戦後復興の生き証人、九五式軽戦車改造ブルドーザーを次世代へ!

支援総額

18,330,000

目標金額 15,000,000円

支援者
783人
募集終了日
2024年4月26日

    https://readyfor.jp/projects/type95HA-GOdozer?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月19日 10:00

「ハ号ブル」2025年7月10日までの作業経過です♬

作業が最終段階に差し掛かって参りましたので、7月は10日ごとにO整備士のレポートをお届けいたします!そして、ついにお披露目会の日程が決まりましたのでお知らせいたします!!

 

名称:クラウドファンディング支援者限定(仮)「ハ号ブル修復完了記念お披露目会」

日時:2025年8月24日(日) AM11:00~PM14:00(予定)

場所:御殿場市内(決定次第にお知らせいたします)

 

ハ号ブル修復計画支援者のみなさまには直接ご案内を差し上げますので、まずはスケジュール確保をお願いいたします。なお、開催場所につきましては支援者様限定イベントなりますのでSNS等での拡散はご遠慮ください。

 

数名の支援者様から涼しくなってからのお披露目会開催のご提案もいただいておりますが、後の予定が詰まっておるのと、10月ごろには活動報告会で「ハ号ブル」を一般公開する予定もあり、さらに今か今かと待ちわびている支援者様もいらっしゃることから、このタイミングでの実施となったことをお理解いただければ幸いです。

 

それでは、7月10日までの「ハ号ブル」修復レポートをお楽しみください♬

********************************************

 

7月3日(木)、履帯繋がりました。です。本日、定休日明けとしては大ハードな履帯連結作業を行いました。

514401397_122164204718447002_8156018966286723199_n.jpg

始めに、エンジン部リンケージの取り付けと、起動輪取り付け作業を行ってから、履帯が無い状態で動かしてみて、操向クラッチブレーキと、足ブレーキの効き具合を確認・調整しておいてから、いよいよ履帯を繋げます。

514343072_122164204754447002_6635238461208648083_n.jpg

作業自体は、履帯をビローンと伸ばしてから、その上にブルを牽引して載せて、ワイヤーを使用して履帯を巻きつけて、最後に履帯ピンを差し込んで連結するいつもの方法です。実際に繋げて見ると、誘導輪を一番前に縮めてあるとはいえ、なんだか緩み過ぎの印象。現場判断で一枚取り外して、片側95枚としました。

514404838_122164204784447002_7744715000892756920_n.jpg

誘導輪調整ネヂを回して張り調整をしまして、教程によると弛みは5cmだそうですのでしっかり調整しておきます。誘導輪の位置は、現在中間位ですので、現状これで丁度良いと思います。

514665892_122164204802447002_3744329492879897247_n.jpg

自力で動けると楽チンですね。明日は前面板等の取り付けを行う予定です。

 

7月4日(金)、今日は、キャビンとボンネット等。です。本日は、カマドアベンジャーズの総参戦のため、人手が無いと出来ない作業がかなり進みました。

515494643_122164313108447002_5070951948981296723_n.jpg

まず前面板を取り付けます。何回も脱着を繰り返した部分ですので、作業は順調に進みます。

515251727_122164313078447002_5137986944122215435_n.jpg

次にキャビンを載せて、フロントフェンダーの取り付けまで済ませます。今回、古い痕跡を元に、燃料タンクをキャビン内配置としたのですが、収まりはどうかな?と、心配していたのですが、違和感無く収まったと思います。組み立てて見ると、手作り感満載の車体部と、キッチリしたプロ仕上げのキャビンの差違が目立ちますが、キャビンのシルエットがシャープなので、全体的に引き締まって見えます。

515071807_122164313066447002_4744781151465407961_n.jpg

最後にボンネットを仮付けしてみます。欠損部分を想像を膨らませて再生せぬばなりませんので、これからが勝負です。

 

7月5日(土)、あれれ?今日は?。です。本日は、巷で噂の恐怖の大魔王さまが御来日の日と記憶しておりましたが、無かとですか?。日本国としましては、明日からまた民度の低い○国人が大挙して押し寄せる日がやって来る事の方が恐怖の始まりですが・・。

516124786_122164438340447002_6141542241182413566_n.jpg

本日は、ボンネットの欠損部分の修復作業です。一体元はどんな形だったのか皆目見当が付かないのですが、隊長と二人で段ボールで型紙を作って「ああでもない、こうでもない。」と検討を重ねます。

515279336_122164438358447002_9036689625650648681_n.jpg

やっぱりこれを作った人に近い年齢の人の感性の方がそれらしい形になる気がします。と言うことで、隊長のセンスを採用して作業を進めます。本日はL鋼でベースとなる部分を作って終了です。

 

7月7日(月)、ライトが付いて点きました。です。本日ヘッドライト(実質、前方作業灯)の取り付けが終わり、配線の取り回しも終わり、点灯確認も完了です。

516845008_122164698386447002_8427422513128123238_n.jpg

配線つながりで、バックランプ用のセンサースイッチの新規取り付けも完了しました。今まではバックランプは取り付けられていたものの、センサースイッチが見当たらず、どうやらパネルのスイッチでオンオフさせる後方作業灯として使われていた様です。今回、Tさんにお願いしてシフトレバー連動のバックランプとしてセンサーを追加してもらいました。

515931301_122164698368447002_8866380242077760519_n.jpg

エンジン室側面板周りの作成は、L鋼で骨格を作成して、上面は鉄板でカバー、側面は前側半分を木材で(エンジン室側面板は、木材で作成されていた痕跡があり、それのオマージュの意味も込めて一部木製としました。)、後ろ側は通気性と展示の便を考慮して、金網張りとします。

516407374_122164698284447002_2062223709178990424_n.jpg

本日は、上面の鉄板張りまで終わりました。ボンネットは、今までは、錆でボロボロでその辺の穴に手を突っ込んで持ち上げて開閉出来たのですが、外板張り替えで手を入れるスキマが無くなったため、取っ手を取り付けました。

516359898_122164698296447002_8359970115219654655_n.jpg

また、前方ボンネット用に解放時ストッパーとして、つっかえ棒を追加取り付けしました。

 

7月10日(木)、切った貼ったは今日で終わり、かな?。です。本日エンジン室の外板欠損部分の工作が終わりました。ドリルやグラインダー・切断機を使った大がかりな作業はこれで終わりで、残すは補備修正だけのはず。

518274909_122165055158447002_6853415640958130100_n.jpg518309726_122165055188447002_426109692156547033_n.jpg

アベンジャーズ総出の工作でしたので、なかなかの完成度だと思います。一旦追加工作部分を取り外して、塗装のうえ再度組み付けます。

517429345_122165055218447002_2322459963035968922_n.jpg

あとは、ラジエーターアッパーホースですが、当初の見積りが、隣国に侵攻したプッチン並みに甘く、2日あれば降参させるはずが、いまだ解決せずです。なかなか良いホースが見つけられず、とりあえず古いホースに「交換する時期だけど、お前なら大丈夫!、代わりは来ないけど頑張れ!加油!。」と、とりあえず折り曲がり部分を補強して、良いホースが見つかるまでこのまま頑張ってもらう事といたしました。

********************************************

 

ということで、7月初旬の作業報告でした!いよいよ自走して動き回ることが出来るようになったので、お披露目会へ向けて最終仕上げに取り掛かっておりますので、続報をお待ちください。

 

実行者:小林 雅彦

リターン

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール

●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
236
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

オリジナルポストカードコース

●オリジナルポストカード

●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
266
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール

●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
236
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

オリジナルポストカードコース

●オリジナルポストカード

●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
266
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る