本プロジェクトがReadyfor賞に選ばれました。
クラウドファンディングを行っていたころから1年になりますね。支援者の皆様に嬉しいお知らせがあります。 Readyforさんのほうで、毎年「多くの人から共感され、クラウドファンディ…
もっと見る寄付総額
目標金額 8,000,000円
クラウドファンディングを行っていたころから1年になりますね。支援者の皆様に嬉しいお知らせがあります。 Readyforさんのほうで、毎年「多くの人から共感され、クラウドファンディ…
もっと見る報告が遅くなってしまいましたが、先月8月10日、 フィリピン国立盲学校についに新しい点字プリンタと画面読み上げソフトJAWSが届きました! 私達はこれらの購入と寮修繕のためにクラウ…
もっと見る3月24日~4月5日、フィリピン出張で、パートナー先であるフィリピン国立盲学校にも出向き、現状を見たり、校長先生と今後の事業について打ち合わせをしてまいりました。渡航するとよく想定…
もっと見るフィリピン障害者支援事業のプロジェクトマネージャーの石田由香理です。 クラウドファンディングも本日で最終日となりました。 皆様の温かいご支援のおかげで、最初はあまりに遠い目標に見え…
もっと見るみなさん、こんにちは。 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの代表をしております中島早苗です。 「障害者の可能性を閉ざさない フィリピンたった1つの盲学校の挑戦」を 応援くださりありが…
もっと見る日本の小銭やお札には、視覚障害者が触って分かるように、目印が付いているのをご存知ですか?私達もちゃんと、お金を見分けて管理することができます。 お札の下側の両端に、1000円札な…
もっと見る1歳3ケ月で全盲となった私には、目が見えていたころの記憶がまったくありません。したがって、実際には色を見たことがありません。 ですが私の中には色のイメージがありますし、友達や同僚な…
もっと見る普段どうやって洋服を選んでいるのか、それぞれの服の色をどうやって分かっているのか、1歳3ケ月から全盲で色を見たことがないはずなのにどのように色を認識しているのか…など、沢山の方から…
もっと見るインタビュー・シリーズの最後に、「高等教育まで進もうと決めた理由は何ですか?」という質問についての答えを紹介します。 1番多かったのが、「私はただ、他の学生みたいに高等教育まで終え…
もっと見るこれまでの記事に引き続き、4年前にマニラにて視覚障害大学生たちに行ったインタビューの答えを紹介します。 「学校で友達はできていますか?」の質問についてです。 盲学校に通った期間…
もっと見る「先生方はあなたのニーズを理解してくれますか?」という質問項目について。これは、地域の学校に通った期間が長かった5人の内でも答えが分かれました。 小学校だけ地域の学校に通った3人は…
もっと見る地域の学校に4年以上通った5人全員が「まったく授業内容に参加できず、ただ教室に座っていただけだった」と答えているのが、理科実験、技術家庭、美術の3科目です。理科実験に関しては、グ…
もっと見る4年前の話になりますが、当時大学生だった私は、同じくマニラで大学に通っていた視覚障害学生10人に、これまで受けてきた教育環境や学校での経験についてインタビューをしました。 …
もっと見る皆様からのご協力により、寮修繕とスクールバス購入を行えることが確定しました。みなさまのご支援ご協力、心より感謝申し上げます。 早速、フィリピン国立盲学校の校長先生と相談を重ねながら…
もっと見る1月の山梨講演やその後2時間にわたったインタビュー収録、フィリピンで録音してきた校長先生へのインタビュ…、それらが2月5日午後7時30分から、NHKラジオ第2の「視覚障害ナビ・ラジ…
もっと見る普段日本のオフィスを拠点に活動している私は、講演会で大学や高校・中学校の授業に呼んでいただいたり、大人の方々を前にお話しさせていただく機会などが時折あります。 障害者になぜ教育…
