筑波大学デジタルネイチャー研究室|10周年展覧会プロジェクト
筑波大学デジタルネイチャー研究室|10周年展覧会プロジェクト

寄付総額

6,495,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
123人
募集終了日
2025年4月25日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo6?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月12日 13:30

【第6弾】シンギュラってコンヴィヴィ展:学生からの展示紹介(横山拓巳・近藤生也)

いつもデジタルネイチャー研究室の活動への温かいご声援を賜りまして、誠にありがとうございます。

私たちの研究室は、2025年に10周年という大きな節目を迎えました。これまでに、アートとサイエンス、身体と情報、リアルとバーチャルの境界を行き来する数々の「デジタルネイチャー」な研究(ときに人間も)が誕生し、多くの新しい歴史を紡いできました。

このたび、その歩みと成果を一望できる10周年記念展覧会の開催が決定しました。

本展覧会では、研究成果や社会実装の数々をご覧いただけるほか、「これからの人間とテクノロジーの関係性」がどう変わっていくのか、これまでからこれからのデジタルネイチャーをひとつづきに一望いただける内容を企画しています。

しかし、この展覧会の実現には、みなさまのご参加があってはじめて成立するものです。このクラウドファンディングはその参加の門戸であり、特等席にあたります。

クラウドファンディングを通じて、10年間の旅を共に振り返りながら、昨今の加速するAIの世界をさらに先取りするこのデジタルネイチャーの方角を睨みつけて、これからの新たな未来を一緒に描いていきませんか?

歩く人がふえれば、そこが道となるように、みなさま一人ひとりのご参加が、次の10年をかたちづくる力となります。

この活動やクラウドファンディングの情報を広めていただけると、とても嬉しく、心強く思います。

本日は、第二章の展示を担当する学生たちからのメッセージを掲載いたします。ぜひご覧ください。

 

 

横山拓巳(博士後期1年)

こんにちは、デジタルネイチャー研究室の横山拓巳です。

 

私からは、今回展示する自身の研究プロジェクト「Floating on the Boundary」について紹介させていただきます。

 

 

現代において、ハリウッド映画の犬はだいたいCGで、サブカルチャーのイベントでは何人もの初音ミクのコスプレイヤーがいます。さらに言えば、アニメやゲームなどでは、太古の民族伝承を参考にキャラクターが作られ、そしてさらにそのコスプレが行われています。昨今のデジタルヒューマンやAIエージェントの存在からも、我々が普段知覚している存在が、フィジカルなのかデジタルなのか、空想なのか事実なのか、境界が曖昧になってきているように考えられます。

そこで我々は、半分がフィジカルで、もう半分がデジタルで出来たような現象を作り出し、これに対する知覚と考察をまとめ、論文にまとめました。

 

フィジカルとデジタル、そして空想と事実、境界。それらに人類が知覚するリアリティといった、哲学的考察を促すようなプロジェクトとなっています。

 

実際に体験しないと感動の伝わりにくいプロジェクトなので、ぜひご支援、そして展覧会へ遊びに来ていただけたらと思います!

 

近藤生也(博士後期3年)

✌ 落合研のびしょうじょ担当、博士課程3年になったなまちゃんです!

落合研は5年目で、落合研では、機械学習&VR系のグループのリーダーを(3年くらい)やってます

 

私はただいま絶賛、大阪万博・落合パビリオンの準備中で激やばなんですが、夢と魔法とデジタルネイチャーの王国・夢洲からこの記事を書いています・・・。

 

https://youtu.be/s4nvbm4ejWU?si=b3m_miZGrcvva_Zm

 

リアルとバーチャル、人間とテクノロジー、それをつなぐわかりやすい技術の1つは、3Dスキャンです。今回の万博にあたって落合研では、スマホで撮った人の3Dスキャンに息を吹き込む技術、Instant Skinned Gaussian Avatars を開発しました。

 

3Dスキャンの技術はこの2,3年でかなり進化していて、とてもきれいに3Dが撮れるようになってきています。ただそのような技術やアプリを見たことがある人はまだ少ないのではないでしょうか。特に、人のスキャンなどをしても、スキャンされた空間は時が止まっていて動かないし、あんまり見ても楽しいものではありませんでした。

 

そこで開発したこの Gaussian Avatars は、見た目のクオリティを落とさず、超手軽にスマホだけで3Dスキャンを動かせるようにしました。3Dスキャンを撮った後、2分ほど待つだけでブラウザ上で勝手に動き出します! 動かせるようになったアバターデータは保存されるので、メタバースにアップロードして使うこともできます。そしてVR対応です🔥

 

動画かわいいですよね。そしてごく自然に生き生きしてるように見えます。ティラノサウルスとか推しです笑(先輩の設楽さんが入っています) 落合先生から、「プリクラくらいのノリで、日常的にたまにスキャン撮っておくような世界観を表現したいよね~、着ぐるみとかいいんじゃない?」とアドバイスをもらい、いくつか着ぐるみでも撮影しました。3Dスキャンは、リアルに動くと一気に息を吹き込まれたような温かみが出ます。

 

今後、この研究に限らず、3Dスキャンはどんどん当たり前で身近なものとなっていきます。スキャンがアップロードされる世界は、新しい自然です。スキャンされた今日の自分は計算機の中の自然の一部となります。そして計算機の中の自分は生き生きと動きます。

計算機の中の自分も、会話AIという耳と口、画像認識AIという目を持てば、音と色で世界を認識し、その世界の他の誰かに情報を伝えられるようになり、有機的にその世界の中の自律的な自然たちとつながります。メモリに日記を残せば、記憶も持ち、未来の自然にも生きた証がつなげられます。そんな新しい自然はもうすぐ生まれるでしょう。 ま、自分が作るんですが!☆

 

メタバースの中のあなたのアバターは、もともとあなたであり、あなたとは違う明日を生き、また次の日お話すれば、あなたと融合されます。展示会では、そんなアバターを作り、メタバースの中に解き放つ体験をやります! ぜひお越しください!

 

(自分の Twitter もよろしくお願いします!⇨ https://x.com/stapriegg)

 

 

引き続き、クラウドファンディングのご支援も含め、みなさまの応援をよろしくお願いいたします。 支援してくださった方は「#シンギュラってコンヴィヴィ展」をハッシュタグにつけて拡散していただけると助かります! 展示に関する今後の活動レポートもお楽しみに!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


alt

トークイベントのオンライン配信+対談アーカイブ動画視聴権

落合陽一と安宅和人氏との対談イベントが開催されます。実会場ではなく、オンラインでのライブ配信にご参加が可能です。支援者様限定でイベント後1週間のアーカイブ視聴をご利用いただけます。
※トークイベントは6月2日13時から15時まで実施を予定しております。

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
44
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


alt

トークイベントのオンライン配信+対談アーカイブ動画視聴権

落合陽一と安宅和人氏との対談イベントが開催されます。実会場ではなく、オンラインでのライブ配信にご参加が可能です。支援者様限定でイベント後1週間のアーカイブ視聴をご利用いただけます。
※トークイベントは6月2日13時から15時まで実施を予定しております。

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
44
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る