守りたい!マニラで貧困層の青少年たちが自立し人生を変えたレストラン

支援総額

6,425,000

目標金額 2,000,000円

支援者
258人
募集終了日
2020年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/uniquease?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月31日 18:05

【ユニカセ各事業報告】2024年度も応援していただき、ありがとうございました!

日頃よりユニカセの活動を見守っていただき、誠にありがとうございます。

お陰様で、2024年度も様々な事業を実施することができました。特に、食育事業では、SNSを活用した情報提供として「Healthy Daily Oishi Cooking」のアカウントでの投稿を継続すると共に、パヤタス、ラグナ、カビテ、パサイにおいて、女性たちのための対面式食育や子どもたちの対面式食育イベントを実施することができました。

 

この度も、各事業担当者から3か月ごとの報告をさせていただきます。ご高覧いただければ幸いに存じます。

 

NPO法人ユニカセ・ジャパン 

理事長 中村八千代

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

【食育事業】

(1) SNS食育(Healthy Daily Oishi Cooking Project by ユニカセ&FuMi)

UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Mady

3か月間の閲覧数、30,000回以上🎉感謝の気持ちを込めて💕

 

 

いつも「Healthy Daily Oishi Cooking」のFacebookページをご覧いただき、ありがとうございます!本ページでは、ユニカセ創立以来、大切にしてきた健康維持の考え方や、虚血性心疾患、糖尿病といった「非感染性疾患(Non-Communicable Diseases:NCDs)予防」につながるフードコンビネーション(病気予防に効果的な食材の組み合わせ)を中心に、2年以上、健康に関する情報発信を継続しています。

 

今回、2025年1月~3月の3か月間で、30,000回以上、動画や画像を閲覧いただき、とても嬉しい結果となりました。日々投稿をチェックしてくださる皆様のお陰で、より良い情報をお届けできていると感じています。今後も役立つ情報を配信いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします!

 

(2) 食育トレーナー育成(対象:貧困層の青少年)

UNIQUEASE Phils Trainer/Beth ベス

ユニカセのミッションに従い、2024年度も素晴らしい成果を達成することができました🎉

 

(ユニカセ・フィリピントレーナーのケン、ケビン、クリス)データ分析している様子

 

※下記に日本語訳の記載がございます。

To be honest, I could not imagine our current project achievements when I started Face-to-face Shokuiku (Nutritious Training) in April, 2024. I was not confident at all, and I could not believe whether I was able to complete a new project as a main trainer, or not.

However, we finished conducting Shokuiku for mothers every month in Payatas, which is my hometown, and Laguna, Cavite & Pasay, and 2 Children's Shokuiku Events at Pasay in cooperation with Kuya FuMi (Fumiya)  and Yakult Philippines. Because of the trust of UNIQUEASE Japan and our supporters and the respect of these Filipino youths, we made it as a team so well through this fiscal year.

 

As UNIQUEASE members, our mission is to empower each other to respect all uniqueness (our personality and strengths), overcome challenges, and accept the meaning of life.

When I look back at the past 15 years in UNIQUEASE, although there were so many hardships, I truly feel this mission is going well for our team, and I'm looking forward to more positive outcomes in the future together.

 

正直、2024年4月に対面式食育を始めた時、現在の事業成果を想像することはできませんでした。メイントレーナーとして、全く自信がなく、新しい事業を完遂できるかどうか信じられませんでした。しかし、毎月、私の出身地であるパヤタスを始め、ラグナ、カビテ、パサイで母親向けの食育を実施し、FuMi(Fumiya)氏とヤクルトフィリピン様にもご協力いただき、パサイで子ども食育イベントを2回、実施することができました。ユニカセ・ジャパンとご支援者様の信頼、そしてフィリピンの若者からの尊敬のお陰で、チームとしてこの年度をきちんとやり遂げることができました。

 