もっと見る2017年1月12日に安倍昭恵総理夫人が国立盲学校を訪問してくださった後、私と校長先生は10社ほどのメディアさんから囲み取材を受けました。その際に、「クラウドファンディングは今いく…
もっと見る1992年バルセロナ大会から2012年ロンドン大会まで6大会連続でパラリンピック・水泳男子に出場し、5この金メダルを含む21このメダルを獲得されている、河合純一さんにお話を伺いま…
もっと見る昨日の記事の続きです。二人の子どもを持つ母親の理絵さんは、盲学校での学習を通して「自分にどこまではできて、どこまでが頑張ればできることで、どこからが人に頼むしかないか」というのを学…
もっと見るご覧ください、このかわいい盲導犬!!ソプラノ歌手、澤田理絵さんとともに歩く、ラウラです。 今回の動画では、理絵さんと、中学3年の娘立春香(はるか)ちゃんに、盲学校で「これを学んだ」…
もっと見る2月4.5日、大阪府の関テレ扇町スクエア・北区民センター・扇町公園にてワン・ワールド・フェスティバルという国際協力のお祭りがおこなわれます。 その開催プログラムの一つとして、2月…
もっと見る本日も、とっておきの動画を公開します! 以前もここに書いたことがありますが、私は現在一人暮らしをしています。そう話すとよく聞かれるのが、「え、料理とかもしてるの?どうやって?」…
もっと見る本日の新着情報では、とっておきの動画をご紹介します。 私が外で人に会う時、「どうやってメイクしてるの?」と聞かれることがよくあります。 百聞は一見にしかず、実践動画を作成しました…
もっと見るJ-WAVE (81.3) にて毎週金曜日朝6時から11時30分まで放送されている ジョン・カビラさんがナビゲーターのJK RADIO TOKYO UNITEDという番組の COM…
もっと見るイギリスは進んだ素晴らしい福祉制度を持っていると思っている人は多いのではないでしょうか。それは一応、間違いではありません。たしかに各大学が障害学生受け入れに関するポリシーやマニュア…
もっと見るイギリスの大学院を出た私は、1年弱、イギリス南部にあるブライトンで暮らしました。 イギリスと言えばみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?何だか気品があって、制度や設備が整…
もっと見るこんにちは!12月からフリー・ザ・チルドレン・ジャパンでインターン生としてお世話になっている、拓殖大学2年の本間瑞季です。インターンの一環として、こちらの新着情報の投稿を担当させて…
もっと見るフリー・ザ・チルドレン・ジャパンでは、3月25日から31日で、フィリピンへのスタディーツアーを行います。 私がフィリピンにはまったきっかけ、私の人生の転機となったフィリピンスタツ…
もっと見るフィリピンの日本大使館から、1月12日に総理夫人が国立盲学校へいらした際の写真をいただきました。 校長先生をはじめ私達によるお出迎え、生徒たちも入ってみんなでの記念撮影を行いまし…
もっと見る私がジェネリンをもっとも尊敬するところは、彼女は大学を出て就職した後も、過去の自分と同じような状況にある家族から見放されて職業訓練センターに保護された視覚障害者たちに寄りそうことを…
もっと見るフィリピンのマニラに、多くの視覚障害者たちから期待されながら、支えられながら子育てを行っている視覚障害夫婦がいます。二人とも大学までの教育を終えており、二人で生計を立てていけるくら…
もっと見る日本においても、国際協力の職に就いている視覚障害者はまだまだごくわずかに過ぎません。 私が途上国における教育支援の職に就きたい、できれば現場で働きたいと言いながら就職活動をしていた…
もっと見るまったく目が見えなくて普段どうやって外出したり、電車を使用しているのかと聞かれることがよくあります。百聞は一見にしかず、通勤中の動画を撮影してみましたのでぜひご覧ください。 千歳烏…
もっと見る1月15日に、山梨県立大学にて、本事業のプロジェクトマネージャー石田由香理が「共に生きる社会とは何か?その実現のために私たちに何ができるのか?」をテーマに講演会を行いました。 そ…
