
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 258人
- 募集終了日
- 2020年11月30日
【クラファン会計報告(2024年度)と各事業の進捗について】
日頃よりユニカセの活動を見守っていただき、誠にありがとうございます。
日本は6月と思えないほどの真夏のような暑い日々が続き、フィリピンでは既に雨季に突入したような状況ですが、皆様、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?
さて、今年はユニカセ・フィリピン創立15周年を迎える年となり、これまで築き上げて参りました「次世代育成」の基盤をさらに強化すべく、日比のユニカセ・メンバーたちが2025年度の事業を開始しております。
今回は、皆様より2020年にお預かりいたしましたクラウドファンディングのご支援金の活用(2024年度の会計)、並びに各事業の3か月毎の進捗についてご報告いたします。ご高覧いただければ幸いに存じます。
NPO法人ユニカセ・ジャパン
理事長 中村八千代
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1⃣ 海外事業(International Project)
①ビジネストレーニング(対象:貧困層の青少年)
Money Education(マネー教育)
(担当)UNIQUEASE Jp 社会人ボランティアSaeko
「対面式マネー教育の準備開始!」
昨年度は、オンラインで全7回のトレーニングを実施し、収入と支出のバランスのとり方や、将来設計に必要な基礎知識などを学ぶ機会を提供しました。参加者の多くが積極的に意見を交わし、「お金」について考えるきっかけを作ることができました。
今年度は、さらに一歩進めて、対面式でのマネー教育を実施する予定です。現在、対面式で行っている食育事業とあわせて、より実生活に即した学びの場を用意することで、「自立した生活を営む力」を身につけられるようサポートして参ります。
②食育事業
(1) SNS食育(対象:母親を含む人々)(Healthy Daily Oishi Cooking Project by ユニカセ&FuMi)
(担当)UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Mady
「2025年度も"Healthy Daily Oishi Cooking"でおいしく健康に!」
ユニカセ創立以来、健康維持の考え方を大切にし、「Healthy Daily Oishi Cooking」のFacebookページでは、非感染性疾患(NCDs)予防につながるフードコンビネーションの情報を発信しています。2025度も引き続きFuMi(Fumiya)氏にご協力いただきながら、これまで以上に、豆知識や工夫を凝らした情報を定期的に投稿いたします。
また、健康維持に向けた独自のキャンペーンの企画・実施も検討しており、事業対象であるフィリピンの女性たちだけでなく、ご支援いただいている皆様にも参考にしていただけるような情報提供に取り組んで参ります!
(2) 食育トレーナー育成(対象:貧困層の青少年)
(担当)UNIQUEASE Phils Trainer/Beth ベス
「ユニカセ・食育トレーナーのさらなる成長を目指して!」
※下記に日本語訳の記載がございます。
Based on the monthly theme to prevent diseases for over 10 months, a total of 70 participants learned through “UNIQUEASE's Online Shokuiku” in FY2024.
Especially, we were able to train 5 youths (Kevin, Jeanlyn, Liesyl, Ken, and Glea) to become the Shokuiku trainers, and some additional youth to become volunteers (mainly in Pasay). Those Shokuiku trainers who have grown up successfully provided “face-to-face Community Shokuiku” for mothers in Payatas, Laguna, Cavite, and Pasay. Also, we conducted “face-to-face Children Shokuiku Event” in two schools in Pasay.
We have begun preparations to promote UNIQUEASE's projects and further increase the number of new Shokuiku trainers in FY2025 with the current Shokuiku trainers!
2024年度は、10か月以上にわたり、毎月の疾病予防をテーマにした「ユニカセ・オンライン食育事業」を実施し、延べ70名の参加者が学びました。
特に、5名の青少年(ケビン、ジンリン、リジル、ケン、グレア)を食育トレーナーとして育成し、さらに主にパサイで数名の青少年たちをボランティアとして育成しました。成長した食育トレーナーたちは、パヤタス、ラグナ、カビテ、パサイの母親たちを対象に、「対面式のコミュニティ食育」を実施すると共に、パサイの2つの学校で「対面式子ども食育イベント」を実施しました。
現在の食育トレーナーたちと共に、2025年度もユニカセの活動の推進とさらなる食育トレーナーの増員に取り組む準備を開始しています!
(3) 対面式地域コミュニティー食育(対象:貧困層の女性)
(担当)UNIQUEASE Phils Trainer/Lyn リン
「ユニカセの食育事業で、日々の食生活に関する意識が高まりました。」
※下記に日本語訳の記載がございます。
When I started as a participant in Shokuiku, I began to learn and become more aware of the kinds of food I need to eat. Honestly, growing up in the province with limited choices and little knowledge about nutrition, it was hard for us to maintain healthy eating habits.
Joining the Shokuiku training enlightened me about food combinations and nutrition. Over time, I was given the opportunity to share what I’ve learned through UNIQUEASE. I’m not just learning for myself — I’m also learning to share with people in each community.
In fact, over 10 months in FY2024, a total of 441 mothers & ladies joined “UNIQUEASE's face-to-face Community Shokuiku”. Also, a total of 1,295 children and teachers joined “UNIQUEASE's face-to-face Children Shokuiku Event”.
We hope to expand new partnerships and strengthen more meaningful projects to make people in the community excited to learn.
食育に参加し始めてから、自分がどのような食品を食べるべきかを学び、意識するようになりました。正直なところ、選択肢が限られ、栄養に関する知識もほとんどない地方で育った私たちにとって、健康的な食習慣を維持するのは困難でした。
食育に参加したことで、食品の組み合わせや栄養について深く理解することができました。そして、ユニカセを通して学んだことを共有する機会も得ることができました。自分のために学ぶだけでなく、それぞれの地域の人たちと共有することも学んでいます。
実際、2024年度には10か月間で、延べ441名の母親や女性たちが「ユニカセの対面式コミュニティ食育」に参加し、「ユニカセ・対面式子ども食育イベント」には延べ1,295名の子どもたちや先生方が参加してくれました。
私たちは、地域の人々が学ぶことにワクワクするような、新たなパートナーシップを拡大し、より意義のあるプロジェクトを強化していきたいと考えています。
2⃣ 講演会(対象:日比の中高校生、大学生、社会人)
(担当)UNIQUEASE Jp 理事長/Yachi
「明治大学様と獨協大学様で講演させていただきました!📖🎤」