ユニカセ・メンバーとして、私たちの使命は、お互いに支え合い、すべてのユニークさ(個性と強み)を尊重し、困難を乗り越え、人生の意味を受け入れることです。

ユニカセでのこの15年間を振り返ると、多くの困難に直面しましたが、私たちのチームにとって、このミッションに従い、私たちは順調に進んでいると実感しています。今後、一緒にさらに良い成果が得られることを楽しみにしています。

 

(3) 対面式地域コミュニティー食育(対象:貧困層の女性)

UNIQUEASE Phils Trainer/Lyn リン

毎月、パヤタスにて対面式地域コミュニティー食育を実施🍀

 

(ユニカセ・フィリピントレーナーのリン)ケソン市パヤタスにて対面式食育実施の様子

 

※下記に日本語訳の記載がございます。

The mothers have dedicated time each month to learn with us. Their attendance shows they are eager to learn new ways to prevent diseases through healthy eating. Checking their BMI and blood pressure each session helps them monitor their health.

 

I was touched by their response when Ate Beth asked how the Shokuiku had changed them. They said the training increased their health awareness, and they want to continue learning with us because they've become more aware of their food choices.

 

It is amazing how comfortable we are with each other; they readily share their opinions and experiences. I hope we can expand the Shokuiku and share information even more.

 

お母さんたちは毎月、私たちと一緒に学ぶ時間を作ってくれています。彼女たちの参加する姿から、健康的な食事を通して病気を予防する新しい方法を学びたいと熱心に思っていることを感じます。毎回のセッションでBMIと血圧をチェックすることで、彼女たちは自分の健康状態に気を付けることができます。

 

アテ・ベスが食育で彼女たちがどう変わったか尋ねた時、彼女たちの反応に感動しました。彼女たちは、このトレーニングによって健康意識が高まり、食べ物の選択にもっと気を配るようになったとのことで、私たちと一緒に学び続けたいと言っています。

 

私たちは、お互いに気兼ねなく意見や経験を共有できるようになり、素晴らしいです。これからも食育を広げて、さらに情報交換していきたいです。

 

(4) 対面式子ども食育イベント by FuMi#Fumiya)氏 & ユニカセ(中学生の子どもたち)UNIQUEASE Jp 理事長/Yachi

「子ども食育イベント 第2弾」パサイ市の聾学校で開催!

 

パサイ市の聾学校にて、FuMi氏と共に対面式食育イベント実施

 

FuMi氏とユニカセ・訓練生のグレアが、MCとして健康について説明している様子

 

FuMi氏と共に、パサイ市の聾学校(#PhilippineSchoolforTheDeaf )を訪問し、生徒様や先生方、バランガイの方々合わせ、約650人の方々に、「疲労回復と風邪予防」をテーマにした健康に関する情報を提供してきました。

 

今回は、#ヤクルトフィリピン 様にヤクルトを寄贈していただき、子どもたちも先生方も大喜びでした!また、JICAフィリピンの方々にも日比友好のユニカセ・食育事業を視察していただきました。改めて、ご支援いただいている #公益信託今井記念海外協力基金 様をはじめ、この食育事業にご協力いただいている多くの方々に心から感謝いたします。

 

今回も実施に至るまでに想定外のことがいくつも起こりましたが、その都度、ユニカセ・フィリピンのトレーナーたちが柔軟に対応してくれたお陰で、素晴らしい食育イベントを実現することができました。貧困を脱却し、頼もしい存在に成長してくれた彼女たちを誇りに思います!

 

今回撮影した動画は、#healthydailyoishicooking のFacebookアカウントで投稿されておりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。

(URL)https://www.facebook.com/collaboration_invite/1675748037153056/100083061624617/?ref=notif&notif_id=1742122861418545&notif_t=profile_plus_creator_collaboration_invite

 

【ユニカセ・1 Dayフィールドツアー(フィリピン)】

UNIQUEASE Jp 理事長/Yachi

🇵🇭 ご支援者の方をベスの出身地であるパヤタスにご案内し、家庭訪問や地域の視察を実施しました!

