織物参考館“紫”|子どもたちに織物の魅力を伝えたい。改修にご支援を
織物参考館“紫”|子どもたちに織物の魅力を伝えたい。改修にご支援を

支援総額

4,071,000

目標金額 3,000,000円

支援者
141人
募集終了日
2022年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/orimono_yukari?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年12月23日 20:06

盛り返してきました。

 苦戦中であった、プロジェクト進捗率ですが、少し挽回してきました。

本当に、皆様の善意に救われており、引き続き頑張って参ります。

 

 さて、リターン品のご紹介です。

御召アカスリ(シルク100%のボディタオル)です。

 御召というのは、桐生を代表する織物の一つです、昔から丈夫で使い勝手の良い高級な着物地として重宝されてきました。

 嫁入り道具として、『御召三反』などと品目でうたわれていたのも頷ける織物です。主に江戸を中心に高級着物として確立してきました。

 強撚糸という、一メートルで数千回転も撚りをかけた絹糸を横糸に織りこみ、生地として織り上げた後に、湯のし整理で「しぼ」を出した特殊な生地です。ザラザラで縮緬のさわり心地とは違います。

 絹の織物としては、伸び縮するという珍しい特性を持ち(水に濡れると縮む)さらりとした着心地は最高の正絹織物です。(紬の織物にカテゴライズされる方もいますが、正絹先染め生地なのでどちらかと言えば正装にも使用されます)

 

 その縮むという、ともすれば欠点にもなりえる特性を活かしたアイテムが、御召アカスリです、水に入れるとあら不思議、ギュッギュッと縮みます。

 元々、織物工場で要らなくなった御召の残糸で女工さんなどが体や顔を洗ってお肌をツルツルにしておりました、そんな昔話をヒントに生み出された商品でもあります。

 お肌に使うものですから、絹糸は全て国産・群馬県産、そして絹100%(絹1%なんて商品とは比べないでくださいね)の贅沢な逸品、どうぞ、シルクのたんぱく質でお肌をツルツル・つやつやに仕上げて下さい。

 

リターン

3,000


A|入館チケットコース

A|入館チケットコース

●織物参考館“紫” 入館チケット(1枚/有効期限:発行から1年間)
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

10,000


B|織物カレンダーコース

B|織物カレンダーコース

●2022年織物カレンダー ※
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●織物参考館“紫” 入館チケット(1枚/有効期限:発行から1年間)

※どの柄が届くかはお楽しみです。画像はイメージです。

申込数
8
在庫数
292
発送完了予定月
2022年2月

3,000


A|入館チケットコース

A|入館チケットコース

●織物参考館“紫” 入館チケット(1枚/有効期限:発行から1年間)
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

10,000


B|織物カレンダーコース

B|織物カレンダーコース

●2022年織物カレンダー ※
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●織物参考館“紫” 入館チケット(1枚/有効期限:発行から1年間)

※どの柄が届くかはお楽しみです。画像はイメージです。

申込数
8
在庫数
292
発送完了予定月
2022年2月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る