YouTubeで「直立二足歩行のカラハリ起源仮説」をアップしました
昨年9月に南部アフリカ古生物学会で発表した、「直立二足歩行のカラハリ起源仮説」をYouTubeで公開しました。 1時間弱です。よろしかったらみてください。ヒトがいつ、どこで、なぜ、…
もっと見る
支援総額
目標金額 470,000円
昨年9月に南部アフリカ古生物学会で発表した、「直立二足歩行のカラハリ起源仮説」をYouTubeで公開しました。 1時間弱です。よろしかったらみてください。ヒトがいつ、どこで、なぜ、…
もっと見る11月14日夜、今年の「タウングチャイルド発見百周年 南アフリカ巡礼の旅」のオンライン報告会を行いました。 東京・新橋で、リアル読書会、そしてオンライン読書会というハイブリッドな会…
もっと見る9月17日に南アから帰国して、ややゆっくりめに、報告会の準備やリターンの準備などをしています。今日、10月11日は、僕の分析によると、タウングチャイルドの化石がダートの自宅に配達さ…
もっと見る人類のゆりかごである、スタークフォンテン洞窟前での撮影8月28日から30日までの日記をノートにかきました。 https://note.com/shinrai669669/n/n50…
もっと見る皆さま、第22回南部アフリカ古生物学会に参加して、 口頭発表1本とポスター発表1本を終えて、 無事に9月17日朝、福岡空港に帰着しました。 ご支援ありがとうございました。 これは口…
もっと見る皆さま、いかがお過ごしですか。 相変わらず暑いですね。 一時は27日に関東直撃かと予想された台風10号は、モタモタしてくれているおかげで、明日は九州に大きな影響はなさそうです。これ…
もっと見る【南アフリカでおきた人類誕生の奇跡と軌跡】~アウストラロピテクス化石発見百周年イベント~ ※2024年の南アフリカ訪問について、映像とお話で報告します。 デジタル言語学者…
もっと見る音節がデジタル信号であるということを指摘する必要があります。 デジタルとは何か。「離散・有限・一次元」の信号を使って到達先に処理回路もつくっていくシステム。これがデジタルです。 こ…
もっと見る自分でつくった英語を、自分で日本語にする作業は、そんなに大変ではありません。 このポスターを南アの古生物学者にも送ったところ、以下のコメントを頂きました。「ポスターを共有してくれて…
もっと見る8月に入ってから、南部アフリカ古生物学会に提出するポスターづくりをしていました。ほぼ3週間、2本の発表(1本は口頭発表ですが、ポスターにもまとめました)幸いなことに、某教育大学の名…
もっと見る南部アフリカ古生物学会は9月8日から13日まで開催されます。学会が終わって日本に帰着するのは、9月17日ですが、そのすぐあとにインドのカシミール地方のスリナガルで開催される第46回…
もっと見る南ア古生物学会から、9月8日から13日までのスケジュールを送ってきました。 発表も、口頭発表と、ポスター発表の、スケジュールが書き込まれています。僕の口頭発表は、9月10日の午後2…
もっと見るあとひと月で南アに出張です。 やるべきことリストとしては ① 直立二足歩行のカラハリ起源仮説のポスター発表用ポスターの作成 ② KRM-41815の化石はヒトの知能がデジタル進化し…
もっと見る今朝早く、南ア古生物学会から、僕が提出した2本の論文が、第22回南部アフリカ古生物学会で受理されたという連絡がきました。 これで晴れて準備を始められます。 クラシーズリバーマウス洞…
もっと見るnoteの「無名人インタヴュー」で、デジタル言語学とは何かという話をしました。講演内容が整理されて、アップロードされるのは来月になるかと思います。今日は、どんな話をしたかということ…
もっと見る7月1日から6日まで、学会発表の成功を祈願して熊野詣でにいってきましたのでご報告します。熊野詣で ー 熊野なる玉置の宮の弓神楽弦音すれば悪魔退く1.学会事務局との不穏な意志不疎通…
