
寄付総額
目標金額 1,800,000円
- 寄付者
- 237人
- 募集終了日
- 2022年10月31日
なんで「薬はじめてガイド」を作ったの?
「薬はじめてガイド」増刷・活動継続のためのクラウドファンディングは、80名を超える方からご支援をいただき、現在第一目標金額の45%となりました。
ご支援やご宣伝いただき、本当にありがとうございます!
さて、「薬はじめてガイド」を発行してから、約1年。広報活動をしていると、「なんでこんなパンフレットを作ったの?」とよく聞かれます。今回はその点について少し詳しく書いてみたいと思います。
1)本当は自分が困りごとの伝え方を教えて欲しかった
私(仲田)は自分の言葉で何かを表現する、ということが、長い間苦手でした。会話中の単語や文章が、現実に起こっている現象と結びついているということがよく分かっていなかったのです。20代の半ばまで、小説や漫画で読んだ台詞を借りてしゃべっていました。読書量が膨大だったため、多少ぎごちない程度であまり目立たなかったようですが・・・。そのため、生活の中での「困りごと」を自分の言葉でうまく他の人に伝えることができませんでした。
初めて病院に行った時から、すでに自分がADHDであることは自覚していましたが、なかなかお医者さんに困っていることの説明ができませんでした。教科書や本から借りてきた言葉をそのまま言うだけでは、忘れ物や、段取りの苦手さが「誰にでもあること」の範囲を外れていると信じてもらうことは難しく、19歳で精神科に通い始めてから、発達障害の診断がつき、ADHDの薬が飲めるまでに長い時間がかかりました。大学院の修業年限を前に、ついに本当に困っていることが主治医に伝わったときには、心から「助かった」と思いました。
ただ同時に、学生時代の私のように、言葉でうまく伝えることができない人たちはどうしているんだろう、と考えずにはいられませんでした。当事者の視点で、私たちの感覚や生活にありがちなことを表現する文章のお手本があれば、同じように困っている誰かの、うまく伝わらない期間・助けてもらえない期間を短縮できるのではないかと思いました。「薬はじめてガイド」作成のきっかけには、実はこのような背景もありました。
2)疲れてても、医療系の学校に行ってなくても、助けてくれる家族や友達がいなくても、なんとかなる社会を作りたい
実は、発達障害の理解促進や支援コツを簡単な言葉でまとめたパンフレットは、もうすでにあるのです。各都道府県のホームページをご覧ください。多くの都道府県では発達障害に関する啓発パンフレットがダウンロードできるようになっています。でも、それらのほとんどは、障害のない(定型発達の)家族、特に親御さんや先生、上司など、本人より立場や年代が上の人に向けて書かれており、当事者が読むことは前提とされていないように見えます。私たち発達障害や精神疾患をもつ当事者が主体的に意思決定を行うことがあまり想定されていないことを目の当たりにして、とても悲しく感じました。
・疲れて、具合が悪くて、難しい文章が読めない、読みたくない。
・専門知識がない、学校に行っていなかった、勉強をする元気がない。
・本当に医療を信じていいのかよくわからない。
・人と仲良くなるのが難しい。人間関係を維持する余力がない。
・過去に怖い思いをして、他人に相談するのが怖い。
私たち発達障害者はこのような状況に置かれがちで、そして当事者向けの安全な医療情報はそうなった時こそ必要だと思うのです。私たちのパンフレット普及活動には、上記のような状況に置かれている人でもなんとかなる社会にできたら良いなという想いも込められています。
引き続き、皆様のご支援・ご助力をよろしくお願いいたします。

ギフト
3,000円+システム利用料

3千円:「薬はじめてガイド」をさらに広げるために
・寄付金受領証明書
・感謝のメール
・パンフレット PDFアクセシブル版
・紙のパンフレット冊子の郵送(希望者のみ、〜2冊まで)
・活動報告書(PDF)
※寄付金受領証明書は、2022年末から翌年1月を目処に送付いたします。領収書の日付は、筑波大学へ入金される2022年12月の日付になります。
- 申込数
- 144
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
10,000円+システム利用料

1万円:「薬はじめてガイド」をさらに広げるために
・寄付金受領証明書
・感謝のメール
・パンフレット PDFアクセシブル版
・紙のパンフレット冊子の郵送(希望者のみ、〜2冊まで)
・活動報告書(PDF)
・活動報告書にお名前掲載(希望者のみ・ハンドルネーム可能)
・「薬はじめてガイド」Webサイト寄附者一覧にお名前掲載(希望者のみ・ハンドルネーム可能)
※寄付金受領証明書は、2022年末から翌年1月を目処に送付いたします。領収書の日付は、筑波大学へ入金される2022年12月の日付になります。
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

3千円:「薬はじめてガイド」をさらに広げるために
・寄付金受領証明書
・感謝のメール
・パンフレット PDFアクセシブル版
・紙のパンフレット冊子の郵送(希望者のみ、〜2冊まで)
・活動報告書(PDF)
※寄付金受領証明書は、2022年末から翌年1月を目処に送付いたします。領収書の日付は、筑波大学へ入金される2022年12月の日付になります。
- 申込数
- 144
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
10,000円+システム利用料

1万円:「薬はじめてガイド」をさらに広げるために
・寄付金受領証明書
・感謝のメール
・パンフレット PDFアクセシブル版
・紙のパンフレット冊子の郵送(希望者のみ、〜2冊まで)
・活動報告書(PDF)
・活動報告書にお名前掲載(希望者のみ・ハンドルネーム可能)
・「薬はじめてガイド」Webサイト寄附者一覧にお名前掲載(希望者のみ・ハンドルネーム可能)
※寄付金受領証明書は、2022年末から翌年1月を目処に送付いたします。領収書の日付は、筑波大学へ入金される2022年12月の日付になります。
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 10日

箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
- 総計
- 135人

市民が作る!市民のためのニュースメディアを作りたい!
- 総計
- 18人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,851,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 85日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

北海道の医療の未来を担う、若き人材育成プロジェクトにご寄附を。
- 現在
- 4,749,000円
- 寄付者
- 146人
- 残り
- 29日













