支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2024年7月29日
プレパレーションって知ってますか?ー病気の子どもを支える保護者の困りごとー
プレパレーションとは、治療や検査を受ける子どもに対して、認知発達に応じた方法で説明を行い、対処能力を引き出すような関わりをすることです。
以下の関わりは、医療機関で看護師やチャイルドライフスペシャリストなどが行う、プレパレーションの一例です。
▶︎入院を控えた子どもに向けて、病棟見学ツアーを行う
▶︎採血の手順や注意点がイメージできるよう、ぬいぐるみを使って説明する
▶処置で受けたストレスを解消するため、ごっこ遊びで処置の様子を再現しながら、子どもの頑張りを褒める
病気やけがで入院することは、大人でも不安です。
聞いたことがない検査や治療を受けるとなれば、インターネットで検索したり医師に説明を求めたりして、心の準備をするでしょう。
しかし、子どもは単に言葉で説明しただけでは、物事を十分に理解できません。
ぬいぐるみを使ってごっこ遊びをしたり、実際に使用する医療器具に触れたりすることにより、これから病院で経験することを子どもなりの捉え方で理解することが必要なのです。
病児を育てる保護者に「検査や治療を受けるときに困ったこと・不安だったことは?」と質問したところ、以下のような回答がありました。
・小学低学年男児
心エコーや心電図を受けるのに鎮静が必要でしたが、感覚過敏があるため知らないことや初めて体験することに対して躊躇する様子がありました。
大人が言葉で説明しても、結局は自分で体験してみないと納得できないのです。MRI検査を受けるときには、慣れるまで研修医の先生に付き添ってもらっていました。
・小学生低学年男児
貯血が必要な状況だったので、前日にゲームのキャラクターを使って、貯血の目的をわかりやすく説明してもらいました。しかし、腕に針を刺して血を取るということを理解できていなかったようで、検査直前になって「行かない!」と抵抗されてしまいました。
チャイルドライフスペシャリストの方がかっこいい車を持って迎えに来てくれたおかげで、自分からその車に乗って検査室へ行き、無事に貯血を済ませることができました。
・2歳女児
医師や看護師から直接説明を受けていたのは保護者で、医療従事者から子どもへのプレパレーションはなかったと記憶しています。
はじめてMRI検査を受ける際には、鎮静なしで検査しようとしたため、子どもが怖がってしまいました。結局鎮静して検査は受けられたのですが、事前に説明があれば怖い思いが残らなくて済んだのではないかと思います。
運動機能検査では、医師が口頭で行う説明を理解できず、親が説明を付け足さなければいけない状況でした。
・幼児期男児
採血や眼底検査を受けるときは、体をバスタオルなどでぐるぐる巻きにして、大人が数人がかりで抑えるので、子どもが毎回大泣きしていました。
レントゲン検査の際には、いつも不安そうな顔をしながら撮影室に入っていく姿が記憶に残っています。
・小学生低学年男児
いろいろな検査を受けてきましたが、プレパレーションを受けたことはありません。
シンチ検査のときは鎮静剤を使用する必要があったのですが、甘いものが苦手なためか警戒して薬が飲めず、検査までにかなり時間がかかりました。
痛みの強い骨髄検査では、本人から見えない背中側から針を刺すため、とても怖かったと思います。
子どもは、処置室や検査室に移動しただけで「痛いことをされるかもしれない」という恐怖心を抱くのです。動画で検査の流れを説明するなどの配慮があれば、子どももイメージしやすく、処置や検査を受け入れやすくなると思います。
プレパレーションは、子どもの痛みや不安、恐怖を軽減し、治療や検査を乗り越えるために必要な関わりです。
しかし、実際にプレパレーションを受けたという認識がある保護者は少なく、治療や検査を受けるにあたって、さまざまな困りごとを抱えていることがわかります。
次回は、実際医療体験において検査の際に困り事を感じた経験のある方にインタビューをお届けします。
患者さんやご家族の「医療体験に価値を創ること」を理念として発足したNPO法人Medical PLAYは、ストレスの少ない医療提供や、インフォームド・コンセント/アセントの充実などを目指し放射線検査を受ける子どもや保護者に向けた、医療絵本の制作に取り組み2024年6月20日よりクラウドファンディングに挑戦中です!
https://readyfor.jp/projects/medicalplay-ehon-project?sns_share_token=
リターン
10,000円+システム利用料

A | 【個人様向け】お礼状 + 活動報告書(ラフ画つき) + ウェブサイトにお名前掲載
個人様向けです。ウェブサイトに氏名を掲載させていただき(任意)、お礼状を送ります(電子メール)。加え、絵本「からだのなかをしゃしんでみると...!?」制作裏側のラフ画と本プロジェクトの活動報告書をお送りします(電子メール)。また、今後開催する講演会等のお知らせを送ります。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
30,000円+システム利用料

B |【個人様向け】お礼状 + 活動報告書(ラフ画つき) + ウェブサイトにお名前掲載+オンライン相談会
個人様向けです。ウェブサイトに氏名を掲載させていただき(任意)、お礼状を送ります(電子メール)。加え、絵本「からだのなかをしゃしんでみると...!?」制作裏側のラフ画と本プロジェクトの活動報告書をお送りします(電子メール)。また、今後開催する講演会等のお知らせを送ります。
加えて、医療者/研究者/企業人のヘルスケアに関するバックグラウンドを持ち様々な経験を有するMedicalPLAYのメンバーよりご希望に応じてあなたのプロジェクトの相談(オンライン)を伺います。製品ヒアリング,研究相談,開発プロセス等,多様なメンバーにてあなたのプロジェクトを”全力で”支援します。(相談会1回 1時間 クラウドファンディング終了後から1年間を有効期限とします)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
10,000円+システム利用料

A | 【個人様向け】お礼状 + 活動報告書(ラフ画つき) + ウェブサイトにお名前掲載
個人様向けです。ウェブサイトに氏名を掲載させていただき(任意)、お礼状を送ります(電子メール)。加え、絵本「からだのなかをしゃしんでみると...!?」制作裏側のラフ画と本プロジェクトの活動報告書をお送りします(電子メール)。また、今後開催する講演会等のお知らせを送ります。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
30,000円+システム利用料

B |【個人様向け】お礼状 + 活動報告書(ラフ画つき) + ウェブサイトにお名前掲載+オンライン相談会
個人様向けです。ウェブサイトに氏名を掲載させていただき(任意)、お礼状を送ります(電子メール)。加え、絵本「からだのなかをしゃしんでみると...!?」制作裏側のラフ画と本プロジェクトの活動報告書をお送りします(電子メール)。また、今後開催する講演会等のお知らせを送ります。
加えて、医療者/研究者/企業人のヘルスケアに関するバックグラウンドを持ち様々な経験を有するMedicalPLAYのメンバーよりご希望に応じてあなたのプロジェクトの相談(オンライン)を伺います。製品ヒアリング,研究相談,開発プロセス等,多様なメンバーにてあなたのプロジェクトを”全力で”支援します。(相談会1回 1時間 クラウドファンディング終了後から1年間を有効期限とします)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,073,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 11日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 23日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
- 総計
- 3人

学校や仕事をやめて行き場を失った若者たちを支えたい
- 総計
- 5人













