令和6年能登半島地震|壊滅的な輪島塗業界を、立て直したい

支援総額

65,425,000

目標金額 10,000,000円

支援者
3,340人
募集終了日
2024年2月29日

    https://readyfor.jp/projects/tayashikki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年06月28日 11:39

輪島塗リターン品発送の予定<第3信>

おはようございます。6月も最終週となり、いよいよ夏が近づいてきていますね。

 

さて、皆様の返礼品につきましては順次発送させていただいておりますが、お約束の6月いっぱいでのお届けが叶わない製品もございます。お約束の期日に間に合わせることができず大変申し訳なく感じております。

 

お届けが遅れてしまうお客様宛には、個別にご連絡をさせていただきますので、何卒ご理解を賜れますようお願いを申し上げます。

 

900個近くのご支援をいただきました「ぐい呑み」一部

 

 

さて、皆様からたくさんご支援をいただいております「輪島塗」ですが、

そもそも「輪島塗」って、どういうものを指すのでしょうか?

 

実は、“漆を塗った器”であれば何でも輪島塗というわけではありません。

輪島塗には、しっかりとした“定義”があるんです。

 

「布着せ」工程。漆を接着剤として布に馴染ませ、木地に貼り付けていきます

 

 

たとえば、こんな条件を満たしている必要があります:

  • ・木の素材は、国産材であること

  • ・塗る漆も、天然の漆を使用すること

  • 輪島の地で生産されていること

  • ・下地づくりでは、布着せという布を貼る工程があること

  • ・そしてもう一つの特徴が、**地の粉(じのこ/珪藻土)**を混ぜていること

 

この“地の粉”は、実は輪島塗の組合に加盟していないと手に入らない素材
それくらい、輪島塗の工程や素材には独自性と厳格なルールがあるのです。

 

 

「布着せ」には麻布や寒冷紗が使用されます

 

 

とは言え、第三者による厳格なチェックが入るわけではないので、日々、自分たちの中でしっかりとしたルールに従って製造を進めていきます。田谷漆器店では、ひとつひとつの工程に誠実に、使っていただく方への想いを込めて丁寧に輪島塗を作っています。

 

お待たせしてしまう皆様には大変申し訳ない思いでいっぱいですが、確かな品質のものをお手元にお届けするため、今しばらくお時間をいただけますこと、何卒お願いを申し上げます。

 

 

それではまた来週、輪島の状況報告を兼ねてご連絡させていただきます!

皆さま、どうぞ良い週末をお過ごしください。

 

 

田谷漆器店 一同

 

 

 

 

 

 

リターン

5,000+システム利用料


輪島うるし箸

輪島うるし箸

●お礼状、輪島うるし箸をお送りします(1膳)

※輪島うるし塗の詳細は未定です
※製造体制の整った漆器店より、順次製造いたします
※発送時期は見込みです。再建の状況次第で遅れる場合もございますのでご了承の元ご支援をお願いいたします。(状況は随時お知らせさせて頂きます)

申込数
1,614
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


alt

【リターン不要な方向け】お気持ちコース5千円

●お礼状をお送りします

申込数
407
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


輪島うるし箸

輪島うるし箸

●お礼状、輪島うるし箸をお送りします(1膳)

※輪島うるし塗の詳細は未定です
※製造体制の整った漆器店より、順次製造いたします
※発送時期は見込みです。再建の状況次第で遅れる場合もございますのでご了承の元ご支援をお願いいたします。(状況は随時お知らせさせて頂きます)

申込数
1,614
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


alt

【リターン不要な方向け】お気持ちコース5千円

●お礼状をお送りします

申込数
407
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 25

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る