2025年8月24日(日)修復完成お披露目会を開催しました!(^^)!
晴天に恵まれ・・・過ぎて、全国的な猛暑の中、全国から支援者様150名をお迎えして修復完成お披露目会を開催することが出来ました!(^^)! 実行者小林の生息地、御殿場市竃の氏神様であ…
もっと見る
支援総額
目標金額 15,000,000円
晴天に恵まれ・・・過ぎて、全国的な猛暑の中、全国から支援者様150名をお迎えして修復完成お披露目会を開催することが出来ました!(^^)! 実行者小林の生息地、御殿場市竃の氏神様であ…
もっと見る当初の予定から3か月遅れて「ハ号ブル」の修復作業が終わりました・・・想定内のトラブルが多発したことが原因ですが、手間暇かければ解決できる部分だったので幸運でした。 作業の積み残しと…
もっと見る支援者様には一斉メールと個別メールで、お披露目会の詳細を送信させていただきました。 名称:クラウドファンディング支援者限定「九五式軽戦車改造ブルドーザー修復完成お披露目会」 日時:…
もっと見る作業が最終段階に差し掛かって参りましたので、7月は10日ごとにO整備士のレポートをお届けいたします! 前回もお知らせしましたが、お披露目会の日程が決まりましたのでお知らせいたします…
もっと見る作業が最終段階に差し掛かって参りましたので、7月は10日ごとにO整備士のレポートをお届けいたします!そして、ついにお披露目会の日程が決まりましたのでお知らせいたします!! 名称:ク…
もっと見る6月末日に遂にエンジン再始動までたどり着きました!!「立てば歩めの親心」とはよく言ったもので、エンジンが掛かれば、次は走れということで、遅れておりました作業も猛暑の中、整備班の気持…
もっと見る本来であればお披露目会のお知らせをしなくてはならない時期ですが、作業は順調に遅れつつ進んでおりますというお知らせになります。誠に申し訳ありませんが、そろそろ梅雨入りなので、お披露目…
もっと見るO整備隊員による4月の整備報告です。 今月も元気に作業中。です。一か月ぶり作業報告ですが、皆様如何お過ごしでしたでしょうか?。老人整備隊は、フルスロットルで動いております。先月表側…
もっと見るO整備隊員による3月の整備報告です。 3月の作業開始、です。先月の続きの終減速機ケースの組み立てを行いました。回り止めの割りピンの位置合わせに苦労しましたが、組み立ては完了しました…
もっと見るO整備隊員による2月の整備報告です。 2月1日の御殿場地方、曇り時々スス。です。本日は朝から御殿場地域の風物詩、演習場の野焼き作業が盛大に行われています。特に今年は乾燥した日が続い…
もっと見る昨年2024年の8月に放送されました、NHKBS『昭和の選択 敗戦国日本の決断』 当番組の再放送が決まりましたのでお知らせいたします。 【『昭和の選択 敗戦国日本の決断』 マッカー…
もっと見る実は2024年12月の作業報告後に丸一日、作業が進行しておりましたので、その報告から・・・ 昨年末に、車内取り外し品の最後のピースエンジン室内壁面のプレートの取り外しを行いました。…
もっと見るおかげさまでハ号ブルの分解は年末までにほぼ完了して、バラバラにした履板も先日神奈川県の「南里製作所」様へ修理のため搬入完了しております。 本日は現在進行中の「九七式中戦車改」里帰り…
もっと見るO整備隊員による12月の整備隊活動報告です。 エンジン取り外し準備完了です。12月3日は、ラジエーターやマウントボルトなど車体からエンジンを取り外す際に邪魔(不要と言う意味ではない…
もっと見る整備隊長Oによる11月の整備隊活動報告です。諸々の阻害事項が解消し11月は作業が順調に進みました。長老人整備士(70代)と、若手隊員(60代)が履帯分解のために槌を振るいます。幸い…
もっと見る前回の活動報告でお知らせした作業場テントを動画でご紹介いたします! 少しでも作業の様子を感じていただければ幸いです! 作業に大きな進捗がありましたら改めてご報告させていただきます。…
もっと見るハ号ブルの履帯の取り外し作業が終わりました。 履帯を切り離す際には、ご覧のような専用工具を使用します。こちらはスクラップ屋さんで見つけて確保した一般的には鉄くずと呼ばれる部類ですが…
