
寄付総額
目標金額 6,000,000円
- 寄付者
- 188人
- 募集終了日
- 2023年10月31日
卒業生からの応援メッセージ 〜2023年卒業生・吉田望(Google)
今回は,デジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました!
2023年の研究室卒業生,Google CloudのCustomer Engineerをしている吉田望さんです.
いつも応援をありがとうございます.クラウドファンディング終了まで残り30日となりました.現在までに47人の方から100万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます.
卒業生からの応援メッセージ 〜2023年卒業生・吉田望(Google Cloud)

吉田 望(2023年卒業生)
◼︎学生時代のプロフィール
岩手県盛岡市出身。1998年生まれ。2020年度より筑波大学院の博士前期課程(情報学プログラム)に在籍。落合陽一准教授主宰のDigtal Nature Groupで研究。2016年岩手大学物理材料理工学科入学,2017年から同大学理工学部システム創成工学科知能・メディア情報コースに転学科。情報学を専攻する傍ら、学内カンパニーiFiveに所属、岩手大学公式情報アプリ「がんちゃんねる」の開発やビジネスプランの考案に従事。2018年10月から2020年3月まで Crossover Design Studio(松山研究室)に所属し、Human-Computer Interactionの文脈で演奏者の表現性や身体性を拡張するギターの研究を行った。大船渡ビジネスコンテスト2018 ドリーム部門最優秀賞、第5回全国創業スクール選手権出場、ブリティッシュコロンビア大学EGCプログラム修了、書道初段(毛筆、日本習字)など多岐に渡る分野で活動。英検1級、TOEIC 845点を取得した経験を生かし、留学生チューターや通訳業も行う。
- ⚫︎卒業した課程:筑波大学院の情報学学位プログラム(修士課程, 2023年3月卒業)
- ⚫︎現在の職業:Customer Engineer at Google Cloud
- ⚫︎メインで取り組んでいた研究:① 絶対音感を訓練するシステムの開発と評価 ②書道の添削を自動化するシステムの開発と評価
◾️学生時代の研究活動について教えてください
自分の興味や当事者性の強い分野である音楽や書道と専門である情報学を組み合わせて、HCI や学習工学と呼ばれる分野の研究に取り組んでいました。具体的には、音名唱法を利用して音感を訓練するシステムや、機械学習で書道の添削を自動化するシステムを開発・評価する研究を行っていました。他にも共著でアクセシビリティの研究にも取り組んだりしていました。
これまでの発表論文:https://nozomuyoshida.com/#publications
◾️研究発表に関する思い出を教えてください
音感訓練の研究を 2021年に INTERACT という国際学会で発表したのですが、その時はコロナ禍だったのでリモートでの発表でした。イタリア行きたかった🥺 学部時代には地元の岩手大学に所属していて、その時はインドネシアで行われた IWAIT という国際学会で論文を二報発表しました。研究発表はもちろん、同じ分野の研究者との対面での議論や偶発的なご縁などの機会に恵まれ、普段他の大学や国の研究者との交流が少なかったため、「同じ分野を開拓している仲間がこんなにいるんだ」と勇気づけられたことを覚えています。
◾️現在の仕事について教えてください
Google に Customer Engineer at Google Cloud という職種で今年から参画しています。職務内容は大きく分けると ①企業向けに Google Cloud を活用したビジネス課題解決策の提案 ②Google Cloud のマーケティングイベントやセミナー登壇 の2つです。自分の部署は Data Analytics や AI/ML 領域なので、 例えば BigQuery や Vertex AI, PaLM API などの製品を扱うことが多いです。また、GCP 認定資格取得のための勉強も業務の一部でしています。
◾️現役生にメッセージや教訓があればお願いします!
落合研は研究の自由度や独創性が高く、また人的/物的な研究資源へのアクセスに優れたラボだと思います。自分の得意なことを磨いてラボに貢献しつつ、心躍ることをデジタルネイチャーの世界観の中で追求していってほしいです。僕を知ってるラボメンバーも新しく入室された方も、相談にはいつでも乗るので気軽にお声がけください。僕も定期的にキャッチアップしにラボに遊び行きますね。
◾️クラファンプロジェクトを応援してくださっている皆さまにメッセージをお願いします!
先述のとおり、学会はその分野の第一線の空気感や、そこで活躍される研究者仲間との交流ができるとても貴重な機会です。研究に懸命に情熱を捧げているDNGの学生さんに、ぜひ渡航の機会を与えていただけないでしょうか。学生さんたちはその経験を活かして、必ずご期待に沿う活躍を見せてくれると思います。皆様のご支援をどうぞよろしくお願いします!
主なプロジェクト
Auditory-centered Vocal Feedback System Using Solmization for Training Absolute Pitch without GUI(INTERACT2021採択)

プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2021/08/vocal_feedback/
研究室概要
名称 : デジタルネイチャー研究室
代表者 : 准教授 落合 陽一
所在地 : 茨城県つくば市春日1-2
研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発
ギフト
5,000円+システム利用料
サンクスメール
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
10,000円+システム利用料
オンラインワークショップ(1種類)
落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
5,000円+システム利用料
サンクスメール
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
10,000円+システム利用料
オンラインワークショップ(1種類)
落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)
※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
- 総計
- 28人

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,769,000円
- 支援者
- 538人
- 残り
- 26日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 37日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,484,000円
- 寄付者
- 306人
- 残り
- 30日
障がいのある子ども達と作るアート絵馬神輿を芸術祭に出したい!
- 支援総額
- 4,726,000円
- 支援者
- 324人
- 終了日
- 9/30

杉並区桃井第一小学校のビオトープ「桃の井園」を未来につなぐ
- 支援総額
- 2,820,000円
- 支援者
- 129人
- 終了日
- 6/30

瀬戸内・男木島の古民家から地方創生。里山を守る循環型ホテルをつくる
- 支援総額
- 3,410,000円
- 支援者
- 206人
- 終了日
- 11/8

小豆島大観音|小豆島の象徴・心の拠り所を、100年先も守りたい。
- 支援総額
- 5,229,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 11/29

山形城最後の藩山形水野藩首席家老、水野三郎右衛門元宣の銅像再建へ。
- 支援総額
- 4,930,000円
- 支援者
- 129人
- 終了日
- 7/9

シリア紛争地域 学校に行けない子どもに読み書きを教え給食を出します
- 寄付総額
- 3,395,000円
- 寄付者
- 262人
- 終了日
- 1/6

台風15号被害を受けた花き園芸農家へ 再建支援募金プロジェクト
- 支援総額
- 4,243,000円
- 支援者
- 443人
- 終了日
- 10/31










