の帆布をキャンバスに、現地の土とアクリル絵の具や水性ペンキなどで描かれます。2日間の展示後は強風や雨を考慮し、すぐに撤収。最大級にして世界最速で消えてゆく地上絵となります。
巨大な地上絵のため、帆布の余白の部分も大切な構成要素となります。ラダックの風や土、光をまとった帆布の地上絵の一部に、地上絵の完成図ドローイングをシルクスクリーンで手印刷。(イメージ写真の絵の部分がシルクスクリーン印刷されるドローイング、線が地上絵の一部です)約10cm~15cmの「地上絵のカケラ」にして皆さんへリターンします。額装したり、Tシャツやトートバッグに縫い付けるのも手。
*淺井さんのサインはシルクスクリーン印刷になります。
*写真はイメージです。
+
・おかずからのお礼メール
・最新ニュースをEメールでお届け
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 33
- 発送完了予定月
- 2024年12月
3,000円+システム利用料

【誰よりも早く現地の様子を知るコース】
おかずからのお礼メール
フォレストアートフェスティバル にまつわる最新ニュースをEメールでお届け
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月
7,000円+システム利用料

【淺井裕介最大級の地上絵を応援するコース1】布の地上絵のカケラにドローイングのシルクスクリーン (約10~15cm)
淺井裕介さんがラダックの大地に描く地上絵の一つは、遊牧民のテント素材の帆布をキャンバスに、現地の土とアクリル絵の具や水性ペンキなどで描かれます。2日間の展示後は強風や雨を考慮し、すぐに撤収。最大級にして世界最速で消えてゆく地上絵となります。
巨大な地上絵のため、帆布の余白の部分も大切な構成要素となります。ラダックの風や土、光をまとった帆布の地上絵の一部に、地上絵の完成図ドローイングをシルクスクリーンで手印刷。(イメージ写真の絵の部分がシルクスクリーン印刷されるドローイング、線が地上絵の一部です)約10cm~15cmの「地上絵のカケラ」にして皆さんへリターンします。額装したり、Tシャツやトートバッグに縫い付けるのも手。
*淺井さんのサインはシルクスクリーン印刷になります。
*写真はイメージです。
+
・おかずからのお礼メール
・最新ニュースをEメールでお届け
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 33
- 発送完了予定月
- 2024年12月

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,944,000円
- 寄付者
- 207人
- 残り
- 72日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,261,000円
- 支援者
- 12,333人
- 残り
- 29日

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!
- 総計
- 38人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

【継続寄付】DD51技術支援・鉄道を通した日タイ友好活動を続けたい
- 総計
- 64人

ジュエリー作品が国境を越える | 学生13名、海外への挑戦
- 現在
- 395,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 19日









