
支援総額
7,190,000円
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 326人
- 募集終了日
- 2017年2月21日
https://readyfor.jp/projects/geidailibrarysp?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2019年07月22日 18:44
蓄音機コンサートを開催しました
シモン・ゴールドベルクの命日である7月19日(金)に、蓄音機コンサート「第2回 野澤コレクションでたどるヴァイオリン演奏の系譜 ~シモン・ゴールドベルクを中心に~」を開催しました。
開催週の週間天気予報が不穏で、予報を見ては蓄音機と展示ケースを図書館から音楽学部に移動するのをコンサート前日にするか当日にするか悩み、結局前日の18日に音楽学部に置き場所を借りて移動したら、当日の19日は晴れ。けれど開場直前には雨がパラつくという波乱の幕開け。
コンサート前日に印刷したプログラムには訂正箇所が3カ所も発覚!
「えっ!かけるのは第1楽章じゃなくて第2楽章!?」
「こっちは第1楽章前半じゃなくて1楽章全部なの!?」
おかげでコンサート当日の午前中、学生アルバイトさん総出で訂正シールをプログラムに貼りまくってもらうことに。
会場の第6ホールロビーでは、開場前にゴールドベルクの書き込み楽譜や関係資料を展示するため、展示ケースを職員たちで設営するも、めったにやらないので四苦八苦。
さらに、
「借りてきたプロジェクターが指定してたのと違う!」
「パソコンから音を流すスピーカーがない!」
なんてトラブルがあったり。
「借りてきたプロジェクターが指定してたのと違う!」
「パソコンから音を流すスピーカーがない!」
なんてトラブルがあったり。
その上、今回は久しぶりに入場者数の読み違い。これまでの蓄音機コンサートの入場者数は大概60~90人程度。今回はゴールドベルク文庫のかたが各所にチラシを送ってくれたのと、前日の新聞にちっちゃいながら紹介記事が出たのとで、入場者数は90~120名程度かと想定していたところ、思っていたよりずっと多くのお客様が来てくださり、140部刷ったプログラムが不足し、会場の第6ホールから図書館間(片道200m)を走ってプログラムを増刷。会場では140脚並んでいた椅子に20脚ほど増設。
そんなてんやわんやの開演前をくぐりぬけ、時間通りの19:00開演!
今回のコンサートは、研究プロジェクト「20世紀前半のヴァイオリン演奏様式の包括的研究」の成果報告を兼ねています。ただ名演を聴いてもらうコンサートではなく、同じ曲を異なる演奏家で聴き比べ、演奏の違いを科学的に分析した結果も発表。なおかつゴールドベルクの自筆書き込みの楽譜、ロスタル、クライスラーの校訂楽譜を見ながら演奏を聴き、ヴァイオリニストの澤学長の演奏技術についての解説を聞くという、盛りだくさんで、「大学」で開催するにふさわしいレクチャーコンサートになりました。
真面目で固いコンサートになるかと思いきや、澤学長のユーモア溢れる解説で会場からは度々笑い声が起こります。メモを取りながら真剣に解説を聞く人も多く、演奏はスクリーンに映る楽譜を見ながら熱心に聴き入り、休憩時間、終演後はロビーの展示を見る、楽しくも真剣な、充実したコンサートになりました。
「ピアノ(*演奏記号のピアノ)は音を小さくするのではなく、緊張感を高めることだ、とゴールドベルク先生は言われました」
ヴァイオリンではありませんが、趣味で音楽をする私にとって、とても響いた本日の言葉です。
そうしてあっという間の2時間、予定通り21時にコンサートは終了です。
運営面のドタバタはありましたが、コンサート自体はスムーズに進み、終演後には多くの観客の皆様に、良かったと声をかけていただきました。
会場でのアンケートでは、このreadyforからのお知らせを見て、コンサートに来てくださったというかたもおられ、とても嬉しかったです。

