知の融合の場「未来世紀都市フェス」を開催したい!
知の融合の場「未来世紀都市フェス」を開催したい!

寄付総額

1,542,000

目標金額 1,400,000円

寄付者
105人
募集終了日
2018年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/miraifes2018?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年06月25日 17:31

【残り4日!】新たに登壇者が決定!

たくさんのご支援、ありがとうございます。祗園景子です。

残すところ4日間となりました!最後の追い込み、皆さんと共にがんばります!!

未来世紀都市フェスに登壇いただける学外者が決定しました!

 内海美保氏(経済産業省 近畿経済産業局 通商部 国際化調整企画官)

 

現在、近畿経済産業局(近経局)では、Sustainable Development Goals(SDGs)の実現に向けて、様々な取組みを始めています。

SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

 

 

SDGsは、あるべき未来の姿を実現するために、解決すべき問題は何かについて考えるのに必要な視点を網羅的に示してくれています。それぞれの目標が独立しているわけではなく、全てが影響し合って存在しているので、とても複雑です。絡み合っている問題に対して一つ一つ対峙していかなくてはなりません。そのような問題をどうすれば解決できるのでしょうか。

 

解決に向けた一つのアプローチが、「実験」です。複雑な問題であればあるほど、まずとりあえず小さく試してみることが必要です。一気に解決することを目指す必要はありません。小さく実験してみる。そして、その結果を踏まえて少し大きく実験してみる。その結果を見て、さらに大きく試してみる。このアプローチは、大阪・関西万博のコンセプトである「未来社会の実験場」に通じるものがあります。SDGsを抽象度の高い共通語にして、様々な人たちが「実験」にチャレンジできるとよいのではないでしょうか。
内海氏は、近経局が取組む「関西SDGs貢献チャレンジ」を通じて実現したい未来について語ってくれるでしょう。持続可能な社会とはどんなものなのか、一緒に考える機会にしたいと思っています。

 

 

ギフト

3,000


感謝の気持ちを込めてメールをお送りします

感謝の気持ちを込めてメールをお送りします

■寄付受領証明書
■サンクスメール
■「未来世紀都市フェス2018」報告書

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

10,000


「未来世紀都市フェス2018」を応援する ~パンフレットプレゼント~

「未来世紀都市フェス2018」を応援する ~パンフレットプレゼント~

■寄付受領証明書
■サンクスメール
■「未来世紀都市フェス2018」報告書
■「未来世紀都市フェス2018」パンフレット

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

3,000


感謝の気持ちを込めてメールをお送りします

感謝の気持ちを込めてメールをお送りします

■寄付受領証明書
■サンクスメール
■「未来世紀都市フェス2018」報告書

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

10,000


「未来世紀都市フェス2018」を応援する ~パンフレットプレゼント~

「未来世紀都市フェス2018」を応援する ~パンフレットプレゼント~

■寄付受領証明書
■サンクスメール
■「未来世紀都市フェス2018」報告書
■「未来世紀都市フェス2018」パンフレット

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る