「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む」についてのお知らせ(明日終了)
今回は、骨盤臓器脱の周知に取り組んでいる私たちから、もう一つのライフワークである胎児治療で、現在挑戦中のクラウドファンディング「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択で…
もっと見る
寄付総額
目標金額 2,900,000円
今回は、骨盤臓器脱の周知に取り組んでいる私たちから、もう一つのライフワークである胎児治療で、現在挑戦中のクラウドファンディング「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択で…
もっと見る本日(2025年4月26日)より、阪大病院では現在の外来・中央診療棟の北側に新しく建設された「統合診療棟」への移転が始まります。 この新しい病院は、「Futurability ー待…
もっと見る昨日(令和7年3月9日土曜日)に、奈良県五條市の五條市保健福祉センターで、五條市民のみなさん約50名を対象に、市民公開講座「尿漏れ・骨盤臓器脱の予防方法」というテーマで、わたくし(…
もっと見るご支援者の皆さま ご無沙汰しております。今回は、産婦人科医師の宋美玄(ソンミヒョン)先生が編集長を務め、今年度新しく立ち上げられる産婦人科情報ポータルサイト「Crumii」のクラウ…
もっと見る認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOMLの山口育子さんが実施する本プロジェクト(「私がいのちの主人公|突然の病気に備える動画教材制作」)を、私たちも心から応援しています。 …
もっと見る女性が自分のからだを管理するために産婦人科に安心してかかれる状態を当たり前のことにするために、産婦人科医の宋美玄先生が、SRHRや女性の健康についての情報を集約するサイト「Crum…
もっと見る2024年10月18日、19日と宮崎県宮崎市で第65回日本母性衛生学会総会・学術集会が行われました。初日の18日(金曜日)の17時から、「シンポジウム4 産後の骨盤底筋群の問題」で…
もっと見るいつも応援いただきありがとうございます。みなさまからのご支援をいただき、骨盤臓器脱を世の中の多くの方に知っていただくための活動を一歩一歩進めております。 この度、私たちが作成した、…
もっと見る2024年7月7日に、静岡県伊東市の温泉街の中心に流れる松川で行われる夏のイベント、「松川タライ乗り競走」に『みんなで骨盤底筋トレーニング』のTシャツを着て参加してきました。 直径…
もっと見るいつも応援いただきありがとうございます。みなさまからのご支援をいただき、骨盤臓器脱を世の中の多くの方に知っていただくための活動を一歩一歩進めております。 お待たせしました!!この度…
もっと見る大阪大学保健学科の渡邊浩子先生に機会を作っていただいて、2024年3月18日に茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」で産後のママへ骨盤臓器脱についてお話してきました。産後ママさんた…
もっと見るご支援いただいている皆様へ 骨盤臓器脱の説明をしていると、「よくわからない」「イメージができない」など正しい情報を伝えることが難しいと感じることがよくあります。ですが、骨盤臓器脱の…
もっと見る神戸市看護大学・大学院 健康生活領域ウィメンズヘルス看護学分野の井上理絵先生から、骨盤臓器脱ぬいぐるみを思春期教育で活用していただいたとのご報告をいただきました。写真は、大学院2年…
もっと見るユイワ株式会社 代表 北條裕紀恵さん(サロン:骨盤底筋トレーニング YUI)から、骨盤臓器脱ぬいぐるみセットを用いてお客様へ説明している様子の写真を送っていただきました。 サロン:…
もっと見る(この内容は、ご支援者の皆様にメールでも配信させていただきます。)いつも応援いただきありがとうございます。みなさまからのご支援をいただき、骨盤臓器脱を世の中の多くの方に知っていただ…
もっと見る12月8日に新しく京都駅の真横に移転した京都市立芸術大学のスタジオで、「NHKみんなで筋肉体操」に出演されている順天堂大学スポーツ健康科学部の谷本道哉先生にご協力をいただき、骨盤底…
もっと見る本日、2023年10月16日(月曜日)13時半から18時05分に、大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアチブ(XII)が主催する第12回…
