このままでは廃墟に… 愛媛県岩城島の神社の修復にお力を。

支援総額

3,039,000

目標金額 2,000,000円

支援者
203人
募集終了日
2019年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/iwagitou?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年12月05日 17:37

#2【島民の想い】児玉啓さん

 皆さまこんにちは、私は愛媛県の小さな島、岩城島西部地区出身及び在住の児玉 啓(こだまひろし)です。 現在島で造船所関連の会社で働いています。以前は、広島や九州で仕事をしていましたが、10年ほど前に地元で生活したい気持ちが強くなりUターンし現在に至ります。

 

 2018年は私にとって色々なことがあった年です。7月に起きた西日本豪雨災害は自分達が初めて被災者になった災害で、日々の生活がこんなにありがたいものだったと痛感しました。日常生活が脅かされ、道路や山、西部八幡神社の崩壊。上水道の供給停止など一夜にして生活は激変しました。

 

日常生活に困る一方、何か自分に出来ることはないか考え、井戸水の提供や、黒ビニール袋に水を入れ天日でお湯を作り無料配布したり、洗濯機の開放など、出来る限りのことをしました。幸いにも水の復旧は1週間程で復旧し、道路も幹線道路はすぐ復旧しました。日常生活を取り戻すことはできましたが、神社の復旧に関しては行政が関与できないため、町民で復旧を進める必要がありました。

 

私たちの神社は、古くからこの地にある地域の宝でした。正月には初詣に参り、正月明けのとんど焼きでは境内や宮周りの山でこきば(松の枯れ葉)を子どもたちが昔から集める場所です。春には桜やツツジが咲き誇り、地域の方々の憩いの場所です。夏には木々が生い茂り、セミやカブトムシ、クワガタがよく捕れる事で有名でした。秋には木々が紅葉し、西部地区単体で祭事もあります。西部地区に住んだことのある方は一度は拾ったことがあるであろう巨木から落ちるドングリ。

 

今では跡形もなく、思い出として残っているだけです。

 

私たちの西部地区の話し合いで神社を存続するか否か協議し多数決をとりました。結果は大多数で存続の意思を表明し、神社復活に向けて動き出しました。西部の少ない住民で精一杯の寄付金を募りましたがとてもじゃないが復興できるほどの資金は集まっていません。

 

私たちは神社を直したい。由緒正しき私たちの神社をここで絶やすことは出来ない。どうか皆様、ご協力よろしくお願いします。

 

リターン

3,000


alt

神社復興の様子のご報告

■お礼のメール
■復興の様子のご報告

※復興のご報告は6月ごろまでにご送付いたします。

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年2月

5,000


alt

西部八幡神社のお守り札

■お礼の手紙
■復興の様子のご報告
■神社のお守り札

※復興のご報告は6月ごろまでにご送付いたします。

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年2月

3,000


alt

神社復興の様子のご報告

■お礼のメール
■復興の様子のご報告

※復興のご報告は6月ごろまでにご送付いたします。

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年2月

5,000


alt

西部八幡神社のお守り札

■お礼の手紙
■復興の様子のご報告
■神社のお守り札

※復興のご報告は6月ごろまでにご送付いたします。

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年2月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る