
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 130人
- 募集終了日
- 2021年7月31日
スポンサー企業様へのインタビュー【自然素材の家 (株)志木】
KOTOWARI会津サマースクール・企業スポンサー
自然素材の家 (株)志木、取締役・星英樹さんインタビュー
私たちは、自然素材を使って住宅を建てている、会津の小さな工務店です。主に、吉野杉や秋田杉などの良質な国産の無垢木材や、天然の海泥などを使っています。こうした自然素材を上手に使うには、「自然」についてよく知ることがとても重要です。子供たちにもその重要性に気づいて欲しいということで、弊社はこれまで「木育」という取り組みを行なってきました。うちの職人たちが地元の小学生に、国産木材の端材を使ったオリジナルのおもちゃ作りを教える体験教室です。今回のサマースクールはもう少し上の世代向けのものですが、未来の日本を創っていく皆さんが「自然」についてより深く学ぶ機会をつくるお手伝いができればと思い、このプロジェクトの支援を決めました。
志木の住宅(1)
自然素材の家を建てるとき、私たちは「いかに自然環境に近い家を建てるか」をテーマとしています。そうすることで、夏でも冬でも、エアコンが極力いらない、快適な空間が作れます。
日本の気候において、住宅が抱える最大の課題は「湿気」と「結露」です。これは、「結露」を起こさずに「湿気」を吸う素材を使うことと、空気が上手く流れるように設計することで解決できます。私たちは、最高品質の国産材を自然乾燥させたもの、天然の海泥、断熱材にも羊毛を使うことで、適度な湿気の調整や、空気の流れができるように家を建てています。自然のサイクルを理解して、それに基づいた家を建てることで、エアコンを使わずとも、夏は涼しく、冬は暖かい家が造れます。
そうすることで、人も健康になります。湿気がたまらないことで、家の中のカビやダニの発生が自然と抑えられるからです。それらが引き起こすアトピーやアレルギーといった健康障害、つまり「シックハウス症候群」と呼ばれるものも大幅に改善、もしくは完治できます。その他にも様々な健康効果があるようです。にわかには信じがたいことですが、これまでのお客さんで、それまで認知症を患って体調にも優れなかった方が、私たちの施工した家に住み始めてから、はっきりと喋れるようになり、元気に動き回るようになったという事例もあります。
志木の住宅(2)
残念ながら、近年の日本の建築には、自然素材がほとんど使われなくなり、石油系の加工品などが大量に使われるようになってしまいました。そうした経済的な背景や根本的な原因も、本サマースクールでは触れられるのではないかと理解しています。
KOTOWARI会津サマースクールには、もう一つ期待していることがあります。
地球がどんどん「汚れている」ということについて、皆さんにぜひ考えて欲しいのです。
この「汚れ」というのは、私たちとしては「土に還らないもの」を意味します。つまり、プラスチック系のゴミや、産業廃棄物など、処理をしようにも行きつく場がないもの。こうしたものについて、私たちはどうしていけば良いのか。これをサマースクールの皆様に考えてもらいたい。
いまの一般的な建設業は、大量に行き先のない産業廃棄物を出してしまう産業だと言えます。現在建っている住宅やマンションは、その建材のほとんどに「二次加工物」と呼ばれるものが使われています。ビニールクロスや集成剤、プラスチック系の素材、ウレタン加工などで作られるものです。一見、木材に見えても、木目をプリントした合成素材であることさえ多々あります。
もっと深刻なのは、家具です。国の法律には「シックハウス対策」のための建築基準法がありますが、実は家具に対してはこうした規制がありません。木工家具のように見えても、その中身は木屑を合成ボンドで固めて、表面を木のプリントで覆ったものもたくさんあります。もちろんこうした家具は「呼吸」をしないばかりでなく、健康を害する化学物質を空気中に放出することさえあります。安心・安全な空間を作るために、弊社では扉や棚、障子などの建具や、大型家具まで、うちの職人に手作りで造ってもらいます。
志木の大工・職人の皆さん
石油製品や化学物質で加工された素材というのは、自然素材の木材や塗り壁に比べて耐久性が低く、だいたい30年も経たないうちに劣化してダメになってしまいます。そして修繕ができません。劣化した二次加工物は、交換して捨てるしかないのです。最近の住宅のほとんどが、30年ほどで建て替えなくてはいけない理由がここにあります。ここで出される建材の廃棄物は、土に還るものではなく、一方で、燃やすと大量の有毒ガスを発します。