もっと見る大阪大学が発行する広報誌「大阪大学NewsLetter」最新号(No.89)に骨盤臓器脱についてコラムを掲載させていただきました。是非、ご一読お願いします。 大阪大学NewsLet…
もっと見る本日、医療系オンラインジャーナルのメディカルトリビューンに、2023年8月26日に第42回日本思春期学会で行った私達の取り組みについての講演を取り上げて記事にしていただきました。…
もっと見る本日(2023年9月11日)、産学連携・クロスイノベーションイニシアティブのご依頼を受けて、2023年10月16日に開催される第12回大阪大学 健康・医療クロスイノベーションフォー…
もっと見る本日(2023年9月11日)、「骨盤臓器脱で悩む女性が受診しやすい社会へ」プロジェクトチームで、チームミーティングを行いました。 ホームページの作成状況について、骨盤底筋体操の動画…
もっと見る2023年8月5、6日に東京・日本教育会館で行われた、日本女性骨盤底医学会第25回学術集会(大会長:三井記念病院産婦人科 中田真木先生)で、『「骨盤臓器脱で悩む女性が受診しやすい社…
もっと見る大阪大学未来基金 活動報告書2023で、今回のクラウドファンディングの活動について取り上げていただきました。改めて、皆様のご支援についてお礼を申し上げますとともに、私達チーム一丸と…
もっと見る先週の月曜日(2023年7月10日)、「骨盤臓器脱で悩む女性が受診しやすい社会へ」プロジェクトチームで、チームミーティングを行いました。 ホームページの作成について、骨盤臓器脱につ…
もっと見る大阪大学ダイバーシティー&インクルージョンのHP上に、先日の講演に関する記事が掲載されました!改めて、このような機会を与えていただきありがとうございました。 【開催報告】ダイバーシ…
もっと見る本日、2023年6月26日(月曜日)13時半から14時半に、大阪大学ダイバーシティー&インクルージョンセンターが主催する大阪大学Diversity & Inclusionセミナーで…
もっと見る2023年6月25日に第48回栃木県母性衛生学会学術集会にて、約100名の助産師・医師を対象に「骨盤臓器脱って、産科の病気?」というタイトルで特別講演をさせていただきました。もとも…
もっと見る2023年6月19日にPOP−PRチームでWEBミーティングを行いました。 京都市立芸術大学の辰巳先生より、骨盤臓器脱についてのホームページ作成についてお話がありました。株式会社北…
もっと見る株式会社 北里コーポレーションが、私たちPOP-PRチームの「骨盤臓器脱の知識を広める」活動に賛同してくださり、リニューアルしたペッサリーのHPで、私たちの作成した動画を掲載してく…
もっと見る大阪大学ツインリサーチセンターは、「日本で唯一の体系的なふたご研究機関」です。現在、その「ふたご研究基盤」を維持・継続するために、クラウドファンディング「存続の危機。世界でも希少な…
もっと見る2023年6月26日に大阪大学Diversity &Inclusionセンターが主催するセミナーで、骨盤臓器脱についてオンライン講演をさせていただくことになりました。今回の対象は、…
もっと見る本日2023年3月25日、26日と大阪国際会議場で日本骨盤臓器脱手術学会が開催されています。大阪大学のPOP-PRチームも展示させていただいています。京都市立芸術大学の先生方に作成…
もっと見る展示場の離れたところでコニカミノルタジャパン株式会社の伊勢さんが私達の活動に共感していただき、今後POPの知識を広げていく活動にご協力していただけることになりました。今後ともよろし…
もっと見る展示場の右2つ隣でTMKメディカル株式会社が展示しています。私達の活動に共感していただき、今後POPの知識を広げていく活動にご協力していただけることになりました。今後ともよろしくお…
もっと見る本日2023年3月25日、26日と大阪国際会議場で日本骨盤臓器脱手術学会が開催されています。大阪大学のPOP-PRチームも展示させていただいています。展示場の右隣で(株)メディカル…
もっと見る本日2023年3月25日、26日と大阪国際会議場で日本骨盤臓器脱手術学会が開催されています。大阪大学のPOP-PRチームも展示させていただいています。展示場の左隣で(株)北里コーポ…
もっと見る今週の月曜日(2023年3月20日)、「骨盤臓器脱で悩む女性が受診しやすい社会へ」プロジェクトチームで、さらに新たなメンバーも加わってチームミーティングを行いました。 情報発信の対…
