このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

子供たちの明日に、あなたの想いを託してください。
子供たちの明日に、あなたの想いを託してください。
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

1
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/tsunagu-inochi_monthly?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年06月25日 21:41

子供から若者、高齢者まで、多世代交流による地域見守り機能の強化を支援しています。

S__66764864_0.jpg

 

こんにちは。公益財団法人つなぐいのち基金です。今回の活動レポートは、当財団が伴走支援を行っているNPO法人KUSC(ケー・ユー・エス・シー)の紹介です。NPO法人KUSCは、神奈川大学サッカー部の皆さんが中心になって、地域コミュニティの活性化を行っています。

 

当財団は、NPO法人KUSCの活動を高く評価し、活動を維持拡大するための資金集めの伴走支援を行っています。直近では、当財団との伴走で銀行の休眠預金を財源に民間公益活動を支援している「一般財団法人日本公益活動連携機構(JANPIA、通称‘ジャンピア‘)の活動団体に採択されたことで、まとまった活動資金が確保できました。

 

今年度はJANPIAからの提供資金を活用して、小学生向け学習支援、地域見守り機能を備えた新たな子ども食堂を作る予定になっています。この場所では、神奈川大学サッカー部の皆さんと、地域の大人たちが竹山団地の豊かな地域コミュニティや自然環境を活用して、地域の子ども達を見守り、応援していくとのことです。

 

何らかの理由で学校に行くことができなかったり、学校の授業や宿題についていけていなかったりした子供たちには、とても素敵な空間になることでしょう。また、家から出られない子供たちの場合は家庭の訪問も予定しているとのことで、完璧な対応です。

 

S__66773098_0.jpg

takeyama_00006.jpg

 

竹山団地は、JR横浜線鴨居駅からバスで10分ほど南下したところにある神奈川県横浜市緑区の大規模公社住宅です。昭和43年に着工し、昭和45年から順次入居開始。総戸数は約3300戸で、住民は約6000人にも上ります。令和5年9月基準で住民の中で65歳以上の高齢者が占める割合は45.9%、団地も住民も高齢化が進んでいます。当然、高齢化による課題は山積です。

 

 

S__66764866_0.jpg

 

そんな中、NPO法人KUSCの皆さんが、竹山団地を寮として移り住むようになり、団地での様々な活動を行うことで、団地全体に活力が出てきました。上記の写真は、神奈川大学サッカー部所属の大学生が団地住民にスマートフォンの使い方を教えてくれたときの写真です。こういうのは気軽に聞ける相手も少ないので、すごく助かったそうです。

 

S__66773057_0.jpg

 

また地域の小学校と連携して、大学生が小学校で授業をしたり、勉強を教えたり、宿題を手伝って李もしています。これから新たに作る子ども食堂でも子供たちの宿題を含む学習支援を継続していく予定です。

 

S__66773082_0.jpg

 

こうやって竹山団地でのイベントも開催しているとのこと。来月は花火大会を予定していたり、秋には自分たちで育てたサツマイモで焼き芋を作って食べるイベントも企画中です。

 

S__66773059_0.jpg

 

最近では地域の消防団に20名を超える大学生が参加するようになり、高齢者をはじめとする地域住民の安否確認もできるようになりました。

 

S__66773068_0.jpg

 

竹山団地すぐ近くにはNPO法人KUSCが管理している畑もあります。こちらでは地域の小学生から高校生と共に神奈川大学サッカー部のみんなが野菜を作っていて、収穫した野菜はカレーにして食べたりもしています。

 

公益財団法人つなぐいのち基金は、このような活動の原資確保を継続して支援しつつ、困難を抱える子供や若者が再び社会に一歩踏み出すことのできる支援&応援プログラムを一緒に作っていきます。

 

また改めて活動を紹介させて頂きます。

コース

1,000円 / 月

毎月

alt

1,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

3,000円 / 月

毎月

alt

3,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

5,000円 / 月

毎月

alt

5,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

10,000円 / 月

毎月

alt

10,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

30,000円 / 月

毎月

alt

30,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

50,000円 / 月

毎月

alt

50,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る