
寄付総額
目標金額 2,900,000円
- 寄付者
- 250人
- 募集終了日
- 2023年1月26日
第16回日本骨盤臓器脱手術学会学術集会で展示予定です。

2023年3月25日〜26日に大阪国際会議場で第16回日本骨盤臓器脱手術学会学術集会が開催されます。私達が作成するコンテンツを一人でも多くの医療者に伝えるために展示をさせていただくことになりました。皆様も是非奮ってご参加ください。
会長あいさつ
今回の学会は、「Going Beyond the Legacy」をテーマとして、大阪の地に皆様をお招きいたします。
骨盤臓器脱に対する手術治療は、2005年のTVM (Tension free Vaginal Mesh) 法の登場により大きく変貌いたしました。本学会は、その翌年に発足して、我が国におけるTVM手術手技の普及と、安全性の向上に寄与してきたと自負しております。2011年のFDAの警告を発端として、世界的にはTVM法を制限する流れとなりましたが、我が国においては、諸外国において問題とされているような合併症の発生率が低く、現在も引き続きこの方法は有効な手術治療として実施されています。
一方で、腹腔鏡下仙骨腟固定術 (Laparoscopic Sacrocolpopexy, LSC) が骨盤臓器脱手術の術式として重要な位置を占めるようになり、近年ではロボット補助下手術が急速な普及を見せております。我が国においても、これらの術式が急速な広がりをみせており、それらに伴って、より幅広い層の医師が骨盤臓器脱の手術治療に携わるようになってきました。骨盤臓器脱は、良性機能性疾患であることから、機能回復と同時に子宮温存や低侵襲化といった患者ニーズに応えることが重要であり、治療の個別化ががん治療などに比べてより求められています。
腟式手術を中心とした従来術式 (Native Tissue Repair, NTR)は、依然として骨盤臓器脱手術の基本と考えますが、腹腔鏡や経腟腹腔鏡手術(V-NOTES)によるNTR術式が保険収載されたことで、NTRについても新たな展開が始まっています。
このように骨盤臓器脱の手術治療はますます多様性を増しています。これらの多様化した術式を適切に選択して使い分けを行うためにも、それぞれの術式の技術的成熟のためにも、骨盤底修復を担う婦人科、泌尿器科、外科の三科が一堂に会して議論を行う本学会の役割がますます重要となってきているものと考えています。これまで様々な術式を紹介し、普及を手助けしてきた本学会とそのメンバーのレガシーを受け継いだうえで、本学術集会を今後の日本、ひいてはアジアにおける治療の流れを切り開く契機としようという思いをテーマに込めました。
3年ぶりに設けるアジアンセッションでは、海外からの演者をお迎えして、各地域での骨盤臓器脱修復手術の現状についての講演を予定しております。世界標準となる治療を我が国で確立していく気概を持つ皆様の、いつもの激烈討論を期待しております。時期的にも学会ポスターのような、中之島の川沿いをはじめとした各所で、ちょうど満開の桜で皆様をお迎えできるのではないかと期待しております。
ぜひ春の大阪に足をお運びいただきますようにお願い申し上げます。
第16回日本骨盤臓器脱手術学会学術集会
会長 竹村 昌彦
大阪急性期・総合医療センター 産科・婦人科 主任部長
会長 西尾 幸浩
大阪警察病院 産婦人科 顧問
ギフト
3,000円+システム利用料
3千円コース
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円+システム利用料
1万円コース
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
⑥お礼の動画閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について
- 申込数
- 119
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料
3千円コース
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円+システム利用料
1万円コース
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
⑥お礼の動画閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について
- 申込数
- 119
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,961,000円
- 寄付者
- 478人
- 残り
- 40日

東京子ども図書館サポーター募集|子どもと本の幸せな出会いのために!
- 総計
- 8人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 66日

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,859,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 9日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,017,000円
- 支援者
- 6,394人
- 残り
- 31日

大学の智と地域の出会いの場をつくることができるサイトを開発!
- 支援総額
- 95,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 6/28
就職難民のためにパソコンスキルを底上げしたい!
- 支援総額
- 64,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 11/27
車椅子の全国大会参加者を、大型リフトバスで安全に運びたい。
- 寄付総額
- 273,000円
- 寄付者
- 35人
- 終了日
- 9/25

自然の声と暮らしをつなぐフォトインテリアを多くの方に届けたい
- 支援総額
- 88,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 8/30
20年前に廃校になった小田切の校歌復活プロジェクト
- 支援総額
- 260,000円
- 支援者
- 35人
- 終了日
- 6/29
〜バリ島の農村部を養殖業から活性化する事で、貧困問題を解決する〜
- 支援総額
- 946,000円
- 支援者
- 112人
- 終了日
- 2/6
学童クラブを併設した自治会館を作って地域の子ども達の安全を守りたい
- 支援総額
- 226,000円
- 支援者
- 37人
- 終了日
- 2/26