もっと見る本日、吹田市レディース健康フェスティバルが南千里駅前広場で行われました! 妊娠・出産・子育て・骨盤臓器脱の相談ブースを開かせていただきました! いろんな方に、骨盤臓器脱を知っていた…
もっと見る明日、令和5年3月4日土曜日、公益財団法人 吹田市健康づくり推進事業団・吹田市が主催する、『レディース健康フェスティバル ~美しく健康的に~ 』が「南千里駅前広場(まるたす広場)」…
もっと見る本日、「骨盤臓器脱で悩む女性が受診しやすい社会へ」プロジェクトチームに、新たなメンバーも加わって、今後の活動方針についてのチームミーティングを行いました。 骨盤臓器脱についての基本…
もっと見る寒い日が続いていますね。助産学生の土居です。 昨日は雪が降る中、「令和4年度修士論文発表会」が行われました。 教員や関係者などが集まり、大学院生が2年間の研究の成果を発表しました。…
もっと見る日本ウイメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会が、「骨盤臓器脱で悩む女性が受診しやすい社会へ」プロジェクトと協力体制を組むことを、正式に承諾してくれました。今後、コンテンツの作成…
もっと見る山口周産期医療研究会で、山口済生会下関病院 森岡会長と山口県立総合医療センターの佐世正勝先生が中心となって署名運動もしてくださいました。改めて署名してくださった産婦人科医、新生児科…
もっと見る御礼 250名を超える方々から、1000万円を超えるご支援をいただきました! 本日2023年1月26日23時をもちまして、クラウドファンディングが終了いたしました。 現時点で未確定…
もっと見るコミュニティセンターしあわせのいえは、地域の方々が疑似の大家族のように安心して集える場としての建物を東豊中に建てています。 医療用語は難しく、一般には「かわいいネーミング」なら分か…
もっと見る安井 眞奈美 国際日本文化研究センター研究部教授 総合研究大学院大学教授 文化人類学、日本民俗学の立場から、女性の身体や、出産の場におけるグリーフケアについて、フィールドワークを基…
もっと見る最終日の本日、ご支援金額が1000万円を超えました! 温かいご支援いただきました皆様、誠にありがとうございます。 皆様のご支援と応援に感謝しながら、残り10時間1人でも多くの方へ情…
もっと見る島岡まな 国立大学法人大阪大学 副学長・ダイバーシティ&インクルージョンセンター長からの 応援メッセージです。 女性の生活の質(QOL)を著しく低下させる「骨盤臓器脱」を多くの方に…
もっと見る『骨盤臓器脱の情報周知は大変重要だと思います。 1人でも多くの方に病気を知っていただいて早期治療で日常生活を楽しく過ごせるようになることを期待しています。我々も周知活動に積極的に協…
もっと見る私達の取り組みを、ブロードマインド株式会社のみなさんが応援してくれています。 ブロードマインド株式会社でプレスリリースを行うとともに、コーポレートサイトに、私達の作成した骨盤臓器脱…
もっと見る3,000円+システム利用料
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について
10,000円+システム利用料
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
⑥お礼の動画閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について
3,000円+システム利用料
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について
10,000円+システム利用料
①寄附金領収書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
③お礼のメッセージ
④一般公開前の「オンラインリーフレット(PDF形式)」の閲覧URL
⑤一般公開前の「骨盤臓器脱のオンライン講座動画」の閲覧URL
⑥お礼の動画閲覧URL
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年6月末までに送付。大阪大学に入金がある2023年3月の日付になります。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽骨盤臓器脱のオンライン講座動画は2種類。
一般向け:骨盤底筋体操
医療者向け:POPの治療について






#観光