私たち建設に携わるものとして、こうした問題はこれからの子供だちが向き合っていかなくてはいけない課題になってしまっていると感じています。こうした現実をどのように変えていくのか。そうしたことも、ぜひ話し合っていただきたい。
このサマースクールが、これからの若者にとって、地球や自然についてをよく考えていくきっかけ、スタート地点となることを、切に願っています。
参加者のみなさん、ぜひ頑張ってください!
星英樹
インタビュアーのメモ (KOTOWARI会津 共同主催者、宇野宏泰)
志木さんが建てるお家は本当に心地よい空間で、大人でも床に転げ回って遊んでしまいたくなります。もちろん合板などは使われずに、全て自然素材のみで作られます。通常の大手メーカーと違い、施工を行う大工さんや、家具や建具を造る職人さんも、全て志木の正社員としてお仕事をされているので、家を建てた後のアフターケアまでしっかりされています。そして、気になるお値段ですが、実は普通の大手メーカーと変わりません。
関東から東北まで出張してお仕事をされているので、ご興味がある方はぜひお問い合わせください。
自然素材の家 (株) 志木:http://shizensozainoie.com/
リターン
5,000円
プロジェクト応援コース
・感謝のメールをお送りします
・活動報告をお送りします
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円
オンライン聴講コース
・ゲスト講義をオンライン聴講いただけます
※2021年8月17~20日のサマースクール期間中に実施する、ゲスト講師による講義をオンラインでライブ、あるいはアーカイブで聴講いただけます。聴講に関する詳細は、8月初旬までにメールにてご案内いたします。
・感謝のメールをお送りします
・活動報告をお送りします
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
プロジェクト応援コース
・感謝のメールをお送りします
・活動報告をお送りします
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円
オンライン聴講コース
・ゲスト講義をオンライン聴講いただけます
※2021年8月17~20日のサマースクール期間中に実施する、ゲスト講師による講義をオンラインでライブ、あるいはアーカイブで聴講いただけます。聴講に関する詳細は、8月初旬までにメールにてご案内いたします。
・感謝のメールをお送りします
・活動報告をお送りします
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

まちを支える生態系作りを応援しよう! 世田谷コミュニティ財団友の会
- 総計
- 0人

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
- 総計
- 56人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
- 総計
- 15人

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
- 総計
- 10人

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
- 総計
- 0人
お子様のお口ぽかん、鼻呼吸がしづらい方のために
- 支援総額
- 1,357,700円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 10/20
麹おやつでアレルギーっ子とママを笑顔にしたい
- 支援総額
- 1,215,000円
- 支援者
- 123人
- 終了日
- 12/13
発達障がい・知的障がい児・者のためのやさしい防災カード
- 支援総額
- 551,000円
- 支援者
- 48人
- 終了日
- 11/28
コロナ後の日本人のきもちを支える「人生100年時代の本」
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 12/28
里山暮らしの次世代へ繋げたい!女性が活躍する美山のアロマ事業へ
- 支援総額
- 2,192,000円
- 支援者
- 126人
- 終了日
- 2/14

もっと自分を表現できるLGBT向けマッチングサービスを開発したい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 3/25
"みんなが笑える日まで"を目指す保育園を次の世代につなげたい
- 支援総額
- 3,036,000円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 3/4












