
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 428人
- 募集終了日
- 2022年10月21日
【残り15日】応援メッセージ|甲冑師・西岡文夫 さん
武蔵御嶽神社のプロジェクトを応援してくださり、誠に有難うございます。
本日は甲冑師で一般社団法人日本甲冑武具研究保存会副会長の西岡文夫さんからいただいた応援メッセージをご紹介いたします。
武蔵御嶽神社には、赤糸威鎧と紫裾濃鎧という我が国の平安、鎌倉時代を代表する貴重な甲冑が伝わっています。赤糸威鎧は源平時代の作として我が国の国宝鎧のなかでも最も優れた鎧と私は考えています。紫裾濃鎧も中世では唯一の「裾濃」という威しの美しい甲冑です。そのほかにも、両面亀甲紐という世界で最も複雑な組紐や馬具、刀剣類など、数多くの宝物がここには伝わっています。
私は二十数年前、地元青梅市の依頼で赤糸威鎧の復原模造を行ったことがご縁で、以来数えきれないほど山上に登りましたが、そのたびに霊気に包まれて心が洗われるとともに、神社の皆様には大変お世話になってきました。このたび、貴重な宝物の修理と宝物殿改修にあたって、微力ながらお手伝いさせていただけることはこの上もなく光栄に存じます。
皆様には宝物の保存、伝承のため、どうかご支援を賜りたく心よりお願い申し上げます。

|プロフィール
西岡 文夫(にしおか ふみお)
甲冑師
1953年、佐賀県伊万里市生まれ。グラフィックデザイナーを経て、25歳で甲冑師になる。甲冑師・森田朝二郎(もりた あさじろう)氏に師事。一般社団法人日本甲冑武具研究保存会副会長。文化財保存修復学会会員。御嶽神社蔵国宝赤糸威鎧(青梅市郷土博物館蔵)の復元製作など代表作多数。
リターン
5,000円+システム利用料

クリアケースコース
・クリアケース
宝物殿に所蔵されている宝物をデザインした、A4サイズのクリアケースです。
・お礼状/お礼メール
赤糸威鎧のポストカードに感謝の言葉を添えてお送りします。
- 申込数
- 88
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

特別朱印コース
・特別朱印
赤糸威鎧をデザインした御朱印です。
・お礼状/お礼メール
※赤糸威鎧のポストカードに感謝の言葉を添えてお送りします。
・拝観権 2回分
※有効期限:発行から1年間
・境内地に芳名掲示(希望制)
- 申込数
- 253
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
5,000円+システム利用料

クリアケースコース
・クリアケース
宝物殿に所蔵されている宝物をデザインした、A4サイズのクリアケースです。
・お礼状/お礼メール
赤糸威鎧のポストカードに感謝の言葉を添えてお送りします。
- 申込数
- 88
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

特別朱印コース
・特別朱印
赤糸威鎧をデザインした御朱印です。
・お礼状/お礼メール
※赤糸威鎧のポストカードに感謝の言葉を添えてお送りします。
・拝観権 2回分
※有効期限:発行から1年間
・境内地に芳名掲示(希望制)
- 申込数
- 253
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 18時間

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 22日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人














