このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!

このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。
マンスリーサポーター総計
88人
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。
https://readyfor.jp/projects/onelovegisoku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2024年11月06日 15:25
【手。】
日本に製作をお願いした「手」が出来上がりルワンダに到着。
先週本人に品物を渡した。
義足は日常的に作っているが、手は久しぶりだった。
この女性は94年の虐殺が終わってからの、虐殺に関係する被害者だった。
94年に虐殺が終わったからと言って、人の心がすぐに変わるわけではない。悲しみや怒り、苦しみや懺悔など、あらゆる負の思いがごちゃ混ぜになりながら出来上がった今のルワンダ。そしてその混ざり合った感情は今も続いている。
彼女がまだ子供で、外で遊んでいた時。子供たちに向かって手榴弾が投げられた。
そして手を失う。
94年の虐殺後、一見平和で穏やかそうなルワンダだったが、まだそうして何も罪のない子供たちに向かって手榴弾を投げる人もいる。
彼女は大人になり、家庭を持ち、どこかで私たちのことを知って訪れてくれた。
この日彼女は品物を受け取るために再び訪れた。
日本の会社に製作をお願いするにあたって、残っている手の投影図を書き、指の長さや太さなどをメジャーで測る。そして石膏のついた包帯で切断された手の型を取る。
更に色味を知るために手の写真を撮る。黒人と一口に言っても、その色は様々で、薄い茶色の人もいるし、闇をも吸い込んでしまうような真っ黒の人もいる。
そして出来上がった手。
若干彼女は色味に不満を持っていた。自分の手の色と違うと。
確かに少し違うかなぁ…。でも本人がいない状態で完璧な色を出すのは難しく、まずはこれで品物を収めてもらうことにした。
この「肌の色」に彼らは厳しく、この活動をスタートした時、私の甘ったれた考えを打ち砕いたのも、この肌の色に関してだった。
手を失って30年近く経ち、やっと彼女は自分の分身を手に入れ、今何を考えているのだろう。
製作にかかわってくださった京都の佐藤技研さま、どうもありがとうございました。
いいね!
コメントする
コピー
シェア
コース
500円 / 月
毎月

500円靴修理コース(コーヒー一杯の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
1,000円 / 月
毎月

1000円杖1本コース(定食一回分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
2,000円 / 月
毎月

2000円杖2本コース(お茶とケーキ代一回の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
3,000円 / 月
毎月

3000円膝下義足コース(居酒屋一人一回分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
5,000円 / 月
毎月

5000円膝上義足コース(回転ずし二人分の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
10,000円 / 月
毎月

10000円車いす3台コース(ちょっと優雅なお食事代の節約で支援)
■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
風テラス
ギソクの図書館
一般社団法人チョイふる
国立科学博物館
NPO法人ツシマヤマネコを守る会
ピースウィンズ・ジャパン
公益社団法人Civic Force

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
継続寄付
- 総計
- 162人

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
継続寄付
- 総計
- 28人

子ども支援ラボ会員募集 by 一社)チョイふる
継続寄付
- 総計
- 3人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
継続寄付
- 総計
- 679人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
継続寄付
- 総計
- 147人

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
162%
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 11日

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
56%
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 21日
最近見たプロジェクト
一般社団法人 備前観光協会
水俣食べる通信運営委員会 諸橋賢一
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭
中村真二
立命館SDGs推進本部 teamRIMIX
オタさいふぁ運営代表 むらや
合同会社LILLARD
成立

#ひなサポ | 牡蠣のまち「日生」をまちごと応援したい!
321%
- 支援総額
- 1,608,000円
- 支援者
- 143人
- 終了日
- 9/30
成立
地元高校生が編集部を担う、「食べる通信」を水俣から創刊したい!
110%
- 支援総額
- 2,759,000円
- 支援者
- 253人
- 終了日
- 10/30
成立

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭|コロナを越え 存続のためご支援を
111%
- 寄付総額
- 11,141,000円
- 寄付者
- 741人
- 終了日
- 8/31
成立

脳の病気「てんかん」のゆるキャラを作って、偏見で悩む人を救いたい!
152%
- 支援総額
- 1,529,000円
- 支援者
- 213人
- 終了日
- 5/31
成立

学生の挑戦がコロナ後の世界を切り拓く|立命館 Beyond COVID-19
101%
- 寄付総額
- 3,040,000円
- 寄付者
- 82人
- 終了日
- 7/31
成立
FM HANAKO『こひなあすかのオタさいふぁ』放送枠拡大したい!
121%
- 支援総額
- 242,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 6/30
成立

「玉野の第二の食卓」となる、地域に根差したファミレスをつくる!
198%
- 支援総額
- 1,985,500円
- 支援者
- 202人
- 終了日
- 6/30














