戦後復興の生き証人、九五式軽戦車改造ブルドーザーを次世代へ!

支援総額

18,330,000

目標金額 15,000,000円

支援者
783人
募集終了日
2024年4月26日

    https://readyfor.jp/projects/type95HA-GOdozer?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年03月27日 11:33

アカデミー賞の視覚効果賞受賞「ゴジラ-1.0」をご覧になりましたか?

ハ号ブルが兵器としての役割を終えて、北海道で第二の人生(戦車生か?)を過ごし始めたころが舞台となっている「ゴジラ-1.0」を、自分は劇場で二回見ました。一回目はIMAXシアターで、二回目はモノクロ(白黒)版を鑑賞しました。

 

一作目のゴジラを意識したであろう、モノクロ版はゴジラの怖しさが際立ち、メカマニア故についつい注目してしまうVFX(CG特撮)部分の描写も気にならずに、作品世界に没入することが出来ました。

 

内容についてはネタバレの恐れがあるので語りませんが、戦後混乱期の日本がしっかり描かれているので、本プロジェクトご支援者様や時代背景にご興味がある方には是非ともご覧になっていただきたい作品です。

 

戦争が終わって、いきなり世の中がひっくり返ることはなく(価値観は一夜にしてひっくり返ったのですが)、人間が食べて、寝てという日々の生活は続いているのです。そんな中で、自分のそして家族の食事を確保するためには、何としてでも仕事にありつかなくてはなりません!

 

2014年に当会が修復プロジェクトを実施した「くろがね四起修復プロジェクト」実施の際に、当時の関係者から伺ったお話の中にも、終戦後に横浜周辺の軍関連施設に放置された「くろがね四起」を復興庁の特別許可をもらい取得・修復して、ナンバーを取って販売し、糊口をしのいだというエピソードがありました。

 

終戦直後に日比谷交差点で、「くろがね四起」と米軍のジープがすれ違っている写真が残されていますが、あの車両もそんな中の一台かもしれません。そして「ゴジラ-1.0」の世界であれば、あの「くろがね四起」はゴジラの餌食になっていたでしょう。そして、本プロジェクトの主人公である「ハ号ブル」は北海道に送られていたので、ゴジラに踏み潰されることもなく令和まで生き残ったと妄想するのも楽しい頭の体操ですね。

 

スクリーンショット 2024-03-27 110508.jpg

X(旧twitter)でのスペース聴取はこちらのリンクより!

 

ということで、今回の「ハ号ブル」を北海道から御殿場へ橋渡しくださった方のお一人でもあり、大戦機修復家としてご活躍中の中村泰三さんと3月25日(木)21時から、諸々マニアックに語ることになりました。(録音されるので、放送後は上記リンクより随時お聴きいただけます)

 

チハ車5.jpg

 

終戦時、三菱の戦車工場にはオーバーホールや改修のために、部隊から戻された戦車がそれなりの数あったと思われます。それらの戦車の砲塔(武装)を取りはずし、戦後復興のためにブルドーザーに改造して販売したいと考えるのも、需要と供給から考えれば当然と言えます。

 

少数とはいえドーザー装備のあった九七式中戦車(チハ)は、ブルドーザーに改造するには最適な車両といえるでしょう。しかし、V型12気筒エンジンはメンテナンスが大変です。ですから直列6気筒エンジンで信頼性の高かった小型軽量の九五式軽戦車(ハ号)は牽引車や小型ブルとして歓迎されたと考えられます。

 

チハドーザー531.jpg

とはいえ、プロジェクトページでもご紹介させていただいた丹羽次郎氏は「やっぱりチハだよ、エンジン音も力も違うもの!」とおっしゃっていたことが印象的です。戦車工場で働き、志願して戦車整備兵教育中に終戦を迎え、チハのV型12気筒を掌中に収めたメカニック丹羽氏ならでは感想ですね。土木工事作業現場でエンジンを卸し、分解整備しているのに笑顔とは・・・本当に恐れ入ります。

 

そんな時代に想いを馳せながら、Xで語りますので是非ともお付き合いくださいませ。

実行者:小林 雅彦

リターン

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール

●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
236
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

オリジナルポストカードコース

●オリジナルポストカード

●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
266
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール

●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
236
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

オリジナルポストカードコース

●オリジナルポストカード

●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
266
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る