日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 2枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 3枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 4枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 5枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 6枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 7枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 8枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 2枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 3枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 4枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 5枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 6枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 7枚目
日本全国が学び場_私の別解を学ぶ新しい学校|翠山大学設立にご支援を 8枚目

支援総額

6,705,000

目標金額 10,000,000円

支援者
269人
募集終了日
2025年9月18日

    https://readyfor.jp/projects/suizan_2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年06月29日 13:00

LIVE配信レポート|vol.3「みんなでつくる大学を実現するクラウドファンディング」

 

この記事では、6月20日(金)に開催した「翠山大学設立クラウドファンディング開始記念|私たちはシナリオを書き換えられるのか?新たな社会人大学院の開学に向けてー」トークライブの模様を、一部抜粋し複数回に渡ってご紹介します。

 

 

内田樹先生(思想家・凱風館 館長)、広井良典先生(京都大学 名誉教授)、前野隆司先生(武蔵野大学 ウェルビーイング学部 学部長)とともに「私たちは、シナリオを書き換えられるのか?」について語り合いました。

モデレーターは翠山大学設立準備会 代表理事の堀田新五郎です。ぜひご覧ください!

 

みんなでつくる大学を実現するクラウドファンディング


 

堀田:

「大学」というと普通は大きなキャンパスがあって、立派な建物がボンボン建って、何十億もかかるイメージがありますよね。

 

もちろん今回作ろうというのは、そうした大学では全くありません。今ある地域の拠点で、地域活動をしているところに一緒にライフシェアさせていただきながら、間借りしながら、そこでいろんなプログラムを学ばせていただくというコンセプトです。

 

ですから、いわゆる普通の大学に比べるとお金はそれほどかかりませんが、それでもランニングコストを考えると、やはり億を超える資金が必要になります。

 

こういった大学を開設するにあたって、クラウドファンディングやメンバー募集を行う意義について、先生方から一言いただければと思います。

 


 

前野先生:

この大学のイメージですが、まさに今の資本主義――「計画して進み、勝ちを求める」という発想の限界が来ている中で、クラウドファンディングで人々が共同体となり、自然と物事が湧き上がっていくような形は、資本の限界を超えるという意味でも非常にふさわしいやり方だと思います。

 

 

内田先生:

やっぱり医療と教育の拠点っていうのは、公共の基本だと思うんですよね。これは、みんなが少しずつ身銭を切って力を合わせれば作り上げていけるものだと思うんです。

 

もう一つ大事なのが「祈りの場」、つまり「道場」です。さすがに行政機関はクラファンじゃ作れませんけど、こういう場なら市民の手で作れる。

 

一人ひとりが、自分にできる範囲で持ち寄る――「貧者の一灯」って言うとちょっと語弊があるかもしれませんが――そうやって「道場をつくる」「学校をつくる」「医療の場をつくる」ってことは、自分たちの力でできると思うんですよ。

 

よく西部劇なんかで、開拓者が新しい土地に入ってくると、まず教会を建てるじゃないですか。それから隣に学校をつくって、誰か読み書きができる人が子どもに教える。そうやって共同体ができていくんです。

 

まずつくるのは「死者を弔う場」、つまり祈りの場で、それが整ったら学校、余力があれば医療機関。これはもう、古代からずっとそうだった。行政が用意してくれるのを待つんじゃなくて、自分たちでそういう場所をつくってきた。それが人間の営みとして自然なことなんですよね。

 

だからこそ、翠山大学が「手づくりで教育の場をつくる」っていうこの試みは、本当に大きな意味があると思いますし、それを広く伝えていくことにも価値があると思います。

 

 

堀田:

先生方、本当に心強いお言葉をいただきましてありがとうございます。本日クラウドファンディングをオープンしまして、これから3ヶ月間続けてまいりますので、ぜひよろしくお願いいたします。

 

(つづく)

= = = = =

本記事でご紹介したのは、配信のごく一部です。
全貌はぜひアーカイブ動画で!

 


翠山大学設立クラウドファンディング開始記念

私たちはシナリオを書き換えられるのか?

新たな社会人大学院の開学に向けてー

▼ ▼

 

= = = = =

 

引き続き活動報告ではLIVE配信のレポートをはじめ、プロジェクトの進捗状況などを発信してまいります。応援のほどよろしくお願い申し上げます。

リターン

15,000+システム利用料


おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

参画メンバーによる、ここでしか手に入らないオリジナルZINEです!
多彩なメンバーが「私たちはシナリオを書き換えられるのか?」をテーマに、コラム、エッセイ、写真、イラストなどを寄せて、オリジナルのデザインで制作し、送付いたします。


【寄稿者】内田樹、広井良典、前野隆司、堀田新五郎、渡邊格・麻里子、勅使川原麻衣、水谷知生、作野広和、坂本大祐、岡田勝太、西尾美也、青木真兵、青木海青子、光嶋裕介、阿野晃秀、石島知、林尚之、松岡慧祐、梅田直美、遠又香、安井早紀ほか      
※デザイン・仕様等はイメージになります。

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
90
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

シンプルコース|5,000円

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

15,000+システム利用料


おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

おすすめ|限定ZINE「私たちはシナリオを書き換えられるのか?(タイトル仮)」

参画メンバーによる、ここでしか手に入らないオリジナルZINEです!
多彩なメンバーが「私たちはシナリオを書き換えられるのか?」をテーマに、コラム、エッセイ、写真、イラストなどを寄せて、オリジナルのデザインで制作し、送付いたします。


【寄稿者】内田樹、広井良典、前野隆司、堀田新五郎、渡邊格・麻里子、勅使川原麻衣、水谷知生、作野広和、坂本大祐、岡田勝太、西尾美也、青木真兵、青木海青子、光嶋裕介、阿野晃秀、石島知、林尚之、松岡慧祐、梅田直美、遠又香、安井早紀ほか      
※デザイン・仕様等はイメージになります。

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
90
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

シンプルコース|5,000円

【共通リターン】
◯お礼のメッセージ
◯開学メンバーとしてWEBサイトにお名前掲載
◯クラファン終了報告会にオンラインご招待
※10月開催予定、詳細は9月までにご連絡いたします。

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 70

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る