ARLISS EXPO2025開催決定!!!
上チラシのPDFはこちらから! イベント開催概要 開催日:2025年12月6日(土)場所:品川区立総合区民会館 きゅりあん 7F イベントホール(CDE区画) /〒140-0011…
もっと見る
支援総額
目標金額 2,500,000円
上チラシのPDFはこちらから! イベント開催概要 開催日:2025年12月6日(土)場所:品川区立総合区民会館 きゅりあん 7F イベントホール(CDE区画) /〒140-0011…
もっと見るARLISS Result Meeting 先日、10月11日(土)にResult Meeting(成果報告会)をオンラインで開催しました。 Result Meetingでは各チー…
もっと見る北海道宇宙サミット2025 北海道宇宙サミットは、国内最大級の宇宙ビジネスカンファレンスで、全国の宇宙関連企業・自治体・教育機関・スタートアップ・学生団体が一堂に会し、「宇宙×地域…
もっと見る皆様の温かいご支援のおかげで、ARLISS2025の全日程を無事に終えることができました。 心より感謝申し上げます。 今後の予定ですが、10月11日にオンラインで開催される「Res…
もっと見るいよいよ明日、ARLISSが開会します!🚀そして、今年度もARLISSフォトコンをInstagramで並行して開催します!📷 大会期間中にARLISS参加者が撮影した写真を本アカウ…
もっと見る【2025参加団体紹介 #11】 SEIKOKU 東京大学 SEIKOKUです! 宇宙開発の未来を切り拓くのは、ピンポイント着陸技術。私たちSEIKOKUはマルチコプターでのフライ…
もっと見る【2025参加団体紹介 #10】 DOMAKU 東京科学大学 のDOMAKです !! 私たちDOMAKUは、CanSatサイズから直径1mの半球ドームを展開する構造体を開発中です!…
もっと見る【2025参加団体紹介 #9】 Keio Team Wolve'Z 慶應義塾大学 Keio Team Wolve'Z です! 私たちは、月面基地において自律的に農作業を行うことをミ…
もっと見る【2025参加団体紹介 #8】 Mark1 東京理科大 Mark1です! フラッグに沿って物資を運搬するCanSatを開発中です!人が地球以外の惑星に住み始めたとき、インフラの1つ…
もっと見る【2025参加団体紹介 #7】 Avispa 東京大学 のAvispaです !! 私たちは、軽量かつ信頼性の高いCanSatで、Flybackで初の0mゴール達成を目指しています。…
もっと見る【2025参加団体紹介 #6】 TMU BEACON 東京都立大学 のTMU BEACONです !! RSSI値を用いた相対座標算出により、GNSSを使用しないローバーの誘導を実証…
もっと見る【2025参加団体紹介 #5】 STALA 愛知工科大学 STELAです! STELAは2年ぶりにARLISSへ参加します。ARLISSの地形をクレーターと仮定し、親子機構成のCa…
もっと見る【2025参加団体紹介 #4】 Noah's ark 東京情報大学 のNoah's arkです !! 実際の惑星探査を見据えたCanSatの開発に挑戦しています!GPSをできるだけ…
もっと見る【2025参加団体紹介 #3】 MultiTMU 東京都立大学 MultiTMUです! MultiTMUのミッションは,複数のIMUから構成されるMultiIMUを用いて新旧2つの…
もっと見る【2025参加団体紹介 #2】 鬼神樹神土神 東京科学大学の鬼神樹神土神です!!私たちは、将来の月や火星での基地建設に向けて、安全な場所を選ぶために必要な地面の調査方法の1つである…
もっと見る【2025参加団体紹介 #1】 SARD 室蘭工業大学のSARDです !! 高精度GNSSとLiDAR搭載のCanSatで、目標地点へ真っ直ぐ突っ走ります!! 🎙️ インタビュー …
もっと見る【2025参加団体紹介 一般編】 SuperNOVA 一般枠へ出場するSuperNOVAです !! 私たちのチームでは目標地点前にあるARマーカを複数読み取り、ARマーカから目標地…
もっと見るミッションレビュー会 開催 !! 6月7日(日)に東京で、ARLISS2025に参加する各団体が一堂に会し、今年度挑戦するミッションを発表するミッションレビュー会を開催しました。 …
もっと見る5,000円+システム利用料

・お礼メール
・活動報告書(PDF)
・公式HPへのお名前掲載(希望者)
・寄附金受領書
※掲載するHPのURL:https://www.arliss.unisec.jp/
適切な表現では無いと判断した場合は、掲載をお断りいたしますのでご了承ください。
10,000円+システム利用料

・お礼メール
・活動報告書(PDF)
・公式HPへのお名前掲載(希望者)
・寄附金受領書
※掲載するHPのURL:https://www.arliss.unisec.jp/
適切な表現では無いと判断した場合は、掲載をお断りいたしますのでご了承ください。
5,000円+システム利用料

・お礼メール
・活動報告書(PDF)
・公式HPへのお名前掲載(希望者)
・寄附金受領書
※掲載するHPのURL:https://www.arliss.unisec.jp/
適切な表現では無いと判断した場合は、掲載をお断りいたしますのでご了承ください。
10,000円+システム利用料

・お礼メール
・活動報告書(PDF)
・公式HPへのお名前掲載(希望者)
・寄附金受領書
※掲載するHPのURL:https://www.arliss.unisec.jp/
適切な表現では無いと判断した場合は、掲載をお断りいたしますのでご了承ください。




#伝統文化


#医療・福祉

#医療・福祉