大学生がアフリカで教育ボランティアに挑戦!

支援総額

191,000

目標金額 170,000円

支援者
38人
募集終了日
2023年8月31日

    https://readyfor.jp/projects/teachinginafrica?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年11月14日 07:00

活動報告_ルワンダ①

大変ご無沙汰しています。ご報告が遅くなりましたが、8月29日に目標金額を達成し、最終38名の方から191,000円のご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

おかげさまで無事に10月にルワンダに到着し、丸々5週間が経ちました。
ルワンダでは、現地NGOに受け入れていただき、首都キガリでNGOと団体に併設している私立小学校で活動をしています。

 

先週までは主に学校の方をメインに活動をしてきました。主に3、4年生の英語の授業に参加しています。英語科の先生であるウガンダ人、ケニア人の英語の先生と協働して学習内容や状況に応じて、メインで授業をしたりアシスタントとして授業に入っています。中間テストもあったので試験監督や採点も経験しました。

 

私立なだけあって学校設備もかなり充実していて、カリキュラム通り全ての科目を英語で教えています。英語科以外の先生方も、小学3年生以上の児童たちも英語を流暢に話すことができ、コミュニケーションも容易に測ることができます。子ども達も綺麗な制服を着てノートやペンもみんな持っています。いわゆるアフリカの貧困層の子どもや学校とは程遠い環境です。

 

ハッとさせられたのは小学4年生のある少女のこんな発言でした。「Tiktokにアフリカは貧しいということばかり出てきて腹立たしい。かつてアメリカ人(Tiktok=アメリカ人がやってるものと思っている様子)が来たときはそうだったかもしれないけれど、今はそんなことない。」家庭の経済的状況が比較的よく、両親がスマホを持っていてTiktokにアクセスできる子どもにとって、Tiktokに出てくる自国は彼女が知る自国とは大きく異なるものなのです。貧困層を知らずに、自分の周りとは全く違う環境に対し自国は貧しいと言われた彼女の気持ちを想うと胸がいっぱいになりました。だけど、言えば私は貧困が存在するからルワンダに来た身。彼女がどういうつもりでそれを私に伝えたのかは分かりませんが、どう返して良いかも分かりませんでした。

 

 

初めは、想像していた環境(貧困地域)との差に戸惑いましたが、彼女の発言を機に、この環境もまたルワンダなのだと実感してからは、新たしい視点で多くの学びや気づきを得ることができました。また、将来国を担ったり、人を引っ張る立場になる可能性がある子ども達だからこそ、こう成長してほしいと思うようになりました。

 

1番気になるのは、子ども達の行動に思いやりが欠けているなと思う瞬間が多いことです。子ども同士での物の貸し借りでお礼を言わない、先生以外の職員(警備員や清掃・給食職員※英語をほとんど話せない)に挨拶しないなどです。これには大人の態度などが背景にあり、今は人を見下したり偏見を持っているわけではないかもしれないけれど、このまま成長したら他人を思いやれない大人になってしまうのではと感じています。

 

この状況を劇的に改善する!というのは難しいと思いますが、私の振る舞いが影響を与えることはできると思うので、1ミリでもプラスに働けばいいなと思って、誰よりも挨拶したり、小さな行動にも欠かさずお礼を言うなど、日々行動し続けています。小さいプロジェクトも準備中。子ども達が楽しく、思いやりに触れてくれたらいいなと思っています。

 

また、恵まれている環境と言っても、教科書はなかったり授業進行や生徒指導に気になることもあり、多くの発見があります。もちろん、参考になる点や勉強になる点も多くとてもありがたい環境で活動しています。

 

 

一方で、やはり貧困層の子どもの教育支援に向き合うために渡航したので、NGOでの活動も充実させたいと思っていました。普段いる首都のオフィスでは、事業会議に参加したり教育支援に関する記事を書いていますが、言語の壁や事業地を見ていない段階でできることに限界があり、もどかしさも感じていました。

ということで、今日から2週間、首都を離れて地方のField officeを巡って実際に事業を見学・参加することにしました。実際に貧困コミュニティに出向き、教育支援を含め色々なプロジェクトを見学する予定です。受益者の方の自宅訪問も受け入れていただいたので、五感をフル活用して色んなことを吸収してきたいと思います。

また、現地NGOに来たかった理由の1つ、現地の人たちが現地の人たちに支援するという仕組みにも意識を向けて、支援対象者だけでなく、スタッフ達のこともたくさん観察して勉強してきます。

 

 

 

活動外の時間では、素敵なご縁に恵まれ、同僚や大家さん一家と過ごしたり、ルワンダに来て出会った日本人の方々と充実した時間を過ごせています。食事や気候、景色、文化も日本とのギャップを感じながら楽しむことができています。

1日1日を大事にしてこれからのルワンダ生活も過ごしていきます。

 

 

リターン

1,000+システム利用料


alt

1000円コース

サンクスメール
をメールにてお送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

3,000+システム利用料


alt

3000円コース

サンクスメール、現地の学校で撮った写真
をメールでお送りします

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

1,000+システム利用料


alt

1000円コース

サンクスメール
をメールにてお送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

3,000+システム利用料


alt

3000円コース

サンクスメール、現地の学校で撮った写真
をメールでお送りします

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る