
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 179人
- 募集終了日
- 2019年11月15日
早稲田大学ワンダーサイクリング同好会がサポートに!
今回のプロジェクトは早稲田大学ワンダーサイクリング同好会と提携しています。
そして第1回目は9月中旬に7名の皆さんが3泊4日の日程で来て頂きました。

提携の目的は
道の整備作業などに若い方の力を借りたいのは勿論ですが、今後の展開のために都会の若い方の感性で見てもらい、提言や感想をもらうことです。
4日間、作業をして頂くと共に、終わってから毎日、皆さんでミーティング。気づいたことなどを整理し、東京に戻った後に感想と共にまとめ、その報告書が昨日届きました。
内容は高野癒しの里や町づくりに対しての提言と一人一人の感想。
提言の中には自転車乗りならではの項目も含め貴重な提言の数々、今後の活動に役立てようと思います。
以下に今回の4日間の内容と、昨日、送られてきた報告書の中から、まずはAさんの感想文を許可を得たので掲載します。
4日間の内容
初日は星さんの案内でじね~んの森を中心に歩きながら高野癒しの里の一部を案内。
そして夜にオリエンテーションを行い全体像を説明しました。

2日目午前は森林野会の会員と共同で道の整備作業。
普段と違い鎌や鉈を持っての道づくり。さすがにてこずったようです。
昼は星さん手作りのそばやキノコ汁などを会員の方もまじえての昼食会。
終了後は町づくり検討の参考にしてもらうために田島周辺をミニサイクリングしました。

3日目は白桑山林道で桜の植樹の準備作業を午前午後と手伝って頂きました。
10m間隔に印をつけて、その回りの仮払いをしたり。終了後は田島ダムやホタルの里を自転車で回り、夜は食事会。

4日目最終日は午前中、道の整備作業をして昼はカフェJIMAMAで昼食。
田島にもこんなおしゃれなカフェがあるんだとびっくり?
そして午後は4日間のまとめ作業をして終了しました。
Aさんの感想文
「私が今回このプロジェクトに参加して心に残っていることは三つあります。
一つ目は南会津をサイクリングしたことです。
お気に入りの写真もその時に撮った写真にしました。

走りながら周りの植物や鳥について教えてもらったり、時々自転車を止めて神社の木を見に行ったり、お気に入りの景色を見せていただいたり…。ただ自然の中を自転車で走るのではなく、その町の良さを堪能しながら、しかも私たちだけでは気づかない所を巡れたということが本当に楽しかったです。
360度田んぼに囲まれた道を走ったと思ったら、少し山の方へ入っていって誰もいないそばの花畑を見たり、りんごの木が両側にたくさん生えている道を通ったりと、一度のサイクリングで南会津ならではのたくさんの景色を見れて、わくわくしました。
また自分の好きな景色を見せてくれたり、走りながら周りの景色について話したりしている時の野田さんが本当に楽しそうで、私も自分の地元を好きでたまらないという気持ちで友だちに紹介、案内したいと感じました。
南会津とは直接関係ない感想かもしれませんが、まずはみんなが自分の地元を好きになることでそこに人が集まるようになり地方創生につながるのではないかと感じました。

二つ目はサイクリングロードの整備や桜並木の目印をつける際に鎌や鉈を使用したことです。私は今までそれらを全く使ったことがありませんでした。
今回のプロジェクト1日目初めて使用した時は使い勝手が分からず切りたい所を切れず時間がかかりました。しかし3日目にもなると切りたい草の太さや量に応じてどの道具を使用するか考えて道具を選び、自分が思うように扱えるようになりました。一緒に作業をしていた地元の方にも「上手になった」と笑いながら褒めていただきました。
自分で考えながらやって成長できたこと、自分の力で生きていく力のようなものを身につけられたことがとてもうれしかったので今でも心に残っています。

三つ目は地元の方とお話したことです。
作業をする時に地元の方とお話ししたり、蕎麦などで歓迎していただいたりしたことがとても楽しかったです。
私は旅行が好きでワンダーの活動でも個人的にも様々な場所へ行くのですが、地元の方と仲良くなりたいと思ってもそのようなチャンスがありません。
だから今回は地元の方とたくさんお話できる機会があってよかったです。田舎に移住する人、遊びに来る人は都会にはない周りとのコミュニケーションを求めてくる人が多いです。だからこのプロジェクトでは今はサイクリングコースや桜並木などを中心に作っているが、そのようなものが完成して外からの人が増えてきたら、地元の方々と交流できる場も作ってほしいと思いました。

