子どもたちに森を~奈良五條の森 環境再生で自然と自分を取り戻す~
子どもたちに森を~奈良五條の森 環境再生で自然と自分を取り戻す~

支援総額

1,180,000

目標金額 1,000,000円

支援者
149人
募集終了日
2025年9月28日

    https://readyfor.jp/projects/origin-gojo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月08日 08:10

【子どもたちと共に】ははずせない環境再生

子どもたちと共に は外せない
環境再生🌱
 
次男が通うようちえんのフィールドで
夏休み中に倒木がありました🌲
 とても大きなどんぐりの木。
 それを知った時に
まず私が思ったことは
「早く倒木を撤去して、子ども達が安全に過ごせるようにしたほうがいいかな」でした。
 
子ども達は
倒れて来ないと手が届かなかったドングリの実をたくさん集めていたり
木の根元や土の様子を見ていたり
「どうして倒れたのかな」と考え話し合ったりしていました。
 
(ツリーハウスを支えていた木だったから)
負担がかかったんじゃないか。
台風か強い風が吹いたのかな
大地の土が根っこを支えられなくなった?

倒れた木の周りは草花が生えていないこと、
土の状態を見た子ども達は
 そこからどうする?の話し合い。
どんぐりを木の根元に植えて育ったらいい。
倒れた木の周りは草花が生えていないこと
土の状態を見た子ども達は
ウッドチップもいいかも
枯れた木は焚火に使おう
危ないところをみて安全に過ごせるようにしよう。
 
その様子を見て聞いて
子ども達は、
起こった出来事をフラットに捉え
すごく前向きに自分たちができることを考えていて本当に希望だなと思いました。
 
ずっと過ごしてきた森だから、
え!!?という衝撃はあったとおもうけど
それをしっかりみんなで受け止めて、
じゃあそこからどうする?と考える。
大きな事故に繋がらないかの確認を
大人や専門の方が判断したうえで
あとは子ども達と共に、創っていく。
 
私は無意識に倒木=ネガティブ
としか捉えていなくて
はやく元に戻した方がいいって思っていたことに気づきました。
 安全ってなんなのだろうか。
倒れた木のいのちを、
丁寧に次に繋いでいく様子をみて
すごく考えさせられました。
 死と再生が常にある森
(いつもは気づいていないけど森でなくても
在る。)
 
子ども達と森から学ぶことがたくさんあるなと思いました。
 
五條の森でも、大人と子どもが対等に
話し合い、森づくりをしていきたいです。

リターン

10,000+システム利用料


応援する|10000円

応援する|10000円

感謝の気持ちを込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

1,000+システム利用料


応援する|1000円

応援する|1000円

感謝の気持ちを込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
80
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


応援する|10000円

応援する|10000円

感謝の気持ちを込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

1,000+システム利用料


応援する|1000円

応援する|1000円

感謝の気持ちを込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
80
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る