【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト
【第4弾】筑波大デジタルネイチャー研究室|研究活動支援プロジェクト

寄付総額

6,565,000

目標金額 6,000,000円

寄付者
188人
募集終了日
2023年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年10月04日 18:00

卒業生からの応援メッセージ 〜2018年卒業生・石井晃(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)

デジタルネイチャー研究室の卒業生からの応援メッセージをいただきました!

2018年の研究室卒業生,株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント PlayStation Studios Team ASOBIでゲームプログラマーをしている石井晃さんです.

 

いつも応援をありがとうございます.クラウドファンディング終了まで残り27日となりました.現在までに50人の方から114万円を超えるご寄付をいただいております.誠にありがとうございます.

卒業生からの応援メッセージ 〜2018年卒業生・石井晃(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)

石井 晃(2018年卒業生)

◼︎学生時代のプロフィール

1992年群馬生まれ。群馬高専卒。現在は筑波大学において志築文太郎准教授および落合陽一准教授の下でVRやAR,ユーザインタフェースに関する研究を行う。幅広い事柄に興味を持ち個人で作成したアプリは100万DLを突破。ゲーム開発にも興味を持ち、コミケで販売した経験も持つ。2016年度に発表した論文数は14件。筑波大学学長表彰受賞(全卒業生2500人中10人)。

  • ⚫︎卒業した課程:筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 博士前期課程修了
  • ⚫︎現在の職業:ゲームプログラマー(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント PlayStation Studios Team ASOBI)

◾️学生時代の研究活動について教えてください

主にVR・AR分野の研究をしていました。

気づかれずに人間の歩行方向を意のままに操る人間ラジコンや、立体スクリーンを用いてVR空間を現実世界に融合させる技術を研究開発しました。

前者ではステレオカメラとVR HMDを用いてユーザーにはステレオカメラ越しの現実世界を見てもらいます(ビデオシースルー状態)。ステレオカメラから得られた立体映像に対して、方向感覚を狂わすような画像処理を加えることで歩行方向を操れることを発見しました。もしかするとただ単に真っ直ぐ歩いているだけで目的地に着くような未来が来るかもしれません。

image.png

後者ではVRプレイヤーを囲むように立方体の半透明スクリーンを配置し、VRプレイヤーが体験しているVR世界を360°スクリーンに投影することでVR空間を現実世界に融合させます。本来VRはHMDを装着している人しか楽しめませんが、この技術を用いるとHMDを着けていない人もVR空間を楽しむことができます。

image.png

 

◾️研究発表に関する思い出を教えてください

色々ありました。

国際会議に参加すると憧れのトップリサーチャーからコメントを貰えたり議論をすることができます。またその議論から新しいアイデアが浮かぶこともあります。憧れの人に会えたときは嬉しかったです。

国際会議SIGGRAPH 2016にて研究発表(アメリカ・アナハイム)

 

その他にも海外へ行くと色々なハプニング(?)が起き、人間としていろいろ鍛えられました。

国際会議SIGGRAPHの会場がエアコンガンガンで寒すぎて風邪を引いたり、プロジェクター4台、ゲーミングPC1台を飛行機でハンドキャリーしたり、それらを現地でハイエースをチャーターして運んだり、デモ会場でモニターが盗まれて現地の警察に行き、慣れない英語で被害届を出したり、マカオのカジノで1万円が5秒で無くなったり、タイで美味しいレストランに連れて行ってあげると言われてタクシーに乗ったら塀に囲まれたボッタクリレストランに連れて行かれたり、オーストラリアで買ってからまだ1ヶ月しか経っていない新品のiPhoneを落としたり、しかもその後拾った人が連絡をくれて日本まで郵送してくれたり、など本当に色々ありました。

Laval Virtual Award 2017にて研究成果の授賞式参加(フランス・ラバル)
国際会議UIST 2016にて研究発表(東京)

◾️現在の仕事について教えてください

現在はTeam ASOBIというゲームスタジオでゲームを作っています。

関わった作品としては、ASTRO’s PLAYROOM(2020; PS5; ゲームプレイプログラマー)があります。PS5にプリインストールされている無料ゲームですので体験してみてください!

ASTRO’s PLAYROOM:https://www.playstation.com/ja-jp/games/astros-playroom/

◾️現役生にメッセージや教訓があればお願いします!

大学・大学院では、何のプレッシャーも無しに純粋に研究に打ち込むことができます。知の探究という贅沢な時間を謳歌することができます。そこでは、海外での研究発表や、展示などはもちろん、かけがえのない友人とも出会いました。ぜひこの贅沢な時間を楽しんでください!

 

主なプロジェクト

Optical Marionette(SIGGRAPH2016・UIST2016採択)

プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2016/06/moh/

ReverseCAVE(Augmented Human2019・SIGGRAPH As

ia2017・CHI2018・SIGGRAPH2017採択)

プロジェクトリンク:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2017/05/reversecave/

研究室概要

名称 : デジタルネイチャー研究室

代表者 : 准教授 落合 陽一

所在地 : 茨城県つくば市春日1-2

研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発

URL:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/

SNS Twitter / Facebook ラボの最新情報を配信中!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

10,000+システム利用料


alt

オンラインワークショップ(1種類)

落合陽一によるワークショップです。音(MusicGen等) or 映像(Stable Diffusion等) or 文章(ChatGPT等) から1種類お選びいただけます。
ーーーーーーーーーーー
●オンラインワークショップ(1種類)

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●学会発表の報告書(PDF)

※オンラインワークショップ:ライブ配信で実施し、アーカイブ配信も行います。2024年1月中旬〜2024年6月末までの間で1回の実施を予定しております。詳細は2023年12月末までにご連絡いたします。

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る