自然と共に過ごす、森のようちえん。10周年記念の本を出版!
自然と共に過ごす、森のようちえん。10周年記念の本を出版!

支援総額

3,230,000

目標金額 1,500,000円

支援者
384人
募集終了日
2019年4月19日

    https://readyfor.jp/projects/moriwara?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年03月13日 18:26

ポプラ社 大久保さん来園・後編「大久保さんの思い」

前回(https://readyfor.jp/projects/moriwara/announcements/95966)の続きから・・・

 

実はこの日、森のわらべの活動は、全部で3つ行われていました。

「森のようちえん」、「親子組(*1)」そして「学年ミーティング(*2)」です。

 

*1親子組…未就園児親子による森のお散歩会

*2学年ミーティング…園長と、学年ごとの保護者が集まり、少人数の中で、日々の保育や行事について話し合う会

 

普段これらの活動が被らないよう活動していますが、この日は全て同じフィールド。大久保さんに森のわらべの様々な姿を見て頂くのに絶好の一日でした。

そこで午後は、親子組の母子がのんびり森をお散歩してお弁当を食べるのを見てから「保護者会」へ合流。

 

未就園の親子組の子どもたちがポカポカ陽気の中、落ち葉で楽しそうに遊ぶ

 

 

子どもたちはもちろんのこと、保護者(おひさまさん)たちも大久保さんに会うのは初めて。

 

「どんな方だろう?!」

 

きっと、お母さん達もドキドキしていたと思います。

(お連れする私もドキドキ!)

ミーティングも終わっていたので急遽大久保さんとの座談会に。


 

そこでズバリ、伺いました。

大久保さんはなぜ「この本を世に出すべき」とおっしゃったのか

 

「お母さんが(保育に)入ること。それをベースがきちんとしていて、一般の方が繋がり合う場になっていること。そこが新しい。」と大久保さん。

 

「自主保育(森のようちえんには、母達が共同保育をする団体から始まった園も多い)では、母が保育に入ることはむしろ珍しいことではないんです」と浅井が突っ込むと、

「そこに、全体を見るプロの視点が入っていること」が違う、と。

 

人と人とが繋がり合う場、それを俯瞰したプロの目でデザインする人。

そういう「人」や取り組みが必要で、それは行政のみならず、他の産業界全体にも言えることです。

大久保さんはJOLA(ジャパン・アウトドア・リーダーズ・アワード)で繋がったので、浅井のこれまでの活動についてよくご存知でした。

確かに、浅井の視点は、自分の園のことだけでなく、日本中の森のようちえんのこと、地域の課題や行政、教育、子育てする母達のことを、広く学び、そして繋がり、この先にビジョンを持って考えている…。私もハッとしました。

 

 

さらに、おひさまさんからの質問は続きます。

「なぜ商業出版ではなく、自費出版なんですか?」

 

本来ポプラ社で本を商業出版する際には、予算として数百万円必要になるという前提を浅井が伝えた上で、大久保さんは次のように答えます。

今の出版システムに乗せると情報過多の中で紛れてしまい、成功も失敗もわからず誰もワクワクしないで『シーン』と終わりかねない最悪の事態が予測できたからです。

会社、組織、世間、何となく安心、そんな曖昧さに負けてはいけません。

一人一人『自分自身』我がこととして泣き、笑い、怒り、喜びを同じ志のみなと分かち合うのが今回の本の目的地だと思ったからです。

 

「だからこそ、クラウドファンディングで皆さんの力を少しずつ頂きながら、

この本をみんなの力で世に出したいんだよね!!」

と浅井が熱く続きます。

 

その後、あの「おしりたんてい」を世に出したのが大久保さんだということがわかり、一同騒然…。


保育が終わった後は場所を移動して、大久保さん、浅井、長谷川の三人で打ち合わせ。

大久保さんのお話は面白くて気づけばあっという間に一時間。

最後に、大久保さんにご無理を言って文章にしていただきました。

 

端的にお伝えすると、

『お母さんと子どもが自然の中で響きあい、よりよく生きる』姿

無条件にいいな~と思ったからです。

 

この世が善くなると信じ

(最初に覚悟を決めるのがいかに勇気がいることか)

 

積み重ねた行動は無駄ではなく

(どんなに小さな思いも忘れ去られてはならない)

 

がんばった人が報われるべき

(限りある人生の時間を費やす意味があると信じた)

 

そしてその力を一人でも多くの人が知れば世界が変わる

(立体構造を持たせて伝えるのは本が最適)

 

 

夏にかけて浅井が書いていた原稿をもとに、私も初めて作った出版企画書。

JOLA(http://jola-award.jp)のご縁から、こうして大久保さんと共に本作りに携わらせて頂けることを、私たちは心から幸せに思います。

遠方よりお越し頂き、ありがとうございました。

 

スタッフ エリカ

 

 

リターン

3,000


心を込めたお礼メール

心を込めたお礼メール

心を込めたお礼メールをお送りします。
複数回のお申し込みも可能です。

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

5,000


<5000円>森わら応援コース+書籍『お母ちゃん革命』

<5000円>森わら応援コース+書籍『お母ちゃん革命』

・心を込めたお礼のメール
・書籍「お母ちゃん革命」1冊

※このコースは、リターン費用が書籍以外かからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

3,000


心を込めたお礼メール

心を込めたお礼メール

心を込めたお礼メールをお送りします。
複数回のお申し込みも可能です。

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

5,000


<5000円>森わら応援コース+書籍『お母ちゃん革命』

<5000円>森わら応援コース+書籍『お母ちゃん革命』

・心を込めたお礼のメール
・書籍「お母ちゃん革命」1冊

※このコースは、リターン費用が書籍以外かからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る