次世代の幸せを考え、議論するための「未来世代法」を日本で制定したい
次世代の幸せを考え、議論するための「未来世代法」を日本で制定したい

支援総額

3,725,000

目標金額 3,000,000円

支援者
507人
募集終了日
2023年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/futuregenerations?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年09月15日 08:31

リターン詳細:つながりを取り戻すワーク in 竹早山荘 ~ 過去・現在・未来からの贈り物を収穫する

未来世代法
つながりを取り戻すワークin清里竹早山荘 
~過去・現在・未来からの贈り物を収穫する~



【クラウドファンディングスペシャル企画】


クラウドファンディングリターンの1つであるジョアンナ・メイシーの『つながりを取り戻すワーク』


山梨県清里にある竹早山荘と周りの森を全て貸し切った1泊2日の企画をお届けします。

 

実は、「私たちの手でつくる未来世代法日本版」運営メンバーには、「つながりを取り戻すワーク」とつながりの深いメンバーが集まっています。「つながりを取り戻すワーク」が日本に紹介されたときから関わっているメンバー、もう何年も読書会を開いているメンバー、全国で「つながりを取り戻すワーク」を開催しているメンバー。お互い示し合わせた訳でもなく、各々が、「未来世代法」の存在を知った時に、関わりたいと手をあげたのです。

 

 

 

「つながりを取り戻すワーク」のプログラムの1つに、「セブンス・ジェネレーション(七世代先との出会い)」というプログラムがあります。


このプログラムは、ネイティブ・アメリカンのある部族が、部族会議で重要な意思決定を行うときに、「それは七世代にどう影響するか?」と問うことが慣例であることからつくられたプログラムです。わたしたち人間は、生き物だからこそ備わっている生存本能によって、目の前の危険を回避しようと動くこともできるし、もっと大きな時間(ディープタイム)の中で生きることを選択することもができるのです。


例えば、生まれてきた赤ちゃんに、これからどうぞ健康で幸せであって欲しいと願う時、尊敬する恩師から受け取った数々の言葉を思い出し、勇気をもって前に進もうとする時、大好きで沢山の思い出がある故郷に、何か出来ることはないかと考える時、私たちは、通常の時間の感覚とは異なる、より大きな時間の中に生きています。


時間をより大きな流れでとらえることが出来ると、自然と、わたしたちは、どうありたいのか、ありたい姿の中で、何を大切にしていきたいのか、存在させていたいのか、何を新しく創造していきたいのか?という問いに従い、行動し始めます。

 

 


「未来世代法」は、国や公共機関が決めようとしている法律や条例について、「その決断は、未来世代のWell-Being(幸せ)につながる選択なのかどうか?」をチェックし、レポートを残して公開することを義務づけた法律です。重要な決定の際に、未来世代も含めることが当たり前になる仕組み、より大きな時間(ディープタイム)の中に生きるための仕組みとも言えるかもしれません。ウェールズで制定されるにあたっては大規模なタウンミーティングが各地で開催され、国民の合意のもとに「7つの国の幸福目標」が掲げられ、対象となる公的機関が、その全ての目標を達成する為に努力しなければならないことを明確にしています。

 

「つながりを取り戻すワーク」に携わっている面々は、大きな時間の力(ディープタイム)を知っている者たちです。だからこそ、「未来世代法」を知った時、手をあげずにはいられませんでした。多くの人が、大きな時間の中に生きる時、何が創造されるのか、見てみたいと思うからです。

 

 

 

11月に行う今回のワークショップでは、~過去・現在・未来からの贈り物を収穫する~
というテーマのもとに、プログラムを組んでいきます。「大きな時間の中に生きること(ディープタイム)を体験していただける内容になっています。
加えて、清里の自然の中だからこそ体験できるプログラムも数多くご用意いたします。
どうぞ、この機会に、時間の旅を共にしませんか?

 

 

 

 

◆ジョアンナ・メイシー

 


「つながりを取り戻すワーク」の創始者、ルート・ティーチャー
1929年5月2日生まれ
著述家・教師/仏教研究者、システム理論研究者、ディープ・エコロジー研究者
60年間に及ぶ活動家としての経験で培われた学びと学術的知識を相互に織り交ぜ、平和運動、社会正義運動、エコロジー運動の分野で尊敬を集めるインフルエンサー。

 

 

 

 

 

 

「つながりを取り戻すワーク」とは?