もっと見るまずは支援者の皆さまにお詫びからとなってしまい申し訳ありません。本来なら7月の梅雨明けを待って分解作業に入る予定であった「ハ号ブル」ですが、同時期に米国からの九七式中戦車里帰りの交…
もっと見る先ほど4月26日(金)23時に、782名から、合計18,320,000円のご支援を積み重ねることで、成功裏にプロジェクトは終了しました。本当に59日間、有形無形のご支援をいただきま…
もっと見るいよいよ本プロジェクトも残り6時間となりました。 本日22時より、ゲストにプラモデルメーカー「ファインモールド」鈴木社長をお迎えして、実行者小林、広報担当理事加藤、小寺と、X(旧t…
もっと見るいよいよ本日23時をもって59日間のプロジェクトが終了します。 10年前に「くろがね四起動修復プロジェクト」を実施した際には、3か月間の募集期間がありました。当時を思い返せば長い長…
もっと見る本プロジェクト終了まで、いよいよ36時間となりました!しかしネクストゴール2000万円にはまだまだ届いておりません! 寄せられた応援メッセージや、SNSのコメントに「九七式中戦車新…
もっと見る前回は「九七式中戦車新砲塔」の代わりに米国へ渡る予定の「九五式軽戦車実物大模型」についてお話させていただきました。今回はいよいよ日本への里帰りの道筋が見えた「九七式中戦車新砲塔」(…
もっと見る4月23日深夜、第一目標の1500万円に620名の支援者のお力で到達しました!以降もぞくぞくとご支援が寄せられております。まずは、今回お寄せいただいたご支援を活かして「ハ号ブル」の…
もっと見る4月7日の見学会でも来場者様からファインモールドさんに「ハ号ブル」のキット化の熱烈な要望がありましたが、鈴木社長の「需要がない!これは自分で改造するか、改造キットの発売を待つべし!…
もっと見る「NPO法人防衛技術博物館を創る会」にとって今回で4回目の挑戦となるREADYFOR様によるクラウドファンディングですが、これまでで一番厳しい道のりとなっております。残り4日と考え…
もっと見るクルマも人間もゴロゴロしていると故障や病気になりますし、激しい運動をやりすぎても怪我や事故の元になります。 NPO保管中の車両たちも、一か月に一回程度エンジンを始動して完全暖気運転…
もっと見る今回のクラウドファンディングで支援金額とは別に、とても大きな収穫となった【三菱A6120VDe】空冷6気筒120馬力直列ディーゼルエンジン(神戸製鋼製造)の教材。通称「神鋼(シンコ…
もっと見る前回の活動報告で地元テレビ局のニュースをお伝えしましたが、半年経過しているとはいえ、プロがまとめた記事ですので是非ご一読いただければと思いご紹介させていただきます。 「テレしず」さ…
もっと見る我々NPO法人防衛技術博物館を創る会では、2022年末に英国よりオリジナル三菱製エンジンで走行可能な「九五式軽戦車」の里帰りを実現しました。このプロジェクトもREADYFORを通し…
もっと見る2014年に当会は初めてのクラウドファンディングに挑戦。765人の支援者様から寄せられた13,241,000円を基に、2年間かけて「くろがね四起前期型」を工場出荷時の状態を目指して…
もっと見るまずはこちらの表をご覧ください。 GHQが「更生戦車」として改造の許可を出したのは、製造メーカーに残されていた車両ということになっておりますが、写真に残されているのは「九七式中戦車…
もっと見る4月7日の見学会には静岡、神奈川、東京を中心に約200名のご来場をいただきました。 今回の活動報告のお題とさせていただいた、ご来場の子供たちは、もちろん親御さんがお連れになったと思…
もっと見る見学会の余韻も覚めやらぬ中、大雨の御殿場より活動報告です!・・・ああ、日曜日の見学会は天候に恵まれて本当に良かったと実感させてくれる花散らしの大雨でございます・・・ さて、まずはこ…
もっと見る無事にお天気も味方してくれて、「ハ号ブル(九五式軽戦車改造ブルドーザー)」見学会を春の陽気の中で開催することができました。 遠路はるばる南御殿場までお集まりくださった200名の皆様…
