人類発祥の地南アフリカで人類の起源を明らかにする講演をしたい
人類発祥の地南アフリカで人類の起源を明らかにする講演をしたい

支援総額

595,000

目標金額 470,000円

支援者
48人
募集終了日
2024年2月14日

    https://readyfor.jp/projects/linguistichumans?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年01月20日 05:58

祝 日本の探査機SLIMが月面に着陸して調査を始めると人類の由来も明らかになる

さきほど新聞で、日本の探査機SLIMが月面着陸に成功したという報道があった。

おめでとうございます!


月の土壌や岩石についての研究が進むことを祈ります。

 

 

 

https://mainichi.jp/articles/20240118/k00/00m/040/149000c

 

https://mainichi.jp/articles/20240120/k00/00m/040/001000c

 

月がいつ、どこで、どうやって生まれたのかは、謎ですが、

 

僕は、1億4500万年前に、カラハリ砂漠に小惑星が衝突して、

 

ゴンドワナ大陸が分裂して、地殻の割れ目から海水がマントルに流れ込んで、

マグマ爆発が起こって、そのマグマが大気圏外に到達して凝集して月は生まれたと仮説しています。

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs/53/6/53_269/_pdf/-char/ja

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs/54/4/54_216/_pdf/-char/ja

 

そして、アウストラロピテクスが直立二足歩行となったのも、

 

このカラハリ砂漠で生活したからだと思っています。

 

 

この地図にあるVは20億年前の隕石衝突跡、フレデフォートドーム
Hは、10億年前の隕石衝突跡、ハイベリー

そして、Kは1億8000万年前の隕石衝突跡、クガゴディ。
Mが、1億4500万年前の隕石衝突跡、モロケン。

これらの隕石衝突があったから、ゴンドワナ大陸は分裂し、

 

分裂してできた地殻の割れ目に海水が流れ込んで、

 

マグマ爆発が起きて、月になった。

という仮説です。

 

リターン

5,000+システム利用料


お気持ち応援コース

お気持ち応援コース

お礼状(PDF形式でメールで送付)

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


現地講演仮想聴講コース

現地講演仮想聴講コース

現地で行った講演資料(PDF形式でメールで送付)
※英語の論文です

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


お気持ち応援コース

お気持ち応援コース

お礼状(PDF形式でメールで送付)

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


現地講演仮想聴講コース

現地講演仮想聴講コース

現地で行った講演資料(PDF形式でメールで送付)
※英語の論文です

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る