 


「個人と社会の変容を促すための画期的なフレームワーク」です。システム理論、ディープ・エコロジー、太古の教えの教えがその土台にあります。「感謝から始める」「世界の痛みを大切にする」「新しい目で見る」「前へ進む」の4つのステージが螺旋状に巡るように構成されており、それぞれのステージに、沢山のプログラムが用意されています。
https://joannamacy-japan.com/

 

 

 

 

◆4つのステージの概要

 


社会問題や原発事故、紛争などを目のあたりにしたとき、私たちは、痛みの恐れから目をそらしたり、自分の力の無さに無力感を味わったりしがちですが、「つながりを取り戻すワーク」では、私たちの痛みは、個を超えた大きな存在の一部としてその痛みを感じていると考えています。それは世界の痛みであり、慈悲の本来の意味―「ともに苦しむ」痛みであり、集合体としての癒しになくてはならないものだと考えています。

 

だからこそ、まずは「感謝から始める」のステージからスタートします。感謝は、つながりがあるからこそ起きる感情です。自分自身や、仲間、地球など、自分を取り巻くつながりに気づき、感謝を感じた時、私たちの中に、自然と共感や自信が生まれ、心が静まり、慈愛の心へと私たちを連れ戻してくれます。

 

次の「世界の痛みを大切にする」のステージでは、痛みの奥にある願いとつながります。これまでの孤独な個人的痛みとは異なる、「共に痛む」を集合的に体験することで、個人の枠を超えたつながりの自己が育ち、これまでにはない新しい視点から世界を見るようになります。

 

「新しい目でみる」のステージでは、人がもつ想像力を活かし、あらゆる存在との関係性を理解していきます。(すべての生物種はもちろんのこと、過去や未来の世代との生き生きとしたつながりが肌で感じられるようなプログラムが沢山用意されています)。


こうした新しい目=洞察や視座を手にして、それぞれの使命に従って行動を起こす「前に進む」のステージに入ります。ひとりひとりの内側にある智慧や力とつながり、オープンシステムである私たちの利用可能な相乗効果のパワーを探り、実際へと役立てていきます。そして、取り組む機会が得られたこと、そこから学び取ったものに、私たちはまた感謝の気持ちが生まれ、再び4つのステージのスパイラルが巡っていきます。

 

 

 

◆ワークショップ概要


◎日程:
2023年11/11(土)13:30~12(日)16:00


◎場所:竹早山荘
https://takehayasansou.com/


山梨県北杜市高根町清里3545ー1学校寮区
JR小海線「清里」駅よりタクシーで約5分
※電車:新宿から清里駅までは、約2.5時間
※お車:中央道「須玉」ICより約20分

 

山梨県清里に所在する竹早山荘は、日本のモダニズム建築を代表する吉村順三氏の設計デザインにより、1961年に学生の合宿施設として誕生しました。

学校寮区という、各大学・中高校、自治体の山の家などが広大なエリアの中に点在する文教地区にあり、竹早山荘だけでも1万坪を超える広大な森を有しています。

竹早山荘は約60年の時代の移り変わりの中でも、多くの竹早山荘ファンや支援者によって支えられてきました。

仲間と集い、自然に憩い、ふれあいを楽しみ、インスピレーションが生まれる場所として、現在では学生の課外教育みならず、企業のリーダー研修、子どもたちのアートキャンプ、文化や芸術の振興を目的にしたアーティストライブや絵本ミーティングなどでご利用いただいています。

また、設立以来ずっと、「自然からまなぶ」をコンセプトに、八ヶ岳を臨む大いなる清里の自然の中で、人間だけではない、他の生きものたちとのつながりと共生の中で生きること、森の循環の一部として生きること、竹早山荘60年の歴史とともに歩まれている、マダム・岩田隆子さんとスタッフたちによる、慈愛にみちたホスピタリティーとお料理は、自然の営みのつながりの中で再生するとはどういうことか、、、を、頭からではなく、身体の芯から体感いただける場所です。

 

 

 

 

◎ファシリテーター


☆鷺島 利佳(Rika Sagishima)


熊本県出身 神奈川県鎌倉市在住


オフィス春の風 代表
https://www.remembering-life.com


「私たちの手でつくる未来世代法日本版」運営メンバー
https://readyfor.jp/projects/futuregenerations/announcements/285203 

 

つながりを取り戻すワークファシリテーター養成講座2期


在るのに無いことにされている存在もちゃんと含みたくて、大事にしたくて、様々な活動を行っています。その中で、様々なつながり/時間・視点の拡張に関する場の提供を行っています。
つながりと誇りを”想い出す”リメンバリングライフコーチング、大切な人や故郷等を喪失した方へのグリーフセラピー/トラウマケア。U理論/プロセスワーク/成人発達理論等をベースとした組織変容コンサルティング。地域での対話型ワークショップのデザインとファシリテーション、つながりを取り戻すワークを全国で開催しています。