もっと見る今日、昼時に、三井住友銀行大分支店から電話がかかってきた。 いったい何の用件だろう。と、とりあえず相手の話を聞いた。 5月17日に、三井住友銀行から、南アフリカ共和国のABSA銀行…
もっと見るこの活動報告のなかで、『カラハリが呼んでいる』のことを書いたのは、もう半年も前のことだ。 普段歩きなれている道で、小さな本屋さんを発見して、入ったらみつけた本。 いよいよ南アフリカ…
もっと見るウィッツ大学のサラ・ウルツ博士に、南ア遺産資源局(The South African Heritage Resources Agency)の考古学担当の連絡先を教えてもらいました。…
もっと見る皆さま、お久しぶりです。 8月下旬に日本を発って、南アフリカに行く予定となっていますが、その準備状況と、新たな展開をご報告します。 1.ドキュメンタリー映画監督の原一男さんが同行 …
もっと見る以下の文章「人類の言語のデジタル進化と原罪」は、一昨日Natureの「編集者への手紙」に送ったものの和訳です。(自動翻訳したものを、翻訳と内容に少し手直ししています。)これが、20…
もっと見る予稿論文の締め切りは6月15日ですが、少し早めに仕上がったので、先ほど提出しました。 【1】オトガイ化石KRM-41815は人間の知能のデジタル進化の証拠である よく発達したあごは…
もっと見る6月6日に小倉で開催される非線形問題研究会で「ヒト概念を定義する」という発表を行います。 ヒトってどう定義できるか。定義してみると、ヒトの本質がみえてくるかも。 といった気軽な気持…
もっと見る5月17日、大分はいいお天気です。暑いくらいで、街中を歩いていたら汗ばんできました。 今日、三井住友銀行大分支店から、学会参加費を送金してきました。 昨年よりも10%以上、南アラン…
もっと見るリターンの準備を始めています。7回連続講座であるデジタル言語学セミナーフルコースは、以下のような内容です。 ヒトの言語がどこで生まれたか、言語とは何か、言語は脳でどう処理されるのか…
もっと見る4月6日(現地時間)にアリゾナ州立大学が行ったシンポジウムは非常に面白かった。 とくに、大いなるヒントとなったのは、ケイ・リードさんの発表した、サバンナ仮説。ヒトが直立二足歩行とな…
もっと見るさすが、アメリカ。 4月6日に行われた「ルーシー発見50周年」のシンポジウムは、動画を視聴可能です。 CCのところをクリックすると、文字起こししてくれます。必ずしも正しい文字起こし…
もっと見る唐突ですが、日本時間の4月7日午前1時から、アリゾナ州立大学で、ルーシー発見50周年のシンポジウムが開催されます。 https://iho.asu.edu/Lucy50/sympo…
もっと見る学会に講演タイトルを提出しました。以下の2本です。 ① 直立二足歩行、拇指対向、平坦な歯列のカラハリ起源 The Kalahari Origin of Erect-bipedali…
もっと見る2月14日にクラウドファンディング期間が終了しました。 48人の皆さまからのご支援により、 目標金額を達成することができました。 心よりお礼申し上げます。 ◆プロジェクトの結果につ…
もっと見る今回のリターンの目玉は、デジタル言語学フルコース。言語学、人類学、霊長類学、認知科学、脳科学、分子生物学、発達心理学、情報理論、、、、の最先端の研究成果を学際統合したもの。これを聞…
もっと見るいよいよ、クラファン最終日。 あと24時間を切りました。 大分市内にある超人気レストランを予約しようとしたら、2月13日しか空いてなかった。 それで、昨晩、アウストラロピテクスの化…
もっと見る世の中には常識というものがある。 常識というのは、常識にしたがえば、安心であるという理由から、深く考えないで選び取られる選択肢である。 常識の怖いのは、常識は時と場合によって、理由…
もっと見る12月25日から始めたクラウドファンディングは、おかげさまで1月21日に当初の目標額に達成し、南ア・古生物学会に参加する旅費が準備できた。 後半は、マカパン渓谷とタウング、…
