生理用ナプキンを無料で必要な学生に届けたい!

寄付総額

350,000

目標金額 280,000円

寄付者
61人
募集終了日
2024年12月5日

    https://readyfor.jp/projects/iwateuni-seiri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年11月29日 15:21

岩手大学オリジナルディスペンサー開発秘話①

生理用ナプキンの無料配布で使用するためのディスペンサーを、岩手大学理工学部の山田香織助教に依頼しています。山田助教の専門分野とディスペンサーの開発秘話について、2回に分けてご紹介します。

 

-専門とする研究分野を教えてください。

 

設計工学です。設計という言葉自体も幅広く、研究テーマも色々ありますが、その中のひとつとしてPBL型教育(課題解決型学習)があります。課題を解決するための設計に対し、課題がない状況で、新しい価値を見つけてその価値をうまく使うための設計が研究テーマのひとつです。機能や構造は答えがひとつではないので、今回のディスペンサーもそうでしたが、いろんな答えがあるなかで、「今回はどれがいいか」を探していきます。

 

 

-探し方の方法論もあるのですか?

 

はい、最初の出発点として既存のものを組み合わせてみようというのが方法論のひとつです。今回であれば「ガチャガチャ」なんですが、普段用いない場、今回で言えばトイレに用いたときに構造はどうしたらいいか、既存のものの良いところを生かしつつ、新しい場でうまく機能させるにはどうしたらいいかというのを考えていきます。場に合わせた機能を考えていくのは従来の設計と同じですが、既存ではない場に用いるというのが、方法論のひとつですね。

 

 

-アイディアをどう出していくかが研究対象ということも以前伺いましたが、そういう分野が工学の中にあること自体知らなかったです。

 

そうですよね。構造をより良くするのもそうですが、何を作るかという段階から考えるのが工学の全体像で、私はそちらの方をメインにやっています。「何を作るか」というのと「作ったものに対して使っている人がどういう印象を持つか」という、最初と最後のところが研究対象です。

 

 

-印象というのは使いやすさとか?

 

それもですし、「楽しかった」という経験であるとか、「かわいいな」とか、「堅苦しいな」とか含めての印象ですね。

工学寄りの話で言うと、車のドアを閉めるときの音って、構造的には音が出ないようにすることができるのですが、あえてバタンと音が出ることで、高級車に載っているという気持ちになったり、掃除機の音もちゃんと音がすることで、これは強力に吸う掃除機だという感覚を持ちやすい、ということも含まれています。

 

 

 

このような研究分野を専門とする山田先生に、生理用品のディスペンサーの開発を依頼しました。開発秘話については、次回の活動報告でお伝えします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギフト

1,000+システム利用料


1,000円コース

1,000円コース

●感謝の手紙をメールにてお送りします(2024年12月中)
●寄附金領収書を郵送にてお送りします(2025年3月頃)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

3,000+システム利用料


3,000円コース

3,000円コース

●感謝の手紙をメールにてお送りします(2024年12月中)
●寄附金領収書を郵送にてお送りします(2025年3月頃)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

1,000+システム利用料


1,000円コース

1,000円コース

●感謝の手紙をメールにてお送りします(2024年12月中)
●寄附金領収書を郵送にてお送りします(2025年3月頃)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

3,000+システム利用料


3,000円コース

3,000円コース

●感謝の手紙をメールにてお送りします(2024年12月中)
●寄附金領収書を郵送にてお送りします(2025年3月頃)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る