
マンスリーサポーター総計
小さな投資プロジェクト04〜カケルチャレンジャー:じーつーさん は今?

こんにちは!シゴト場カケルオンラインメンバーのすーです。
新しい年になり、2022年以来小さな投資プロジェクトに参加してくださった方たちも「挑戦」から「継続」「変化」「発展」とそれぞれの道をそれぞれのペースで歩んでおられるご様子!
・・・みなさん今どんな感じでどんなことしておられるんだろう。めちゃくちゃ気になる!ということで、かつてのカケルチャレンジャーの方の活動の現場に行ってみよう!ということに。
今回は、一昨年(2022年)秋にカケルチャレンジャーとして「大山町を拠点にモルックの日本代表を目指そうプロジェクト」を始動、「日本モルック協会公認指導員」の資格を取得、「モルック鳥取」「大山モルック道場」を立ち上げモルック普及に大きな力を注いでいるじーつーさんこと辻昌宏さん主催のモルック体験会に参加してきました!
(2022年の挑戦はこちらをご覧ください!)
金曜日に「やってみる?」ってことになって「じゃ、水曜日ね!」という感じでほんとに大丈夫かなと思いながらも参加、やってみたらルールが簡単!すぐ点が入る!楽しい楽しいモルック初体験となりました。じーつーさんの今までとこれからのお話も交えながらレポートしてみたいと思います。
モルックってどんなスポーツ?
モルックはフィンランドが発祥の地とされ、最近世界の競技人口が160万人を超えたところといわれているまだまだマイナーなスポーツとのことですが、用具もルールもとてもシンプルで「やってみよう→やってみた」のハードルがとても低いんです。そこはもう聞いていた以上でした!「シンプルである!」ここに広がる可能性を感じますね・・。
【用具】
モルック棒(これを投げてスキットルを倒します)
スキットル 12本(1から12まで番号がある)
モルッカ―リ(スキットルから3.5メートルのところに置く仕切り)
【ルール抜粋】
・先攻後攻に分かれてモルック棒を投げスキットルを倒し、倒れたスキットルに書いてある数の合計(しかし例えば一度に3本倒れたら書いてある数ではなく倒れた本数「3」が得点になります)が先に50点になった方が勝ち
・モルック棒はスキットルからの距離3.5メートルのモルッカ―リの手前で投げる
・同じチームの中で連続して3回1本もスキットルを倒せなかったらその時点で負け
などのルールでとてもシンプル!投げ方も日本では下から投げるというルールがあるくらいでとても自由度が高いのが特徴です。一応ある技の名前も「ふわり(上からふわっとモルック棒を投げてスキットルを倒すこと)」「ガシャ(強めに直線的に投げてパワーでガシャッと倒すこと)」など、なんともゆるい感じです。「ふわり・ガシャ」も正式な名前かは分からなくてほかの地方ではほかの呼び方をしているかもだそうで、やっぱりモルックって自由なスポーツ。
そして一つのコツとしてはブレイク(先行の人やチームが最初に投げる時)で12や11などの高得点のスキットルがばらけずに真ん中付近に残ると相手チームがそれ一つを倒すことが難しいので少し有利になるけど・・・
モルックの正体は・・・ただただ楽しかった!
その「けど・・・」というところがどうやらこのモルックの面白さ。お互いなかなか狙った通りに倒れないので、初心者が経験者に勝てることもわりにあるのだとか!だから初体験からめちゃくちゃ楽しいんですね。狙ったスキットルが倒れなくても何か倒れれば点になるからたいてい「すごーい!いいねー!」ってほめてもらえて私も一投目から楽しかったです。
楽しすぎたモルック体験・・・でも中山とか大山とか住んでいる人が多いとは言えないところを活動拠点にしているということで、集まり易さという点では大丈夫?というとことを思い切ってお聞きしてみたところ、じーつーさん曰く、地元の方も含めてすぐ人数集まって15人とかになるし、やりたいと思ったら30分40分のドライブは苦にならないという方が多いとのことで全く大丈夫。例えば松江からのご参加も珍しくはないそうです。そういえば今回中山に体験に行った時も途中から「境港からですー」って、到着してすぐ投げてた方が!
「ルールがシンプル」「参加するのに道具が要らない」「一人でも途中からでも参加しやすい」「初モルックでも経験者と一緒に楽しめていい勝負ができる」なんてモルック最高だな。
一回行ったらまたやりたくなること間違いなし!って体験してみてほんと思いました。ぜひ多くの方に「1回目」を体験してもらいたいですね。どこでやってるの?それはいつ?気になったらホームページやインスタグラムやXでじーつーさんの動きをチェックです。今年2024年は年間のスケジュールもホームページにアップされるそうです!
じーつーさんのモルック 今とこれから
そんなじーつーさんの最近の活動の一つとして、島根県立松江緑が丘養護学校で始められたモルック体験会があります。ほんとにだれでも楽しめるユニバーサルスポーツとしてのモルックの可能性を探る活動ですね。例えば車椅子に乗って投げる時には通常の3.5メートルよりぐっと近くから投げてみるとスキットルが倒れる、とか、少ない力で投げるにはどうしたらいいかな、とかそういったところも工夫が楽しめそうです。難しいルールがなく投げることに集中できるのもモルック魅力です。
そして直近では12月24日の中山で開催したモルックのクリスマスイベントに北京都からも6人の方のご参加が!特別ルールを設けて(相手チームから「後ろ向きに投げる」とか「目をつぶって投げる」というカードを出されたら、その通りにして投げなければならない、など)めちゃくちゃ盛り上がったそうです。そんなことができるのも「こうじゃなきゃいけないというのが少ない」モルックならではですね。
今後の予定としては、毎年6月と11月に開催している鳥取県の大会のほかに、鳥取県民の大会をしたい!とのこと。「鳥取県大会」には全国からモルック愛好者が集まってあっという間に定員になるのでそれとは別に「県民の大会」を開催して県内にもっとモルックが広まるきっかけにしたいな、と思っておられるそうです。初心者(始めて数か月など始めて間もない方)だけの大会もしたいな…ということで、ますます「モルック始めの1回」が身近になりそうです。
一昨年「小さな投資プロジェクト」のチャレンジで「モルックセット1セット」から始まったじーつーさんのモルック。全国から鳥取大山に競技者が集まったり、また遠征に出かけたり、モルック人口が増えたり…止まることなく鳥取大山のモルックは広がり続けています!
続けるってすごいな!という尊敬と、この楽しさはやっぱりモルック広がっちゃうよね!という納得とで満たされたモルック初体験でした。モルックやってみたい!という方はぜひぜひ上のリンクからアクセスしてみてくださいね。そして気軽に身軽にご参加ください。ほんと楽しいですからー!!
話し手:辻昌宏さん(日本モルック協会公認指導員)
体験・聞き手・書き手:鈴木雅子(シゴト場カケルオンラインメンバー)
引き続き、小さな投資PJでは、「カケルチャレンジャーとして何かやってみたい!(挑戦メンバー)」「鳥取や大山でチャレンジする人をサポートしたい!(寄付メンバー)」という方を募集しています!ぜひ興味あれば、下記ご覧ください、あなたにお会いできるのを楽しみにしています!
プロジェクトの支援にすすむ
コース
500円 / 月
カケルサポーター500
■感謝のメールをお送りします。
■プロジェクト実施報告記事
■HP内での氏名・法人名掲載(ご希望者のみ)
1,000円 / 月
カケルサポーター1000
■感謝のメールをお送りします。
■プロジェクト実施報告記事
■HP内での氏名・法人名掲載(ご希望者のみ)
3,000円 / 月
カケルサポーター3000
■感謝のメールをお送りします。
■プロジェクト実施報告記事
■HP内での氏名・法人名掲載(ご希望者のみ)
5,000円 / 月
カケルサポーター5000
■感謝のメールをお送りします。
■プロジェクト実施報告記事
■HP内での氏名・法人名掲載(ご希望者のみ)
10,000円 / 月
カケルサポーター10000
■感謝のメールをお送りします。
■プロジェクト実施報告記事
■HP内での氏名・法人名掲載(ご希望者のみ)
30,000円 / 月
カケルサポーター30000
■感謝のメールをお送りします。
■プロジェクト実施報告記事
■HP内での氏名・法人名掲載(ご希望者のみ)
50,000円 / 月
カケルサポーター50000
■感謝のメールをお送りします。
■プロジェクト実施報告記事
■HP内での氏名・法人名掲載(ご希望者のみ)