もっと見る天気予報が猫の目のように変わるので、主催者としては不安がいっぱいの開催日前日を迎えておりますが、資材や機材の搬入は薄日が射す穏やかな春日和の中、粛々と進めております。 明日、7日(…
もっと見る前回の活動報告でお話した、丹羽氏の勤務した「共同建設」が今となっては所在地も判らない、終戦直後のベンチャー企業のひとつであったのは対照的に現在でも北海道札幌市に本社を構えるのが「(…
もっと見る歴史認識というのは本当にやっかいな代物です。 自分の身の回りで起こったトラブルや災害などを思い出すと解りやすいと思います。当事者のお話を双方から伺うと、なるほどもっともだと思う部分…
もっと見るハ号ブルが兵器としての役割を終えて、北海道で第二の人生(戦車生か?)を過ごし始めたころが舞台となっている「ゴジラ-1.0」を、自分は劇場で二回見ました。一回目はIMAXシアターで、…
もっと見る戦車の外形的特徴を決定づけていると言っても過言ではなない、キャタピラ。この「キャタピラ」という単語は登録商標でして、その商標権のあるメーカー製の車両のみが使用できる名称です。そのた…
もっと見るプロジェクト終了まで35日を残して、現在272名の方々から5,325,000円のご支援が寄せられています。前回告知した通り、4月7日(日)には改造ブルドーザーの見学会も控えており、…
もっと見る日時:4月7日(日)10:00開場~14:30終了(15:00会場閉鎖) 来場者の集まり具合を見て、エンジン始動並びに展示走行(10m程度)を随時実施します。 小雨決行。万が…
もっと見るこの戦車改造ブルドーザーの写真を初めて見たのはかれこれ12年ほど前のことです。当時お写真を送ってくださってDさん!連絡先が分からくなってしまって申し訳ありません。一番初めにご連絡し…
もっと見る数年前から温めていた企画がいよいよ佳境を迎えております。 もちろん、今回の九五式軽戦車改造ブルドーザーとも関連があります。 我々がNPO法人として活動を開始したのは2012年1月か…
もっと見る戦車プラモデルの専門誌「アーマーモデリング」4月号のトピックコーナーで、本プロジェクトをご紹介いただきました! 詳しくは書店でお手に取ってご一読いただきたいと存じます。 今回の「ア…
もっと見る昨晩はテレビで東日本大震災から13年が経過したとのニュースに接し、月日が経つのは早いものだなと思う一方で、被災された方のご苦労はまだまだ続いていることに想いを致さなければと考えさせ…
もっと見るプロジェクト開始から2週間が経過しました。おかげさまで211名の支援者さまからのご支援で目標達成率28%となっております。残り45日ありますが、何卒ご支援をご検討中のみんさまには、…
もっと見る前回の九五式軽戦車の里帰り計画に続いて、今回も大和ミュージアムの戸髙館長に応援メッセージを頂いておりますので、改めてご紹介させて頂きます。 戸髙館長には、御殿場市民会館で観光資源と…
もっと見るプロジェクト概要に記載した丹羽次郎さんとの出会いにより、更生戦車に興味を持った実行者が2010年に執筆した記事を特別に転載致します。本当なら「日本陸軍の戦車(カマド出版)」をご購入…
もっと見るプロジェクト概要に記載した丹羽次郎さんとの出会いにより、更生戦車に興味を持った実行者が2010年に執筆した記事を特別に転載致します。本当なら「日本陸軍の戦車(カマド出版)」をご購入…
もっと見る5,000円+システム利用料
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。
10,000円+システム利用料
●オリジナルポストカード
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。
5,000円+システム利用料
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。
10,000円+システム利用料
●オリジナルポストカード
●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)
【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。


#伝統文化





#ものづくり