もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 2枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 3枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 4枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 5枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 6枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 7枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 8枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 9枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 10枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 2枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 3枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 4枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 5枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 6枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 7枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 8枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 9枚目
もやいの「葬送」プロジェクト|身寄りのない方の「お見送り」を考える 10枚目

寄付総額

3,264,560

目標金額 3,000,000円

寄付者
349人
募集終了日
2024年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/npomoyai2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年05月02日 14:24

【4~5月進捗報告】大阪釜ヶ崎に現地視察に行きました

みなさま、こんにちは。

東京は少しずつ汗ばむ日も増えてきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

現在〈もやい〉では、「葬送」を行っている団体へのヒアリングやインタビューを進めており、

第1回の視察訪問を実施いたしましたので報告致します!

 

1回目の訪問先は、大阪の釜ヶ崎です。

今後の本格的なヒアリングに先立つプレ調査として実施し、本プロジェクトの有識者メンバーである関西学院大学の白波瀬達也さんにコーディネートをお願いし、訪問致しました。

 

当日は、6つの団体にご協力いただきお話を伺いました。

簡単ではありますが、訪問先団体をご紹介させていただきます。

 

視察先のご紹介

◎NPO法人釜ヶ崎支援機構

1999年から野宿生活者や生活困窮者への支援を行っている団体です。今回は、釜ヶ崎支援機構が実施している様々な事業の中でも、生活保護を利用している単身高齢者の社会的つながりづくり事業「ひと花プロジェクト」について、釜ヶ崎支援機構事務局長とプロジェクトご担当いただいている方に中心的にお話を伺いました。利用者の日々の生活に関わる中で、どのように葬送の現場に携わることがあるのかについて、お話をお聞きしました。

487403923_1378931773116125_3631665986572724505_n.png

 

◎NPO法人サポーティブハウス連絡協議会

あいりん地域周辺の生活保護利用者の方の自立生活を支援することに想いを持った各経営者がサポート付き共同住宅を運営しています。そこでは、日常生活支援・福祉支援・健康支援・地域生活支援等がおこなわれています。当日はサポーティブハウスのうちの一つのメゾンドヴューコスモの代表の方より、入居者の方がお亡くなりになられた後のご葬儀についてや、どう地域のリソースと連携しているか等をお伺い致しました。

487759217_23907511755499879_6507524089197165755_n.png

◎社会福祉法人聖フランシスコ会ふるさとの家

ふるさとの家は聖フランシスコ会拠点事業所の一つとして1977年、大阪市西成区にある日雇い労働者の街「釜ヶ崎」で活動する労働者の生活支援のために開設されました。釜ヶ崎でお亡くなりになった労働者の方々のお骨が収められている納骨堂を見させていただきました。

487180458_1460542728684154_7068665098817385777_n.jpg

 

◎釜ヶ崎見送りの会

釜ヶ崎見送りの会は人生の最期を誰かに見送ってもらいたい、そのように願う人々のために2012年に設立されました。こちらでは会員の葬儀参列だけでなく月1回の定例会を行っています。当日は会の代表の方から、会の成り立ちやお葬式の内容、宗教者としての立場から見た釜ヶ崎について伺いました。

◎ココルーム

ココルームは2003年に大阪新世界で喫茶店から始まり、2008年に釜ヶ崎に拠点を移し釜ヶ崎芸術大学、まちかど保健室、2016年にはゲストハウスなどを展開しています。ココルームでアート活動を行っている方にお話を伺い、ココルームで出会ったからこそできた葬儀についてお聞きしました。

◎山王訪問看護ステーション

山王訪問看護ステーションは飛田本通商店街にあり、看護の専門性を活かしつつ、地域の一員として地域に根差した活動を行っています。こちらで訪問看護を行う看護師の方にお話を伺いました。釜ヶ崎ならではの病院の事情やそれに伴う葬送の現状についてお話を伺いました。

 

491004144_1224814542631413_7481225408432837152_n.png

視察を通して見えてきたことー気づき・学び

今回訪問させていただき、想いのある支援者の方々、そして地域に根差した人と人とのコミュニティの強さを実感いたしました。各団体がそれぞれの形で「葬送」を行っていることや、慰霊祭を通じて亡くなられた方を弔う機会があることなどを伺い、このエリアならではの特徴を見させていただくことができました。地域の方々や支援者の方が出会った方のお見送りに参加できる場があることで、送り手自身のグリーフケアにもつながっていることが分かりました。

 

本人が希望する可能な限りの「葬送」をどのように実現できるのか、またそのためには、本人との日頃からの関係性やコミュニケーションの積み重ねが大事であることも改めて感じました。

 

現場で見えていること、そして、そこから聞こえてくる声から、どのような支援のあり方や、社会の仕組みをつくっていくことができるのか、なかなか難しいですが、引き続き考えていきます!

 

今後のスケジュール

継続して、「葬送」を行っている団体への調査として、インタビューや視察を検討してまいります。次回の視察先については鋭意検討中です。今後も、定期的に情報や進捗をアップデートしていきます!

 

ギフト

3,000+システム利用料


alt

3千円ご寄付コース

●お礼メール

●実態調査の報告書(PDF)

●公式メールマガジンへのご登録
※不要の場合は解除可能です

●寄付金領収書
※今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、2025年の所得に対してです。寄付金領収書は2026年1月末に送付予定です。

申込数
148
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

5千円ご寄付コース

●お礼メール

●実態調査の報告書(PDF)

●公式メールマガジンへのご登録
※不要の場合は解除可能です

●寄付金領収書
※今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、2025年の所得に対してです。寄付金領収書は2026年1月末に送付予定です。

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

3,000+システム利用料


alt

3千円ご寄付コース

●お礼メール

●実態調査の報告書(PDF)

●公式メールマガジンへのご登録
※不要の場合は解除可能です

●寄付金領収書
※今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、2025年の所得に対してです。寄付金領収書は2026年1月末に送付予定です。

申込数
148
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

5千円ご寄付コース

●お礼メール

●実態調査の報告書(PDF)

●公式メールマガジンへのご登録
※不要の場合は解除可能です

●寄付金領収書
※今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、2025年の所得に対してです。寄付金領収書は2026年1月末に送付予定です。

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る