もっと見る発達したオトガイが、現生人類の唯一の身体的特徴である。 直立二足歩行、拇指対向、平坦な歯列をもつようになったアウストラロピテクスは、7万年前に最後の身体的進化として、オトガイを発達…
もっと見るこの間、お目にかかった日商岩井のヨハネスブルグ駐在員だった森口さんは、 1994年4月の南ア・全人種選挙のときに、投票に行く使用人を自家用車で投票所まで送っていったそうだ。奇特な話…
もっと見る縄文土器の写真家である小川忠博さんは、僕が学生時代から反アパルトヘイト運動の「アフリカ行動委員会」でお世話になっていた方。というよりも、東京で僕の親代わりに面倒をみていただき、お世…
もっと見るローレンス・ファン・デル・ポストは、アフリカーナ白人。トランスバール共和国の首相の息子だと記憶する。 映画「戦場のメリークリスマス」の原作者である。 彼の「カラハリの失われた世界」…
もっと見る9月の学会に提出予定の講演(予稿)をお届けします。 最初の講演は、人類がカラハリ砂漠で直立二足歩行になったという斬新な仮説です。 *************************…
もっと見るネクストゴール111万円の目標金額が認められました。 プロジェクト完了まであと2週間ちょっと。どうぞよろしくお願いいたします。 今日は、東京からドキュメンタリー映画の鬼才、原一男監…
もっと見る先週、東京に行ったときに、神保町にある冨山房インターナショナルにお邪魔して、坂本喜杏社長にご挨拶をさせていただいた。 坂本社長が、僕の「道元を読み解く」(冨山房インターナショナル、…
もっと見る今日はこのクラウドファンディングにご支援くださったルミナさんのオンライン・サロンで、お話しさせていただきました。 ルミナさんとは、2年前、僕と妻が長崎県にある「四次元パーラー あん…
もっと見るプロジェクトが成立して、いよいよネクストゴールに向けて、 再スタートを切りたいところなのですが、なかなかレディフォー事務局とのコミュニケーションがうまくいかず、 ここ4,5日、行っ…
もっと見る今年になってから買った本で、「カラハリが呼んでいる」はおススメ。 https://readyfor.jp/projects/linguistichumans/announcemen…
もっと見る1月22日、日商岩井(現双日)の同期で、今東京でコンサルティング会社を経営している三宅信一郎さんのご紹介で、株式会社エムズアンドカンパニーの森口幸雄さんにお目にかかりました。 森口…
もっと見る12月25日に始まったこのクラウドファンディング、 皆さまのご支援のおかげで、予定の半分の日数で見事成立しました!!!心より御礼申し上げます。ありがとうございます!!!!!!これま…
もっと見る今朝、借りている家の大家さんが、封筒にお金を包んで訪ねてくださった。「全財産をつぎこんでるって書いてあったけど、大丈夫なの?」と直接持参してくださったのだ。 (家賃は滞りなく入金し…
もっと見るこのクラファンの活動報告を通じて、僕自身のアウストラロピテクス理解が深まっている。(感謝)これまでよりも、アウストラロピテクスを身近に感じるようになった。それは、我々言語的人類とは…
もっと見るさきほど新聞で、日本の探査機SLIMが月面着陸に成功したという報道があった。 おめでとうございます! 月の土壌や岩石についての研究が進むことを祈ります。 https://maini…
もっと見る今年は、レイモンド・ダートがタウングチャイルドを発見して百周年。 お祝いをするために、南ア・古生物学会で発表をするというのが、このプロジェクトの趣旨です。 支援者の皆様に、アウスト…
もっと見る5,000円+システム利用料

お礼状(PDF形式でメールで送付)
10,000円+システム利用料

現地で行った講演資料(PDF形式でメールで送付)
※英語の論文です
5,000円+システム利用料

お礼状(PDF形式でメールで送付)
10,000円+システム利用料

現地で行った講演資料(PDF形式でメールで送付)
※英語の論文です






