巨匠の響きよ永遠に!藝大に遺されたレコード2万枚の危機を救う
巨匠の響きよ永遠に!藝大に遺されたレコード2万枚の危機を救う

支援総額

7,190,000

目標金額 5,000,000円

支援者
326人
募集終了日
2017年2月21日

    https://readyfor.jp/projects/geidailibrarysp?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年12月12日 11:39

略歴作成は難しい…

蓄音機コンサートでは毎回プログラムを作成して配布しています。そこで悩ましいのが演奏者の略歴です。コンサートによっては略歴をばっさりカットすることもありますが、大抵は音楽事典や本、CDの解説や信頼できそうなネットの情報などから情報を探してきて作成しています。マイナーな演奏家は情報がなくて大変、メジャーな演奏家は情報がありすぎてまとめるのが大変です。


そして今回のオケ特集。指揮者は全部で15名。一人に使える略歴の文字数は50~100文字程度。いっそのこと全員カットしようかとも考えましたが、数名の(やや)マイナーと思われる指揮者の略歴はあったほうがいいよね、とすると、全員ないとおかしいよね、ということで、15名全員の略歴を作ることにしました。

 

100文字なんて、生まれと1トピックで終わりです。そこに何のトピックを持ってくるか。解説の土田先生が選曲された時に、指揮者とナチスとの関わりについて多く話されていたので、その辺りはできるだけ入れるようにします。そうやって12名分書いていき、最後に残ったフルトヴェングラー、トスカニーニ、ベーム。経歴が豊か過ぎて100文字未満なんて到底無理と、とりあえず作った第1稿

 

フルトヴェングラー
ドイツ人。20世紀を代表する指揮者の一人

 

トスカニーニ
イタリア生まれ。20世紀を代表する指揮者の一人

 

ベーム
オーストリア生まれ。20世紀を代表する指揮者の一人

 

…これはひどい

 

そうやってコンサート前日まで悩みに悩んで、当日配布のプログラムを作成しました。結局この3指揮者の略歴は「20世紀を代表する指揮者の一人」を使わずに作りましたが、それぞれのファンのかたは、「なぜこれを持ってきた」と思われたかもしれません。

 

コンサート裏の地味~な苦労話でした。

 

リターン

3,000


alt

藝大附属図書館の活動を応援する【御礼状、ニュースレター、本学HPにお名前掲載】

● 図書館から感謝の気持ちを込めて御礼状(E-Mailでの配信)
● プロジェクト完了まで進捗状況をMailニュースで配信
● 本学HPにご芳名掲載(ご希望される方のみ)

申込数
130
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年7月

10,000


alt

レコードの危機を救う箱を寄贈する【レコード保存箱に箱寄贈者としてお名前を記載】

● 3,000円コースのリターン(①御礼状、②Mailニュース、③本学HPにご芳名掲載)に加えて、
● レコード保存箱に箱寄贈者としてご芳名を記載します(図書館長でデザイナーの松下計教授がデザインしたお名前を貼付)

申込数
147
在庫数
153
発送完了予定月
2017年7月

3,000


alt

藝大附属図書館の活動を応援する【御礼状、ニュースレター、本学HPにお名前掲載】

● 図書館から感謝の気持ちを込めて御礼状(E-Mailでの配信)
● プロジェクト完了まで進捗状況をMailニュースで配信
● 本学HPにご芳名掲載(ご希望される方のみ)

申込数
130
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年7月

10,000


alt

レコードの危機を救う箱を寄贈する【レコード保存箱に箱寄贈者としてお名前を記載】

● 3,000円コースのリターン(①御礼状、②Mailニュース、③本学HPにご芳名掲載)に加えて、
● レコード保存箱に箱寄贈者としてご芳名を記載します(図書館長でデザイナーの松下計教授がデザインしたお名前を貼付)

申込数
147
在庫数
153
発送完了予定月
2017年7月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る