もっと見る私自身1歳3カ月の時から全盲で、高校まで盲学校に通いました。 点字の読み書きや数学などの教科科目はもちろんですが、 盲学校では白杖を使って外を単独で歩く方法や、 調理や掃除・スポー…
もっと見る最後に私から、なぜフィリピンの視覚障害者の教育支援に関わりたいと思うようになったのか、自分の経験を含めてお話ししたうえで、盲学校と共に行っているこの事業と、クラウドファンディングに…
もっと見るLet's Give Hope to Visually Impaired Students in the Philippines! Please help us support t…
もっと見る現在私はこの新着情報をフィリピンにて書いています。1月10日から14日まで、フィリピンに来ています。 1月12日、安倍総理ご夫妻がドゥテルテ大統領との会談のためフィリピンにいらっし…
もっと見る「え、待って!点字の教科書はフィリピンで手に入るよ。フィリピン・プリンティング・ハウスの名前を聞いたことある?」 「聞いたことないです。それは何ですか?」 「教育省の下にある政…
もっと見る2013年の大型台風被災地であるレイテ島にて、高校生の全盲の女の子にインタビューを行った後のこと。 「ところで貴方はどうやって数学を勉強したのですか?」と彼女から尋ねられました。 …
もっと見る1番言葉が出なくなったのは、いわゆる仮設住宅に住んでいる視覚障害夫婦を訪問した時でした。アスファルトの舗装などされていない、雨が降ると田んぼのようにドロドロになってしまう道の両側に…
もっと見る2013年11月8日、超大型台風ヨランダ(日本名台風30号)がフィリピンのレイテ島を直撃しました。それから2年、被災地の視覚障害者たちはどのような生活をしているのか、2015年11…
もっと見る今後、フィリピンの視覚障害者たちの暮らしもご紹介しようと思うのですが、まずはその前に、日本における視覚障害者の暮らしを、私を中心に動画でご紹介していこうと思います。 実家が関西に…
もっと見る1月5日発売の月刊誌「ソトコト」の119ページにて、フィリピン障害者支援事業を取りあげていただきました。フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでも早速買い求めに行ってきましたので、表紙…
もっと見るこのクラウドファンディングのアドバイザーとしてお世話になっている鎌倉さんからも、応援動画をいただきました。 鎌倉さんには、クラウドファンディングに関する広報の面で、とてもお世話にな…
もっと見る今回のクラウドファンディングを行うにあたって、アドバイザーとして私たちがとってもお世話になっている、ReadyFor株式会社の田才さんからも、応援メッセージをいただきました。 田…
もっと見る神戸においても先月、三ノ宮駅近くのジブラルタ生命保険株式会社さんの会議室をお借りして、「共に生きる社会とは?」をテーマに講演会を行いました。 今回の講演会を主催してくださったのは…
もっと見る12月13日に、大阪暁光高校にゲスト・スピーカーとして呼んでいただきました。同校ではFTC部として活動しているメンバーがいます。 FTC部では、文化祭でアパレル業界における様々な問…
もっと見るファッションデザイナーとして、NHKを始めとするテレビにてファッションアドバイスを行ったり、おしゃれに関する本も出版していらっしゃる横森美奈子さんから、フィリピン障害者支援事業への…
もっと見るみなさん、明けましておめでとうございます。 お正月はいかがお過ごしですか? 昨年はみなさんから沢山のご支援をいただき、本当にありがとうございました。 2017年もフリー・ザ・チルド…
もっと見る5,000円
■ サンクスメール
■ ニュースレター
■ 領収書
10,000円
■ サンクスメール
■ ニュースレター
■ 領収書
5,000円
■ サンクスメール
■ ニュースレター
■ 領収書
10,000円
■ サンクスメール
■ ニュースレター
■ 領収書







#医療・福祉