 

ユニカセ・対面式食育に参加している女性の家庭訪問

 

格差が広がるケソン市パヤタスの現状

 

2017年にパヤタスのごみ山は閉鎖され、状況は改善されたと思っていたのですが、今回、ベスの案内で各地を視察した際、道路を挟んで格差が広がっているように感じました。ごみ山でスカベンジング(ごみの中からリサイクルできる物を探して換金する仕事)をしている人はいなくなりましたが、ごみ山の麓でごみの分別をしたり、ガラスのボトルを砕いたりする仕事をしている人たちの存在を目の当たりにしました。

 

パヤタスでは、毎月、お母さんたちを対象に「ユニカセ・地域コミュニティー食育」を実施しており、その食育事業に欠かさず参加(2024年度は10回実施し、全て出席)の女性のお宅を訪問しました。その女性は13人家族で、現在もなお、1日の収入がPhp300(約¥800)で暮らしているそうです。

 

「購入できる食材は限られているけど、食育で学んでいる疾患予防を意識して、できる限り食材の組み合わせを生活の中で取り入れています。食育で学べることがとても嬉しく、ずっと食育を続けて欲しい。」

「ごみの分別の仕事をしていて、午前中、ごみ分別をして、休み時間を利用して食育に参加し、食育が終わってからまたごみの分別所に戻るんです。大変だけど、食育を絶対に休みたくないです。」

と笑顔で語ってくれた彼女の「学びたい!」という姿勢に、私自身が救われました。

 

地元の方に案内してもらうことで、見えなかった新たな課題に気づくことができると再確認しました。フィールドツアーにご参加いただいた方からも、早速、様々なご提案をいただき、事業運営の参考にさせていただいております。

 

これからも、現場の方々に寄り添い、彼女たちやその家族の方々の健康維持や経済的自立のお手伝いを継続していきます。

 

【講演会】

UNIQUEASE Jp 理事長/Yachi

大分工業高等専門学校様で講演をさせていただきました🎤

 

大分工業高等専門学校の先生方や生徒の方々と

 

様々なメディアでご紹介され、今、とても注目されている「足踏みミシンボランティア活動」で有名な大分高専様を訪問し、生徒様や先生方(約500人の方々)に講演をさせていただきました!

 

https://onct.oita-ct.ac.jp/.../pro.../sewing/pdf/katsudo.pdf

 

「人間性に溢れ国際感覚を備え、探求心、創造性、表現能力を有する技術者を養成すること」を教育目的に掲げられ、校内に置かれている様々な機械について学ばれる一方で、社会貢献にも携わっている生徒様も多く、私自身、たくさんの刺激をいただきました。

 

公益財団法人 社会貢献支援財団 様より大分高専様におつなぎいただき、講演をお引き受けいたしました。改めて素晴らしいご縁をいただきましたことに感謝申し上げます。

 

【広報活動】

①SNS投稿 

UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Sumi

ユニカセと共に過ごした高校生活を終えました🌸

 

 

 

私の高校生活の3年間は、社会について知ることを通して、自身の興味・関心と行動に向き合い続けた日々でした。高校1年生の時にユニカセと出会えたことが、そのきっかけでした。

 

ユニカセ加入当時の私は、フィリピンの貧困層の青少年の現実と彼らを取り巻く支援体制の課題に直面し、それまでは認識していなかった現状の深刻さに衝撃を受け、一個人・一組織としての支援の限界と、一人でも多くの青少年を支えたいという想いの間で葛藤していました。しかし、訓練生一人ひとりの言葉と夢を聞くにつれ、大きなビジョンを常に芯に抱きながら、目の前の青少年と向き合うことで、着実に支援の輪を広げることの大切さを実感できるようになりました。

 

この3年間を通して、私は青少年を支える活動に今後も携わりたいと考えるようになり、その中でも心理支援に関わりたいと心に決めました。4月からは大学に進学します。ユニカセの自立支援事業の一環として、青少年の心を支えられるように、大学での学びをユニカセに還元できるよう精一杯努めます!

