視覚に障害がある人の失われた充実度をとりもどしたい!

支援総額

1,680,000

目標金額 1,000,000円

支援者
148人
募集終了日
2021年2月26日

    https://readyfor.jp/projects/mizunowa?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年02月21日 19:43

新しい交流の場とつぶやきの大切さ。

今回のクラウドファンディングをするにあたって、いくつかのSNSでの発信が必要という事で、Twitterを始めてみました(今更感がありますが…)

 

以前、NPO法人でアカウントを作った形跡はあるものの、パスもわからず(>_<)

佐藤の個人アカウントから発信させていただきました。

 

いざやってみると、網膜色素変性症や視機能低下の方がたくさんつぶやいてらして、とても勉強になっております。つぶやき内容も色々です。明るい話から苦しい気持ち…本音がたくさん溢れていました。

 

「大丈夫?」って聞かれると、反射的に「大丈夫です」と答えてしまって、うまく困り事を伝えられなかった、とかは私も視覚支援に携わる者として、また全盲の娘を育てている上で言葉の選び方を考えさせられました。

 

 そのTwitterの中でご自分の視覚障害についてポジティブに発信されてる方がたくさんいらっしゃいます。何人か楽しく読ませていただいてる方がいますが、切実なつぶやきがありました。

 

(ご本人から文章の掲載許可はいただいてます)

 

怖かったー!

 

電車降りる時、先週習った1ホーム、2車体、3ホームで踏み出す瞬間に右横から白杖持ってる側の肘を内側から抑えるように掴んで!「大丈夫ですか?」

 

心臓止まるわ!

まだドキドキしてるよ!

「いきなり掴まないでください!びっくりします!」

少し語気荒げてしまった…でも絶対やめて(>_<)

 

「最大限集中している瞬間に右肘を押さえ私の動きを封じるとは、お主なかなかの手練れよのう」くらい言ってやりたかった(>_<

ごめんなさい、とは言ってもらえたけど、やらないでほしいってことがほんとに伝わったかちょっと心配(・_・;)

 

しっかりとTwitterを使いこなしてて、すごいなあと感心してます。

 

この方は歩行訓練を受けている最中で、この時はおひとりで復習しながら歩かれてたのかな?

ホームの端確認、電車の車体を確認と手順を踏んで乗る準備をされていたところに、腕を掴まれたようでした。

特に視野が狭くなってる方は、横から(もしくはどこから手が出てきたかもわからないかもです)いきなり手が出てくるのはとても怖いだろうと思います。

 

でも助けようとされた方も、危ないと思って勇気を出したんだろうと思います。電車の車体を探っているのが、電車に乗る為の手順方法だとわからなかったんでしょうね。

 

白杖を持った方が立ち止まってるのを見かけても、大体の方がなかなか声を掛けられなかったり、気になりつつも何もしなかった…とよく聞きます。

 

まずは「何かお手伝いできる事ありますか?」と聞いていただきたいですよね。

 

そして緊急の場合以外は、腕や白杖を引っ張らないでください。

白杖は指の先と同じで、行く先の状態を探っている大切な感覚器官です。

もちろん、後ろから押されるのもこわいですから!

 

いきなりの事に怖くてびっくりして「触らないでください!」としか言葉が出てこない事もあるようで、後であんな言い方しなければ良かったと後悔をつぶやいてる方もたくさんいらっしゃいます。

 

逆に#視覚障害者が嬉しいと感じた配慮 で、配慮が嬉しかった事もたくさん書いてあります。エレベーターから先に降りる方が、今何階で次は何階に止まりますよって降りながら教えてくれたとか。

 

 私たちの活動を通して、視覚に障害がある方がどんな訓練をしているかなどをもっと知って貰いたいし、本当に困っている事はどういう時かなど、まだあまり社会に知られていない情報の隙間を埋めていく事ができたら、勇気を出して助けようとしている方とのつながりもうまくいくのではと思わずにいられない今日この頃です。

リターン

5,000


【元盲学校の教員】による相談会付き応援コース(60分/オンライン)

【元盲学校の教員】による相談会付き応援コース(60分/オンライン)

■感謝のお手紙


■盲学校の教員として現場の指導や、他の障害児教育、療育の現場をたくさん経験されてきた先生によるお話です(60分)。

・オンラインで不特定多数の皆さまがご参加するものです。1対1ではありませんのでご注意ください。

・開催用のURLは支援募集終了後、別途お送りいたします。

・開催日時は達成後、複数候補をご用意しご案内しますので、そこから選んでいただく形になります。

・講義というより、座談会のような形式で気になる事や悩んでいる事についてお話聞きながら広げていきたいと思っています。保護者やご家族、教育現場の方など幅広くお待ちしています。

※有効期間は1年となります。

申込数
0
在庫数
8
発送完了予定月
2021年7月

5,000


さをり織りのカードケース(1個)付き応援コース

さをり織りのカードケース(1個)付き応援コース

■感謝のお手紙

■さをり織りでつくった手作りカードケース(1個)です。大きさは岡山県の障害者手帳が入る大きさです(2つ折り時 8cm✕12.5cm)。色は暖色系か寒色系でお選びいただけますが、実際にお手元に届くお色は私たちのほうで決めさせていただきます。

申込数
17
在庫数
23
発送完了予定月
2021年7月

5,000


【元盲学校の教員】による相談会付き応援コース(60分/オンライン)

【元盲学校の教員】による相談会付き応援コース(60分/オンライン)

■感謝のお手紙


■盲学校の教員として現場の指導や、他の障害児教育、療育の現場をたくさん経験されてきた先生によるお話です(60分)。

・オンラインで不特定多数の皆さまがご参加するものです。1対1ではありませんのでご注意ください。

・開催用のURLは支援募集終了後、別途お送りいたします。

・開催日時は達成後、複数候補をご用意しご案内しますので、そこから選んでいただく形になります。

・講義というより、座談会のような形式で気になる事や悩んでいる事についてお話聞きながら広げていきたいと思っています。保護者やご家族、教育現場の方など幅広くお待ちしています。

※有効期間は1年となります。

申込数
0
在庫数
8
発送完了予定月
2021年7月

5,000


さをり織りのカードケース(1個)付き応援コース

さをり織りのカードケース(1個)付き応援コース

■感謝のお手紙

■さをり織りでつくった手作りカードケース(1個)です。大きさは岡山県の障害者手帳が入る大きさです(2つ折り時 8cm✕12.5cm)。色は暖色系か寒色系でお選びいただけますが、実際にお手元に届くお色は私たちのほうで決めさせていただきます。

申込数
17
在庫数
23
発送完了予定月
2021年7月
1 ~ 1/ 14

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る