感想とは別にプロジェクト参加後に考えたことがあります。
私たちは活動中に毎晩話し合いをしていました。その中で「こういうものを作ったほうがいい」「こうしたら若者が集まりそう」と様々な意見を出してきました。
私もそのような意見を出す中で、新しいものを作ることで南会津本来のよさが失われてしまうのではないか、人集めのための新しいものの方がメインになってしまうのではないかということも考えており、でも何かないと人は来ないし…と悩んでいました。
町づくりの面では人を集めるために新しいものを作る時はただ若者が好きなものを作るのではなく、南会津の歴史の流れに合ったものを取り入れるのが良いと思いました。例えばある地域の例を挙げるとその町にはおしゃれなゲストハウスがあり、そこに若者が集まっています。どうしてゲストハウスを作ったかというと、その町は昔は宿場町だったので、他所から来た人を受け入れやすい、人が増えて賑やかになることも好むという歴史の流れ、地元の人の特性があるからです。
このような南会津の歴史の流れに合わせて街づくりをしていくことで、南会津本来の良さを失うことなく新しいものを取り入れていけるのではないかと考えました。」
リターン
5,000円

【応援】プロジェクト応援コースA
・御礼のメッセージ
※上記と手数料を除いた全額をプロジェクトに活用させていただきます。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円

【体験】森林野会会員資格+体験教室参加券
・御礼のメッセージ
・会員資格(2022年3月末まで有効)
入会金(1000円)と年会費(1000円)が免除となります。(なお、40歳以下の方は通常どちらも無料です)特典として有効期間中は森林野会主催のイベントの参加料が無料となりますが体験を伴うイベントの場合は別途体験費用がかかります。
・体験教室参加券 500円券2枚。(2022年3月末まで有効)
体験の種類により必要な枚数が違います。
そば打ち:2,000円(そば粉代込み、自分で打ったものを食べられます)、間伐体験:1,000円、木工品づくり:1,000円~(材料により異なります)、クリスマスリース作り:1,500円(材料費込み)、アニマルトラッキング:1,000円(冬、カンジキ込み)など
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円

【応援】プロジェクト応援コースA
・御礼のメッセージ
※上記と手数料を除いた全額をプロジェクトに活用させていただきます。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円

【体験】森林野会会員資格+体験教室参加券
・御礼のメッセージ
・会員資格(2022年3月末まで有効)
入会金(1000円)と年会費(1000円)が免除となります。(なお、40歳以下の方は通常どちらも無料です)特典として有効期間中は森林野会主催のイベントの参加料が無料となりますが体験を伴うイベントの場合は別途体験費用がかかります。
・体験教室参加券 500円券2枚。(2022年3月末まで有効)
体験の種類により必要な枚数が違います。
そば打ち:2,000円(そば粉代込み、自分で打ったものを食べられます)、間伐体験:1,000円、木工品づくり:1,000円~(材料により異なります)、クリスマスリース作り:1,500円(材料費込み)、アニマルトラッキング:1,000円(冬、カンジキ込み)など
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月

小さな命〜行き場のないインコや小動物等の命をつなぐサポーター
- 総計
- 196人

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
- 総計
- 5人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

藤岡発!やよいひめの魅力を全国へ!第4回いちごフェスプロジェクト
- 現在
- 80,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 41日

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
- 総計
- 0人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 44日
【能登島】24軒の集落の存続をかけて!未来に繋げる加工場づくり。
- 支援総額
- 1,617,000円
- 支援者
- 118人
- 終了日
- 6/20
山車小屋の改修を契機にふるさと三国の伝統文化を未来へつなぎたい
- 支援総額
- 1,378,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 7/21

広島のものづくり企業が作る平和で持続可能な未来にご支援を!
- 支援総額
- 1,076,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 9/30

余命3年と宣告されて、2年が経過。“私が生きた証”を遺したい。
- 支援総額
- 1,230,000円
- 支援者
- 131人
- 終了日
- 6/28

#親Photo ヨシカワ写真館が写真の力で家族の絆を繋ぎます
- 寄付総額
- 1,436,000円
- 寄付者
- 88人
- 終了日
- 10/30