鳥取県江府町発!書籍『奥大山自然共生リアリズム』を皆さんに届けたい
- 現在
- 1,353,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 10日

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
- 総計
- 77人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

梅猫サポーター募集中!京都どうぶつあいごの会の活動にご支援下さい。
- 総計
- 20人

自然豊かな環境で子供たちがのびのびと成長できる環境づくり
- 総計
- 13人

北海道の豪雪地帯、旧・深名線「沼牛駅」木造駅舎を継続して守りたい!
- 総計
- 17人

社会的課題を抱える方を正規雇用し、カラスミを宮崎の特産品に。
- 支援総額
- 650,000円
- 支援者
- 36人
- 終了日
- 11/10

第三弾)旧別府鉄道車両キハ2号。昭和-平成-令和 と三世代を繋ぐ
- 支援総額
- 1,101,000円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 7/31
【なでしこ発祥の県】香川県よりゼロからトップリーグを目指す!
- 支援総額
- 144,000円
- 支援者
- 18人
- 終了日
- 2/5

消えゆく記憶を大判パネルでつなぐ ー 山口県の空襲を伝える
- 支援総額
- 1,346,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 8/21
過酷な児童労働からの解放へバングラデシュの少女たちに教育を!
- 支援総額
- 3,596,000円
- 支援者
- 285人
- 終了日
- 12/20

問題を楽しく解決、「発明楽」の授業を子供達へ届けたい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 12/6

市民と地域のルネサンス・フェスタ「岡山河畔芸術祭」の開催にご支援を
- 支援総額
- 1,970,000円
- 支援者
- 103人
- 終了日
- 3/31