毎年、講演のご依頼をいただいている明治大学様と獨協大学様に、今年も行って参りました!明治では留学を希望している95名の学生さんたちに向けて、私自身の留学経験がこれまでの人生にどう影響してきたかについて共有しました。獨協ではNPO論をテーマに、「ソーシャルビジネス・ユニカセ」の歩みと「NPO法人ユニカセ・ジャパン」の取り組みを300名の学生さんたちに紹介しました。
貧困の当事者たちと社会課題に取り組みながら、彼らの経済的・精神的自立を実現させ、ユニカセ・フィリピンは今年で15周年を迎えます。これからも共にエンパワメントを起こしながら貧困問題に挑戦し続けます!
3⃣ 新規学生スタッフ
(担当)UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Kotoko
「こんにちは!大学3年生のKotokoです🙌🏻 」
私は高校3年生の時にユニカセと出会い、現場ベースでの知見を得ると共に、素敵で尊敬できるたくさんの仲間に恵まれました。大学でも継続的に自分にできる支援を行いながら、国際交流団体やゼミでの活動を通して学術的な視点からも学びを深めてきました。その中で、課題に対して自分なりに考え、行動することの大切さを実感し続けています。
この度、再びユニカセの活動に参加できることになり、とても嬉しく思っています✨高校時代に得た気づきと、大学での経験を融合させながら、フィリピンへのポジティブな支援の輪を広げられるよう、協働・工夫を重ねて取り組んで参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「2025年度ユニカセ・ジャパン総会を開催いたしました。」
ユニカセ・フィリピンを代表して3名がマニラからユニカセ・ジャパンの総会に参加し、2024年度の事業報告と2025年度の事業計画を説明しました。
今年度も貧困の現場で求められているニーズに応えるため、市場調査を行いながら事業を展開します。今回、新たな学生スタッフや社会人ボランティアの方々を迎え、フィリピンの日系企業の方々にもご協力をいただき、貧困課題に取り組み新たな挑戦を続けて参ります。
引き続きご支援いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
ユニカセスタッフ一同
*******************************************************************************************
★ご支援のお願い
ユニカセの「次世代育成事業」は、温かいご寄付によって支えられており、皆様のご支援に感謝申し上げます。
【ご支援方法】
ホームページ https://www.uniquease.net/supporter/
【お振込み先】
ゆうちょ銀行
(1) ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へお振込みの場合
振替口座 00150-5-586478
※「記号」の入力が必要な際は、00150とご記入ください。
特定非営利活動法人ユニカセ・ジャパン
(2) 他行からゆうちょ銀行へお振込みの場合
ゆうちょ銀行(9900)
ゼロイチキュウ店(019)
当座 0586478
トクヒ)ユニカセ ジャパン
※領収書が必要な方は、お手数をおかけし恐縮ですが、下記の代表メールまでお知らせいただければ幸いです。
★講演、協働、サポートやボランティア、領収書のお問い合わせ:info@uniquease.net
*******************************************************************************************
★NPO法人ユニカセ・ジャパン(ホームページ、各SNSアカウント)
ホームページ https://www.uniquease.net/
Facebook(ユニカセ) https://www.facebook.com/UNIQUEASE.Restaurant/
Facebook(SNS食育): Healthy Daily Oishi Cooking
https://www.facebook.com/Healthy.Daily.Oishi.Cooking
インスタ https://www.instagram.com/uniqueasejapan/
X (旧Twitter) https://x.com/Uniquease_Japan
※各SNSは、フィリピンスタッフや学生スタッフが中心となり、毎週、投稿を行っています。ぜひご覧ください。
*******************************************************************************************
リターン
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,538,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 18日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

~自身の子育てを次の世代に繋げる~ ママ主導型 親子サークルの開催
- 支援総額
- 1,015,000円
- 支援者
- 81人
- 終了日
- 8/30

【第7弾】存続できなければ守れない。649匹の命を繋げるために
- 支援総額
- 4,555,000円
- 支援者
- 339人
- 終了日
- 2/3
県外出身の女子二人が空きビルを丸ごと改修!?高岡遊び場計画!
- 寄付総額
- 1,343,000円
- 寄付者
- 120人
- 終了日
- 3/13

コロナ禍で大衆演劇の劇場存続危機!なら香芝天満座を守りたい!
- 支援総額
- 2,334,000円
- 支援者
- 94人
- 終了日
- 6/30
第4弾!小樽発祥のブドウを使って高校生がワイン造り!?!?
- 支援総額
- 1,545,000円
- 支援者
- 124人
- 終了日
- 10/27
広島に隠れ家カフェをOPEN!完全リフォームまであと一歩!
- 支援総額
- 889,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 12/11

決して投げ出さない。シェルターの猫たちの命を守り続けるために
- 支援総額
- 5,783,000円
- 支援者
- 422人
- 終了日
- 2/14