「第2回 野澤コレクションでたどるヴァイオリン演奏の系譜 ~シモン・ゴールドベルクを中心に~」
日 時:2019年7月19日(金)19:00-21:00
会 場:音楽学部第6ホール
解 説:澤 和樹学長(ヴァイオリニスト)
司 会:大角欣矢教授(音楽学部楽理科)
主 催:東京藝術大学SPレコードを用いたヴァイオリン演奏史研究プロジェクト
共 催:東京藝術大学附属図書館
協 力:東京藝術大学音楽総合研究センター「シモン・ゴールドベルク文庫」
観客数:142名
リターン
3,000円
藝大附属図書館の活動を応援する【御礼状、ニュースレター、本学HPにお名前掲載】
● 図書館から感謝の気持ちを込めて御礼状(E-Mailでの配信)
● プロジェクト完了まで進捗状況をMailニュースで配信
● 本学HPにご芳名掲載(ご希望される方のみ)
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円
レコードの危機を救う箱を寄贈する【レコード保存箱に箱寄贈者としてお名前を記載】
● 3,000円コースのリターン(①御礼状、②Mailニュース、③本学HPにご芳名掲載)に加えて、
● レコード保存箱に箱寄贈者としてご芳名を記載します(図書館長でデザイナーの松下計教授がデザインしたお名前を貼付)
- 申込数
- 147
- 在庫数
- 153
- 発送完了予定月
- 2017年7月
3,000円
藝大附属図書館の活動を応援する【御礼状、ニュースレター、本学HPにお名前掲載】
● 図書館から感謝の気持ちを込めて御礼状(E-Mailでの配信)
● プロジェクト完了まで進捗状況をMailニュースで配信
● 本学HPにご芳名掲載(ご希望される方のみ)
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円
レコードの危機を救う箱を寄贈する【レコード保存箱に箱寄贈者としてお名前を記載】
● 3,000円コースのリターン(①御礼状、②Mailニュース、③本学HPにご芳名掲載)に加えて、
● レコード保存箱に箱寄贈者としてご芳名を記載します(図書館長でデザイナーの松下計教授がデザインしたお名前を貼付)
- 申込数
- 147
- 在庫数
- 153
- 発送完了予定月
- 2017年7月
1 ~ 1/ 7
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえ...
東京国立博物館
VersaillesResortFarm(代表 岩崎崇文)
御代田町
シャプラニール=市民による海外協力の会
静岡市立静岡病院
小林雅彦(NPO法人「防衛技術博物館を創る会」...

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
79%
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
198%
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
66%
- 現在
- 33,477,000円
- 支援者
- 1,871人
- 残り
- 38日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
30%
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
90%
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
132%
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
継続寄付
- 総計
- 530人
最近見たプロジェクト
NPO法人 日本弱者男性センター
米原市バリアフリー化プロジェクト
藤田 智之
旅籠屋さとう あかね
NPO法人森林楽校・森んこ
渡辺 晴美
親松 貴子
成立

1月1日・能登半島地震の被災地に義援物資を届けます
52%
- 支援総額
- 26,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 2/29
成立

車いすユーザーもウェルカムな宿をつくりたい!
141%
- 支援総額
- 1,415,000円
- 支援者
- 66人
- 終了日
- 10/28
成立

三重県伊賀市で、地域の人が気軽に集えるフットサルコートを!
272%
- 支援総額
- 544,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 7/31
成立

宿の聖地・小田原で作家応援ゲストハウスを始めたい!
127%
- 支援総額
- 1,270,000円
- 支援者
- 86人
- 終了日
- 12/1
成立
鹿肉でおいしい「へしこ」作りに挑戦する。
120%
- 寄付総額
- 1,442,000円
- 寄付者
- 128人
- 終了日
- 10/29

学生の為に放課後の居場所を確保したい
- 支援総額
- 69,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 12/23
射水市から世界へ!新体操競技の普及、発展の為の活動資金が必要です!
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 9/17