 

②SRIDジャーナル様のサイトで、弊団体の取り組みについてご紹介いただきました!

👇下記のリンクから、ぜひご一読いただければ幸いです👇

 

★SRIDジャーナル第28号発行のご案内

https://www.sridonline.org/j/index.html

 

★「開発の現場から」

フィリピンの最貧困層出身の青少年たちが切り拓く未来

中村八千代・中村冴子

https://www.sridonline.org/j/doc/j202501s06a01.pdf#zoom=100

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

パサイ市の聾学校にて、校長先生、FuMi氏と共に、ユニカセ・食育チームのメンバーたち

 

【2024年度のご支援のお礼、並びに2025年度に向けて🌸】

UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Saeko

 

2024年度も、ユニカセの活動を支えてくださり、誠にありがとうございました。

今年度もユニカセ・フィリピンメンバーたちと協力しながら事業を運営して参りました。特に食育事業では、FuMi(Fumiya)氏のご協力の元、計1,100人以上のフィリピンの子どもたちを対象とする食育イベントを実施し、新たな取り組みの基盤を築くことができました。私たち学生スタッフも、現地から多くの刺激を受け、貴重な学びを得ています。

 

この度、ユニカセ・ジャパンでは、3名の学生スタッフが大学や高校を卒業し、この4月から新たな進学先や就職先へと進むことになりました。それぞれがライフステージを次の段階へと移しますが、これまでユニカセで培った経験や学びを糧に、今後もチャレンジを続け、自身の成長だけでなく、周囲にも良い影響を与えられる人財になれるよう努力いたします。なお、3名とも2025年度のユニカセの事業運営に引き続き携わる予定ですので、新たな準備を進めて参ります。

 

2025年度も引き続きご支援いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

*******************************************************************************************

★ご支援のお願い

ユニカセの「次世代育成事業」は、温かいご寄付によって支えられており、皆様のご支援に感謝申し上げます。

 

【ご支援方法】

ホームページ    https://www.uniquease.net/supporter/

 

【お振込み先:ゆうちょ銀行】

(1) ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行へお振込みの場合

振替口座 00150-5-586478

※「記号」の入力が必要な際は、00150とご記入ください。

特定非営利活動法人ユニカセ・ジャパン

 

(2) 他行からゆうちょ銀行へお振込みの場合

ゆうちょ銀行(9900) 

ゼロイチキュウ店(019) 

当座 0586478 

トクヒ)ユニカセ ジャパン

 

※領収書が必要な方は、お手数をおかけし恐縮ですが、下記の代表メールまでお知らせいただければ幸いです。

 

★講演、協働、サポートやボランティア、領収書のお問い合わせ:info@uniquease.net

 *******************************************************************************************

★NPO法人ユニカセ・ジャパン(ホームページ、各SNSアカウント)

ホームページ   https://www.uniquease.net/

Facebook(ユニカセ) https://www.facebook.com/UNIQUEASE.Restaurant/

Facebook(SNS食育): Healthy Daily Oishi Cooking

                           https://www.facebook.com/Healthy.Daily.Oishi.Cooking

インスタ     https://www.instagram.com/uniqueasejapan/

X (旧Twitter)       https://x.com/Uniquease_Japan

※各SNSは、フィリピンスタッフや学生スタッフが中心となり、毎週、投稿を行っています。ぜひご覧ください。

 *******************************************************************************************

 

リターン

10,000


【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)

■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)

■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)

+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)

■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

10,000


【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】

パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。

■手作り empopo コースター(2枚)
or

■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or

■Salt/Likha 刺繍タオル

+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)

■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告

申込数
32
在庫数
18
発送完了予定月
2021年6月

10,000


【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)

■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)

■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)

+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)

■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告

申込数
103
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

10,000


【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】

パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。

■手作り empopo コースター(2枚)
or

■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or

■Salt/Likha 刺繍タオル

+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)

■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告

申込数
32
在庫数
18
発送完了予定月
2021年6月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る