 

 

☆丸尾 美由紀(Mayumi Maruo)


静岡県生まれ、岩手県盛岡市在住。


「私たちの手でつくる未来世代法日本版」運営メンバー


つながりを取り戻すワークファシリテーター養成講座3期


大学で心理学を学び、書店、マルチメディアコンテンツ制作会社、飲料メーカーなどでダイレクトコミュニケーションや芸術文化支援に関連する業務に関わる。組織に関わる中で「人」の無限の可能性に気づき、コーチングを始める。2016年に地域おこし協力隊として岩手県に移住し、現在はファシリテーター・コーディネーターとして活動中。2021年、30年間放置されていた山林オーナーとなり、生物多様性・コモンフォレスト・エコロジカルセルフを探求している。また、プロセスワークを学ぶ中で、家族にあるトラウマと社会のトラウマに関心を持ち、学びを続けている。
看取り士見習い中。

 

 

 

◆つながりを取り戻すワークファシリテーターメンバーからの応援メッセージ

 


◎榎本英剛さん
(トランジション・ジャパン共同創設者、セブン・ジェネレーションズ設立者、よく生きる研究所・主宰)
https://readyfor.jp/projects/futuregenerations/announcements/285710

 


◎齊藤  由香さん
(アクティビスト・翻訳家・ワークショップファシリテーター)
https://readyfor.jp/projects/futuregenerations/announcements/281353


◎吉田俊郎さん(トランジション・ジャパン 共同代表)
https://readyfor.jp/projects/futuregenerations/announcements/283021


◎小山 宮佳江さん

(アクティビスト、パーマカルチャーリスト、NPO法人トランジション・ジャパン共同代表)

https://readyfor.jp/projects/futuregenerations/announcements/284834

 

リターン

1,000+システム利用料


リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

・心をこめたお礼メールと活動報告メール

※複数口でのご支援も可能です
※海外在住の方はこちらのリターンをご選択いただけますと幸いです(郵送リターンがないため、住所入力不要のコースです)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

15,000+システム利用料


【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

お正月準備にぴったり、北海道寿都町より、絶品!海産物詰め合わせ。

紅鮭切身70g×5枚、いくら醤油漬100g、たらこ120g、 味付け数の子150g、ほたて佃煮100g、昆布巻き<たらこ太巻>1本(紅鮭or鰊に変更する場合がございます)

※水産製品製造業の許可を有する「かねき南波商店」より発送


未来世代法を町の分断を越える話し合いに生かせないだろうか?と思いを巡らせる動きが北海道寿都町で起きています。

「かねき南波商店」代表の南波久さんは、この地で立ち上がった「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の共同代表です。ある日突然、自分の町が「核のゴミ最終処分場の調査に応募検討」という事実を報道で初めて知った町民の皆さん。さまざまな背景から分断が濃くなっていったこの町にも、未来世代法やその考え方を必要としている方々がいます。

本リターンへのご支援は、諸経費を差し引いた実質ご支援額の半額を本クラウドファンディングへ、半額を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」に寄付いたします。

-----
・心をこめたお礼メールと活動報告メール

・未来世代法特製ステッカー

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

1,000+システム利用料


リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

・心をこめたお礼メールと活動報告メール

※複数口でのご支援も可能です
※海外在住の方はこちらのリターンをご選択いただけますと幸いです(郵送リターンがないため、住所入力不要のコースです)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

15,000+システム利用料


【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

お正月準備にぴったり、北海道寿都町より、絶品!海産物詰め合わせ。

紅鮭切身70g×5枚、いくら醤油漬100g、たらこ120g、 味付け数の子150g、ほたて佃煮100g、昆布巻き<たらこ太巻>1本(紅鮭or鰊に変更する場合がございます)

※水産製品製造業の許可を有する「かねき南波商店」より発送


未来世代法を町の分断を越える話し合いに生かせないだろうか?と思いを巡らせる動きが北海道寿都町で起きています。

「かねき南波商店」代表の南波久さんは、この地で立ち上がった「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の共同代表です。ある日突然、自分の町が「核のゴミ最終処分場の調査に応募検討」という事実を報道で初めて知った町民の皆さん。さまざまな背景から分断が濃くなっていったこの町にも、未来世代法やその考え方を必要としている方々がいます。

本リターンへのご支援は、諸経費を差し引いた実質ご支援額の半額を本クラウドファンディングへ、半額を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」に寄付いたします。

-----
・心をこめたお礼メールと活動報告メール

・未来世代法特製ステッカー

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る