日本代表の古生物-ニッポニテス-3D化PJ 彼らの魅力を全世界へ!
日本代表の古生物-ニッポニテス-3D化PJ 彼らの魅力を全世界へ!

支援総額

2,409,000

目標金額 1,000,000円

支援者
138人
募集終了日
2019年9月27日

    https://readyfor.jp/projects/nipponites?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年09月25日 20:00

皆様へ最後のお願いと広報の想い:第3目標へ挑戦します!

皆様こんにちは,古生物学会広報担当のジェンキンズです.

 

連日Twitterにてお伝えしておりますが,本日時点で100人以上の方から200万円以上のご支援をいただきました.

ニッポニテスだけでなく,異常巻きの他の種も3Dにできたら…なんて考えておりましたが,本当に実現できることになろうとは!!
ここまで多くの方に応援していただき,感謝しかありません.

この企画はすでに古生物学会のみのものではなく,古生物と古生物学を愛し,応援してくださる皆様と一緒に作り上げるものへと変わりました.

 

そこで最後の目標を皆様と目指したく思っています.

サードゴールとして250万円を目指します.セカンドゴールとした200万円の達成でニッポニテスと5種類の異常巻きの3D化をお約束いたしましたが,
250万円が達成できますと,さらに4種類の異常巻きを追加することができます.ニッポニテスとあわせて,計10種類の異常巻きアンモナイト3D化石図鑑にすることができます.

なぜより多くの種を揃えたいのか.

それは今までお伝えしきれていなかった広報担当の野望(!)にあります.
今回の3D化プロジェクトは標本をクラウド上で一般公開をするという意味でも新しい挑戦です.

これまで,博物館などにある標本は公開が制限されており,その場に行くしか見ることができないものもありました.さらに言えばその標本の“裏側”や“奥深く”は博物館に行ったとしても見ることが難しいのです.研究者であれば標本を借用することは難しくないですが,一般の方にはそれができない.ましてやニッポニテスをはじめとした異常巻きアンモナイトの場合,いったいどういう形になっているのか,展示ガラス越しにはなかなか理解ができません.


標本は,多くの方々の手によって,博物館の展示物になります.化石を採集した人,クリーニングした人(岩石から化石を抽出(剖出)する作業のこと),同定した人(化石の種を決めること),展示方法を考案し,実際に展示した人,そして日々管理している人.本当に多くの人々の手がかかわっています.その多くの方々の労力が形になった物が化石標本です.


その標本が展示ガラス越しで,その形すらなかなか理解するのが難しいことは,非常にもったいないことです.古生物の魅力の一つはその「カタチ」にあります.
誰でも気軽に標本を見ることができる世の中になれば,古生物ファンの裾野は広がり,もっと盛り上がっていくはずだと考えています


この企画を大きくすることでその機運は高まり,これまでの標本のあり方に一石を投ずることができるのではないかと考えております.

しかも,今回は学会主催で行うプロジェクトだからこそ,様々な博物館の賛同をもとに,標本を集合させることができます(協力の申し出をくださった博物館には大きな感謝をしております).


もちろん,このプロジェクトは,インターネット上に標本の3Dデータを公開して終わり,ではありません.博物館の展示コンテンツ作成にもつながります.そして,ネット上に公開される異常巻きアンモナイト3D化石図鑑を見て,実際の標本を見に行っていただきたいと思っています.博物館で,実際の標本と,3Dデータとを見比べてもらいたいと思っています.そうできる博物館展示コンテンツの作製を視野にいれています.


もう一つ,「夢」があります.このプロジェクトで公開される3Dデータを使って,多くの方に研究をしてもらいたいです.小学生の自由研究も大歓迎です.多くの人がいろいろな形で,化石標本を,そして3Dデータを使ってもらえたらと思っているのです.このプロジェクトで公開する3Dモデル・データにより,未来の古生物学者が現れたり,アンモナイトの殻進化や様々な生物の「かたちづくり」の謎を一つでも解き明かせたらとってもすごいことです.

だからこそ,このプロジェクトにより多くの方に参加していただき,図鑑の規模を大きくしていきたいのです.

異常巻きアンモナイトの多くの種が公開され,それを未来の古生物学者が解析することによって,生物の持つ「かたちづくり」のメカニズムの解明につながるのではないでしょうか?そしてクラウドと博物館をつなげる新しい標本展示のあり方をつくれるのではないでしょうか?


長々と書いてしまいましたが,これが今回の挑戦の裏のテーマでもありました.(広報担当の私見がかなり入っており,一部学会公式見解ではありませんが.)

この想いに少しでも共感いただけましたら,どうか最後の一押し,ご協力いただけないでしょうか?もちろんご協力はできる範囲でかまいません.できる人ができることをご協力くださることがありがたいです.

 

TwitterやHPでの拡散やコメントなども大きな力になります.ぜひ,様々な形でのご協力を賜わりたく思います.

最後までどうぞよろしくお願いいたします!

古生物学会広報担当
ロバート・ジェンキンズ

リターン

3,000


お礼のメッセージ

お礼のメッセージ

・日本古生物学会からのお礼のメッセージ
・クラウドファンディング限定 古生物ステッカー

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

5,000


【クラウドファンディング限定】ツク之助グッズ・ミニコース

【クラウドファンディング限定】ツク之助グッズ・ミニコース

・日本古生物学会からのお礼のメッセージ
・クラウドファンディング限定 古生物ステッカー
・クラウドファンディング限定 古生物タオル
・クラウドファンディング限定 古生物キーホルダー

※各1点になります。
※本リターンはイラストレーターのツク之助さんが本プロジェクトのために協力していただく限定品です。詳細はページ最下部をご確認ください。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

3,000


お礼のメッセージ

お礼のメッセージ

・日本古生物学会からのお礼のメッセージ
・クラウドファンディング限定 古生物ステッカー

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

5,000


【クラウドファンディング限定】ツク之助グッズ・ミニコース

【クラウドファンディング限定】ツク之助グッズ・ミニコース

・日本古生物学会からのお礼のメッセージ
・クラウドファンディング限定 古生物ステッカー
・クラウドファンディング限定 古生物タオル
・クラウドファンディング限定 古生物キーホルダー

※各1点になります。
※本リターンはイラストレーターのツク之助さんが本プロジェクトのために協力していただく限定品です。詳細はページ最下部をご確認ください。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月
1 ~ 1/ 13

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る